これ何て呼びますか

規則によると、

 Xの数 ÷ すべての投票  >0.5 

の場合に罷免となります。

しかし、裁判官の判決を全然わからずに何も書かない投票は、多くの意見があってもそれを反映させないことになしまいます。もちろん、本来はきちんと問題のある判決がないかを自分で調べて投票すべきだとおもいます。

そのため、わからない人は投票用紙を受け取らないという選択肢もあると思うのですが。もしあなたが、良いか悪いかを判断することができない場合でも投票用紙を受け取って記入しないで投票してしまうのでしょうか?

A 回答 (4件)

よほど気になる裁判官が居ない時は受け取ってないですね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

まるほど、その方法がよいかもしれません。

また、一方で全部 X でもいいと思うのです。
そうすれば、意識的にXを入れる人の意見が反映されやすくなると思うのです。単に投票数を増やすのでは罷免など不可能だからです。

ありがとうございます。

お礼日時:2024/10/20 15:00

No2ですが、



ネットをみていたら、
最高裁裁判官の過去の判決内容や信条等、国民審査における判断に資する有益な資料が掲載されておりましたので、ご参考まで掲載いたします。

わざわざ、過去の主要判決等について、最高裁のHP等で個別に調べる必要もなくなりましたね。

それにしても、便利な時代になったものです。

【最高裁裁判官国民審査2024】 ※NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/special/kokuminshinsa/
    • good
    • 0

もしあなたが、良いか悪いかを判断することができない


場合でも
投票用紙を受け取って記入しないで
投票してしまうのでしょうか?
 ↑
投票してしまいます。


司法、裁判所、というのが何故
存在するのか、考えてください。

民主制てのは、現実には多数決に
なります。

そうなると、小数派の利益が
害されます。

小数派の利益が不当に害されないように
するために、司法があるのです。

だから、司法の構成員は選挙で
選びません。
選挙で選んだら、多数派になってしまうから
です。

だから、裁判官を、国民投票で罷免する
という制度は、司法本来の趣旨に
反するのです。

せめて、判らない人は現状維持、
つまり白紙投票すべきなのです。
    • good
    • 4

おそらく、判断がつかない場合には、わたくしならば、


一応、用紙をもらって、白紙のまま投票するでしょうね。

最高裁判事(裁判官)の国民審査制度については、一応国民によって司法権のトップに位置する最高裁の裁判官の罷免を可能とするために設けられた制度とはなっております。
しかしながら、そもそも政府としてもあまりにバンバン罷免されることは望ましいとは考えていないはずですし、想定もされておりません。

なので、
あえて、その裁判官のことをよく知らずに【罷免を可とする】との意思表示をされることを防止すべく、あくまでも制度上は【罷免したいと思う裁判官についてのみ【✕】を付す】ということになっているのですね。

なお、いままで【✕】を付された率が一番高かった者は、投票されたうち約15%に【✕】が付されていたようです。(※)

※タカ派で有名な最高裁判事で、
1973年(昭和48年)4月の最高裁大法廷で出された有名な【尊属殺重罰規定違憲判決】の際にも、15名の裁判官のうち唯一【合憲】との判断を示した判事。

ちなみに、わたくしは、趣味で判例研究をしている者でありますが、今回は最近の著名な判決内容を見る限り、対象となる6名のうち、ある方についてのみ【✕】を付すかどうか少し迷っております。
まあ、投票日までには決めたいと思っておりますが。
    • good
    • 7

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A