ショボ短歌会

中学 数学です
連立方程式って加減法 代入法どっちで解いてますか?

A 回答 (8件)

加減法の方が楽な場合が多いと思うけど、


元の方程式の形に依っては
代入法の方が楽な場合もあります。

そこは臨機応変に
    • good
    • 0

補足 中学校ではどちらでもいいが


高校では 方程式は加減法が主流なので まず 加減法でしてみて どうしても無理なら代入法がいいと思います 発展性というか将来性で考えるべきかと
ただ 代入して解いていくのは方程式以外では使うのでどちらも必要ではあるのですが 今は方程式に限定してあるので!
高校の掃き出し法は加減法の応用だし!? でも
中学で卒業なら別ですが!?
    • good
    • 0

係数に分数でてこないほう

    • good
    • 0

中学生ならどちらでも早く間違いない方をケースバイケースで選んだらいい


高校なら行列で一発
大学1年なら行列式のクラーメルの公式
    • good
    • 0

問題ごとに加減して決めています。

    • good
    • 0

その時々で使いやすい方で解いています。


係数を比較するだけで暗算でも求めやすい代入法を使うことが多い様に思います。
    • good
    • 0

中学の先生から「全部代入法で解けます」と言われてからほぼ全部代入法で解いています。

加減法は基本的にはうまく行く時と行かない時がありますが、代入法はどんな連立方程式にも使えるので。
    • good
    • 0

ぱっと見、簡単そうな方でやってましたが、、、


加減で解くことのほうが多かったように思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A