
No.7
- 回答日時:
ご家庭やご兄弟の考え方次第でしょう。
複数不動産があれば、その価値などを参考に分けることでしょう。
しかし、父親の住んでいた実家のみということですと、長女長男で共有名義にすることはできますが、問題を作り先送りにするようなイメージです。
預貯金などその不動産以外の遺産などがあれば、その土地家屋をいずれかが相続し、その分より多くの預貯金その他の遺産から相続をもう一方がするというのが考えられます。特に、親と最後に同居し、そこで生活をしている方がその土地家屋を相続するケースが多いのではないですかね。
私の祖父母の家は、祖父が亡くなった際に先送りのため祖母名義へしましたが、祖母が亡くなった際、長男が同一地で別棟で生活していました。
預貯金で不動産の相続と平等には分けられないということで、住んでいる人を不動産中心でという協議をしたところ、住んでいた人自身がこの家にこだわりがあるわけではないから不平等と言い出したため、一応家裁での調停まで進み、売却先を調停中に見つけ、売却予定金額で調停協議で相続となりましたね。
ただ、不満を言い出した人が代表相続として不動産を相続し、代償金として他の相続人が不足しているであろう金額を払うこととなったのですが、このような協議や調停などとすると、代表者は、売買に伴い所得税申告とその納税が求められ、さらにその内容に基づき住民税や国民健康保険料が増額となりましたね。
調停時に誰も気づかなかったこととして、まず所得税が大きいということで主張されたときに譲歩として他の相続人が按分して負担しました。ただ、その人のわがままなどから始まった話であったため、その後は知らんということとしたら、上記の住民税や国保でさらに騒いでいたようですね。
売却資金で分け合うというのであれば、どうせなら共有名義で一度相続した形にしたうえで、共同で売却するのが一番正しいでしょうね。
家裁の審判官(裁判官)や調停委員、遺産分割協議やその調停に赤変わった弁護士や司法書士では、税の取り扱いなどまで考えが行き届かないのでしょうね。
話し合いで決まればよいですが、決まらなければ調停や審判として裁判手続きになりえます。ですので、財産を残す側も次世代などで争いになってほしくないという考えで、遺産を分けやすくなど考える必要があるでしょう。
そして、墓守その他家として継いでもらうために割り当てが多いなどというような場合には、遺言書などで明確に伝わるようにしておく必要があるでしょうね。
No.5
- 回答日時:
お父様の配偶者(要するにあなた様方の母上様)も既に他界されていらっしゃるという前提ですが、相続時点でのその不動産の価値(お金に換算した)をどの様に分割するか・・という話になります。
①民法の定めによる法定相続割合とは、子であるお二人で上記遺産を折半(50:50)となります。
ただ上記割合に限定されず、②例えば遺書があり、そこに相続(遺産分配)に関する記述があるなら、それを尊重することとなります(遺留分という面倒な話もあるにはありますが、ここでは省略します)。基本は遺書優先と取り敢えずご理解ください。また、③お二人で相続の割合を決めていただくことも出来ます。その場合は遺産分割協議書を作成して、関係するお役所に提出することになります(税務署や法務局や金融機関等(どこに提出するかは、相続が発生する遺産の種類や、相続財産の名義変更の必要性の有無にもより変わります)。
さて相続割合が決まったらどう分けるかなのですが・・・
① 不動産を相続割合に応じて分割し、それぞれ名義を書き換える。
② 片方(A)が不動産を丸々相続し、Aはもう片方(B)に、Bの相続割合に応じた不動産の価値分のお金で支払う(例えば本来は不動産を50:50での相続だったがAが100を取り、代わりにAはBに、はBが相続するはずだった50の不動産評価額分を現金で払うということ。相続割合が50:50でなくともやることは同じ)。
何て感じで進めれば宜しいかと思います。
お大事にどうぞ。
No.4
- 回答日時:
相続人が 兄弟 の2人だけの場合。
話し合いが 成立するなら、どんな分け方でも 有効です。
極端に言えば 0%:100% でも有効です。
法定の 分け方では 親が無くなった場合は、
配偶者が 半分、残りの半分を 子供の人数で均等に分けます。
質問の場合 母親が 既に他界していれば、子供だけで 1/2 づつです。
どんな場合でも 「遺産分割協議書」を作らなければなりません。
後日 もめ事が起こらないように 文章で 記録を残します。
No.3
- 回答日時:
遺言書があるなら、それに従う。
なければ話し合いです。
他に相続人がいなければ、権利は同じです。
土地も建物も評価額で、半分ずつ。
2人が合意すれば、どんな分け方でもいいです。
1人が全部で、もう1人はゼロでもいいし、
1人が土地、もう1人は建物でもいいです。
No.1
- 回答日時:
親父さんの配偶者=母が存命でないなら、子供2人で半分づつというの民法の規定です。
子供2人が合意すれば、どういう分け方でもOKです、長男が全部でも可能。
>話し合いですか?
