
私は首にされた側で、不当解雇を争う労働審判を行っています
弁護士の方に依頼して、すでに一回目の裁判所にての会合を行いました
心配なのですが、弁護士の方のやる気があまりないような気がしています
せめて会合する前にあれこれ打合せしたいのですが、電話しても、受付で伝えておくとだけ言われて
二週間ぐらい何の返事も帰ってこなかったりします
せめて裁判所に行く前に一度ぐらいは打合せをしておきたいのですが
依頼した自分が悪いのですが、さすがにいまさら弁護士を変えてもらう、というのは遅すぎました
質問ですが、不当解雇の労働審判というのは、あまり弁護士の方にとって重要な仕事ではないんでしょうか?
あまり金にならない、時間だけがかかるので、弁護士の方も多忙でかまけてられない。
どこの弁護士事務所もそれが普通なのかな?と勘ぐってしまいました
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
私は首にされた側で、不当解雇を争う労働審判を行っています
弁護士の方に依頼して、すでに一回目の裁判所にての会合を行いました
心配なのですが、弁護士の方のやる気があまりないような気がしています
せめて会合する前にあれこれ打合せしたいのですが、電話しても、受付で伝えておくとだけ言われて
二週間ぐらい何の返事も帰ってこなかったりします
↑
弁護士てのは、会社で働いた人が
少ないので、報連相が出来ていない人が
多いです。
せめて裁判所に行く前に一度ぐらいは打合せをしておきたいのですが
依頼した自分が悪いのですが、さすがにいまさら弁護士を変えてもらう、というのは遅すぎました
↑
変えても、同じになる場合が多いです。
質問ですが、不当解雇の労働審判というのは、あまり弁護士の方にとって重要な仕事ではないんでしょうか?
あまり金にならない、時間だけがかかるので、弁護士の方も多忙でかまけてられない。
どこの弁護士事務所もそれが普通なのかな?と勘ぐってしまいました
↑
百万、2百万程度の争いですからね。
弁護士もやる気になりません。
さらに追加で相談料を払うと、こちらか申し出てるのが普通なのでしょうか?
↑
普通ではありません。
こういう争いは90%、労働者側が
勝ちます。
まあ、給料半年分を払う、その代り
会社は辞める、というパターンになる
のが普通です。
そんで、会社から払われる金は
かなりの分、弁護士が取りますよ。
No.7
- 回答日時:
私の経験では、弁護士さんに最初に相談したら、「簡単に勝てそうですよ」という回答でしたけど、個人的には「そうかなあ・・、すんなりと勝てない気がする案件なんだけど」と思ったものでした。
実際に、相手との話が始まると、「ちょっと難しいですね」って言い方が変わってきて呆れたものでしたよ。
まあ、あまり信用しすぎないほうがいいと思います。
No.6
- 回答日時:
司法試験制度の改訂に伴い、昔と比べ司法試験の合格者が増加しており、
弁護士の数も大幅に増加していることから、
確かに、弁護士もいろいろの状況で、弁護士によって当たり外れがあることも事実ですね。
なので、場合によっては、地元の弁護士会にご相談したうえで、
労働審判に詳しく熱心に対応してもらえそうな、
他の弁護士へ依頼することも検討すべきではないでしょうか。
あらためて着手金等が発生することから、費用的には、損になりますが。
【弁護士数推移】
https://www.nichibenren.or.jp/library/pdf/docume …
【弁護士検索システム】 ※日本弁護士連合会
https://www.nichibenren.or.jp/search.html
No.5
- 回答日時:
そもそも勝てそうな労働審判なのでしょうか?
弁護士は司法界の人なので、請求内容その他で勝てそうかどうかというのは最初からわかっています。
何をやっても勝てそうにはない事件は手を抜くし、それが依頼者の利益だと考えることも少なくないでしょう。
(無駄であっても何かを行えば、それだけ弁護士費用も発生します。)
何もしなくても勝てるという事件はありませんが、これとこれが示せれば勝てるなど勝ち筋が見える事件であれば、その勝ち筋に沿って進めるでしょう。
いうならば、事件の概要でほぼ結果はわかってしまうということです。
どちらかがよほどの悪手を指さない限りは結果は変わらないというのがほとんどの事件です。
逆にいえば、好手によって逆転するということは滅多にないということです。
弁護士として、打つ手がない(勝ち目がない)と考えている可能性もあるのではと思います。
No.4
- 回答日時:
>具体的に次の会合に向けてどのような答弁をするべきなのか?
