dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小さな会社にいますがいつも経営が安定せず、何よりもどうして運営できているのかも分らずにいます。お金には苦労していますが経営を安定させるには、どんな資格があれば良いのでしょうか?

小さいので社労士は活かせません。中小企業診断士?行政書士?なら違うのでしょうか・・・
簿記や宅建、AFPはあります。

A 回答 (1件)

中小企業診断士でしょうね。



やはり、決算書、具体的にはB/S(貸借対照表)、P/S(損益計算書)、キャッシュフロー計算書等が読めないと話になりませんので。
また、事業計画書、経営改善計画書等を策定する必要がある場合もあるでしょうから。

ちなみに、行政書士は関係ありませんね。
行政書士は、官公署に提出する書類の作成等を業としています。
例えば、遺産分割協議書、各種契約書、念書、示談書、協議書、内容証明、告訴状、告発状、嘆願書、請願書、陳情書、上申書、始末書、定款等があります。
なので、決算書の作成や内容分析等に関わる業務というわけではありませんので。


【中小企業診断士とは】
https://www.agaroot.jp/shindanshi/column/about/
    • good
    • 4
この回答へのお礼

会社ですがその日、その月を乗り越えるためだけに過ごしています。新しい事にもチャレンジせず、今まであったものだけを継続していまして売上が下がる一方です。ですが経営分からない、どうして維持できているかも分らず。これが今の会社で社員は何とかしないとと危機を感じています。
中小企業診断士の学習は本当に役に立ちそうですね。ありがとうございました。

お礼日時:2024/06/13 12:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A