dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

病は気から。を科学的に教えてくれる先生がいます。
健康においても、「信じる者は救われる」ですか。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (10件)

ハイ


ハーバード、コロンビア大学等で祈りの研究が有名です
現在「信仰と医療」問題を取り上げる大学は、100校を超えています
詳しい内容は省きますが、結論として結果は衝撃的でした。
 祈られた患者グループは、祈られないグループに対して、驚くほど良い治療効果を示したのです。

○抗生物質を必要とした患者の数は、祈られないグループの6分の1であった。
○祈られたグループでは心臓疾患の結果、肺気腫になった人が、
祈られないグループの3分の1であった。
○祈られたグループでは人工気道を確保する気管内挿管を必要とする人は
いなかった。一方、そうでないグループでは12人が人工気道を必要とした。
この結果を見て、ウィリャム・ノーラン博士は、
「この研究は精査に耐えうるものだ。・・・・・・・ おそらく、われわれ医師は
『一日3回祈ること』と処方箋に書くべきなのだろう。」
と述べたといいます。
    • good
    • 0

たしかに自分自身で「治る」と信じれば免疫効果は高くなるようですね。


ただ免疫機構だけでは対処できな場合は治りません。

それに「治る」と信じることと「○○様を信じたから治る」というは別のことです。
でもややもすると治癒体験というのは新興宗教に利用されがちですね。
「○○様のおかげでなおった」などというものです。

ですので私は
「信じる者はだまされる」
「信じる者は「足元を」すくわれる」
と考えています。
    • good
    • 0

病は気からと


信じるものは救われるとは
別物です

なんでそうなるの
    • good
    • 0

運じゃないかなぁとは思いますが、大抵の人はしっかり運が付いてるから少々の事は大丈夫

    • good
    • 0

そうだと思います。


治りたい。生きたい。その強い思いで、余命が伸びた。がんが消えた。
数々の奇跡が起こったとテレビで知りました。だから、そうだと思います。
    • good
    • 0

「信じる者がすくわれるのは足元だけだよ」という名言がありますね。



でも、信じないと得られないものも確かにあります。

因みに、「信じること」と、「それが成就する確率」はあまり関係ないですよ。例えば「オレは漫画家になるんだ」って信じてその道を進む人、いますよね。これは、「漫画家になれる確率が高いから」ではなくて、「そう信じたいから」です。

そういう人に、「漫画家になれるのなんて100人に1人だよ」と言ったところで、「1%なのか……じゃあやめとこう」とはならないですよね。

「信じる」というのは、相手が何であるかによらない、「自分の決断」です。そこさえ忘れなければ、人でも宗教でも、何を信じても別に大丈夫だと思いますよ。
    • good
    • 0

これからの時代はマウントゴックスでビットコイン暗号資産(仮想通貨)を買おう よわし大儲けだっ

    • good
    • 0

信じる者は救われる「場合もある」という事ですね

    • good
    • 0
この回答へのお礼

良いことだけ信じたいです。

お礼日時:2024/06/14 20:20

プラシーボ効果って実際にちゃん効くらしいですからね。


信じないよりは信じた方が救われると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

プラシーボ効果、不思議ですよね。

お礼日時:2024/06/14 20:20

ヤブ信じたら生き地獄。

サギ信じたら貯金取られる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よく選ばないといけませんね。

お礼日時:2024/06/14 20:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A