そもそも論ですが、それはあなたが悩むべきことなのでしょうか。
そんなことをあなたが考えずに済むための弁護士なのではないでしょうか。
弁護士はあなたの代理人であるはずですから、弁護士の発言はあなたの発言でもあります。
弁護士に答弁を任せれば、それはあなたが答弁したことになります。
弁護士も、あなたが過剰な質問をしてきたら、「それは弁護士の私が考えることだからあなたは気にしなくてよろしい!」って思ってるだけなのでは、とも感じます。
私は弁護士を利用することも労働審判も初めてなので、うまく答えることができません。
ただ私の印象としては労働審判の段取りと裁判の出席は同席しますが、それ以外の答弁についてはなるべくご自分でなさってくださいね。という感じでした
No.3
- 回答日時:
>>さらに追加で相談料を払うと、こちらか申し出てるのが普通なのでしょうか?
弁護士さんが依頼されて、想定されていたお仕事以外と思えば、追加料金が
発生するのが普通だと思います。
また、弁護士さんが裁判所に行くための交通費なんてのも追加費用になると思います。
No.2
- 回答日時:
経済的においしい仕事ではないことは間違いありません。
でも、やる気が起きないなら弁護士も最初に断れよとは思います。
そこは(ある意味)モラルのない弁護士かなとも感じます。
しかし、どこも断られてたらい回しにされるよりは、請けてもらった方がいいはずです。
その意味では、たとえやる気がないにしても、まずは引き受けてもらったことを感謝してもいいかもしれません。
また、弁護士のモチベーションとしては、社会正義だったり不当な扱いを受けて困っている人を助けることそのものだったりするはずです。
であれば、弁護士に「この人を助けたい」と思ってもらう必要はあります。
たとえばクライアント(あなた)側が、弁護士はクライアントを助けるのが当然という姿勢でいたら、弁護士のモチベーションも下がります。
あなたが悪いとかそういうことを言うわけではなく、でも、お金ではない部分でモチベーションを上げてもらうしかないのだから、そのために自分は何ができるだろうと考えてみることは、何かのプラスに働くかもしれません。
No.1
- 回答日時:
>>質問ですが、不当解雇の労働審判というのは、あまり弁護士の方にとって重要な仕事ではないんでしょうか?
個人的には、そのように感じています。会社が不当解雇しているのが裁判で認められて会社から何らかのお金が得られるとしても、本人がその会社で引き続き働きたいのか?それでいいのか?嫌ではないか?なんて思えますし、負けた会社側も働いて欲しくないでしょうからね。
また、裁判所に行く前に打ち合わせをしたいなら、その時間分の相談料を追加で質問者さんが払うなら、お相手してくれるのではないでしょうか?
>>あまり金にならない、時間だけがかかるので、弁護士の方も多忙でかまけてられない。
まあ、普通はそうだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 訴訟・裁判 無能弁護士に損害賠償請求は可能か? 9 2023/10/23 14:46
- 借金・自己破産・債務整理 自己破産事情に詳しい方へ。 ご回答頂けると幸いです。 質問1 自己破産相談を弁護士のところにいき督促 4 2023/11/17 08:11
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 生前の資産調査 2 2024/02/15 22:57
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 弁護士さんに着手金を支払って依頼したのですが、真面目に仕事をしてくれません。 出来上がった書類も自分 4 2024/11/25 08:48
- 事件・犯罪 【急いでいます、宜しくお願いします】「刑事事件で、私選弁護士を付けるべきか?」 8 2024/06/09 10:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
この要求は問題ありませんか? 労基案件でしょうか?
労働相談
-
どうしても必要なんです。
その他(悩み相談・人生相談)
-
創価学会員へ
宗教学
-
-
4
会社から帰宅中に不審死。 2024年12月26日に父親66歳が仕事の後トラックで会社駐車場に帰り。タ
会社・職場
-
5
インターネット上の説明がウソだらけなんですけど… どうやったら画面録画出来ますか。 Win11です。
その他(OS)
-
6
侮辱罪について教えてください
労働相談
-
7
労働審判の示談金に弁護士費用を追加してもよいですか
訴訟・裁判
-
8
どうして、中学卒業したら働くことができるのに、中学卒業しても、家を借りることができないんですか?