話し合いで合意せず、裁判になれば民法の子供2人が当分が原則になります、
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・遺言 母の兄弟の遺産相続について 5 2023/11/29 18:22
- 相続・贈与 自宅の相続 2 2022/12/13 21:16
- 相続・遺言 父の実家の相続問題について相談です。 3 2023/12/02 23:06
- 相続・遺言 両親 4 2024/01/31 15:59
- 相続・遺言 土地建物について相続させる旨の遺言を書いてもらおうと思ってます 2 2024/04/22 13:20
- 募金・物資支援・災害ボランティア 私の従兄弟(男性)は、約20年前から災害ボランティアをやっています。私よりずっと年上ですが、ボランテ 1 2024/02/09 15:32
- 相続・贈与 母の兄弟の遺産相続の件 4 2023/10/01 12:46
- 相続・贈与 相続による所有権移転手続 5 2024/06/19 10:18
- 相続・遺言 遺産分割の現物分割について 3 2024/03/29 17:53
- 相続・遺言 相続 遺留分 4人兄弟です。 父親が亡くなった時に長男に全ての財産を相続させるという 遺言書がありま 5 2023/02/03 20:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
亡くなった叔父の遺産相続
相続・贈与
-
父親は存命中ですが、相続相談で、 父親が生まれてから現在までの戸籍謄本を集めるにはどうしたら良いです
相続・贈与
-
法定相続について詳しい方、経験のある方に質問です。法定相続人が子供のみの場合、子供が複数人だと、財産
相続・贈与
-
-
4
50年前に建築の家を相続させたい場合
相続・贈与
-
5
親が亡くなった時の相続税について 不動産や預金合計が多く3600万以下なら税金は掛からないのでしょう
相続・贈与
-
6
【2億円の遺産相続】父親が亡くなって2億円の遺産相続をする際に母親と2人の実子で遺産
相続・贈与
-
7
遺産相続について
相続・贈与
-
8
5000万円を子供1人で相続したら
相続・贈与
-
9
相続した銀行預金の渡し方
相続・贈与
-
10
【相続税】生命保険金の非課税枠について
相続・贈与
-
11
9年ほど前に亡くなった父が、父の実家の土地を相続していた事が分かりました。
相続・贈与
-
12
相続対策で 親のお金を年間110万ずつ息子の口座に移しておくと、相続対策になりますか?
相続・贈与
-
13
12月2日に親父が亡くなったのですが、亡くなった当日に多額の現金を姉が自分の口座に移したみたいです。
相続・贈与
-
14
遺産相続で、農協の共済金が100万円あることを司法書士から知らされました。たかが100万円で調停はあ
相続・贈与
-
15
相続で税務署調査された方いらっしゃいますか? 巨額の遺産相続を除きます。
相続・贈与
-
16
義理家族
相続・贈与
-
17
再婚して、今の主人に養子縁組してもらった子供A(30代独身)が亡くなりました。Aの死亡保険金や、財産
相続・贈与
-
18
お聞きします。年寄りの1人暮らしの家が凄く多いですが、その人が大掛かりな庭仕事を業者に頼んでやっても
相続・贈与
-
19
税金が酷いです 現在300万ほど借金があり債務整理をしようと 転職して失敗し、元の会社に戻ってきまし
その他(家計・生活費)
-
20
不動産契約で支払った手付金は、住宅ローン審査時の頭金に充当される?
家賃・住宅ローン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
B型肝炎給付金について 父親がB...
-
父親が亡くなりました。遺産は4...
-
B型肝炎給付金について教えてく...
-
私には弟2人がいます。三人兄弟...
-
相続について 私の父親が亡くな...
-
【2億円の遺産相続】父親が亡く...
-
亡くなった叔父の遺産相続
-
相続放棄したら銀行口座の中身...
-
子なし夫婦
-
子供の遺産相続
-
遺産相続の相続分与の裁判をか...
-
財産相続
-
土地の名義について
-
【親の莫大な遺産相続の相談で...
-
相続について。相続で兄弟姉妹...
-
祖父が亡くなりました。 私の父...
-
遺産相続で実印と印鑑証明登録...
-
相続人代表指定届け
-
遺産の相続は誰に配るか決まっ...
-
遺言書の書き方についての質問 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
財産相続
-
子供の遺産相続
-
遺産相続の相続分与の裁判をか...
-
土地の名義について
-
相続対策で 親のお金を年間110...
-
亡くなった叔父の遺産相続
-
家族間でも、銀行の口座のお金...
-
相続税について知識のある方教...
-
【2億円の遺産相続】父親が亡く...
-
相続について。相続で兄弟姉妹...
-
親父がなくなった当日に親父の...
-
親が亡くなった時の相続税につ...
-
【親の莫大な遺産相続の相談で...
-
祖父が亡くなりました。 私の父...
-
母親83才で一人暮らしで要介護1...
-
遺産相続で実印と印鑑証明登録...
-
遺産相続で、農協の共済金が100...
-
9年ほど前に亡くなった父が、父...
-
相続した銀行預金の渡し方
-
遺産相続について質問
おすすめ情報