その他(業種・職種)
-
9
アメリカで大統領などの就任式や裁判の証言など、神に宣誓したりしますけど……宗教の自由に触れないの?
宗教学
-
10
質問が削除されました、理由を教えてください
教えて!goo
-
11
日本では18歳から大学に入学して卒業する事に意味がありますか? それは日本が基本的に終身雇用で雇用す
教育・文化
-
12
又解せない回答削除
教えて!goo
-
13
日本国は平等でいいなあと思います。ある大学の教授がいました。母親の職業は家政婦です。父親はタクシーの
その他(業種・職種)
-
14
学歴フィルターとは何だったのか
就職
-
15
フジテレビ騒動の中居君の被害にあった女子アナは誰?示談金9千万円もらったのも誰?
その他(芸能人・有名人)
-
16
gooは新着質問が10時間前とかで驚きましたが何でこんなに利用者が少ないんですか? 天下のNTTドコ
教えて!goo
-
17
閉店セールの家具屋さんのチラシ。どういうことでしょうか?
家具・インテリア
-
18
市民税を滞納してしまい本日 〇〇市サシオサエというところから全額引かれていました。 これは口座差し押
住民税
-
19
司法書士の仕事って本当に必要なのでしょうか?
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
20
4月から上京する新社会人です。満員電車を回避する方法を教えて欲しいです。 最寄り駅→国際展示場駅、東
その他(暮らし・生活・行事)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
来月 警察署にいきます 何を話...
-
司法書士補助者の志望動機について
-
弁護士求人
-
企業の顧問弁護士。事件1件ごと...
-
不当解雇を争う労働審判で、あ...
-
弁護士さんに着手金を支払って...
-
生前 親から子に名義変更 土地...
-
大学職員や公務員と司法書士等...
-
弁護士の越水はるか氏は 1人で...
-
行政書士事務所の補助者の求人...
-
行政書士が弁護士法違反した場合
-
妻の弟の遺産相続について
-
アスペルガー症候群に行政書士...
-
彼氏が行政書士の試験を受けて...
-
北九州市立大学から弁護士にな...
-
処分を受けた弁護士法人 名称 ...
-
地元法テラス弁護士に、市役所...
-
抵当権抹消の事で質問です。 私...
-
社労士事務所で働くのは大変で...
-
法定相続情報証明制度と行政書...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
弁護士求人
-
行政書士事務所の表札について
-
行政書士が弁護士法違反した場合
-
妻の弟の遺産相続について
-
地元法テラス弁護士に、市役所...
-
司法書士補助者の志望動機について
-
抵当権抹消の事で質問です。 私...
-
今年、行政書士試験に合格し こ...
-
来月 警察署にいきます 何を話...
-
社労士事務所で働くのは大変で...
-
法定相続情報証明制度と行政書...
-
開業社労士になるにはどのよう...
-
もし司法書士の資格取得できた...
-
50代から弁護士。就職ある?
-
行政書士事務所の補助者の求人...
-
高校卒で、難関である司法試験...
-
登記申請書の紙の種類について
-
身近な相談
-
行政書士の業務を別の行政書士...
-
行政書士の資格はどれほど有効...
おすすめ情報
具体的に次の会合に向けてどのような答弁をするべきなのか?
というアドバイスを弁護士の方に指導いただきたいのです
私は労働審判について素人ですし、
他に解雇に至った経緯や会社側の反論含め、具体的な答弁のやり取りについて知っている専門家が、
依頼している弁護士の方しかいないので
かといって弁護士のかたも忙しいので、連絡を取りたくないという事情も察します
ただ私も提示された弁護士費用はすでにお支払いしています
さらに追加で相談料を払うと、こちらか申し出てるのが普通なのでしょうか?
神奈川県の労働相談ダイヤルに相談したところ、その弁護士事務所を紹介されました
相談料をお支払いして、相談したところ、よくある事例で解雇された側が有利だし、労働審判に訴えるのではあれば、引き受けると回答されたので
ちゃんと事前に提示された弁護士費用をお支払いして、契約いたしました
相談したところ、やめておいたほうが良い、と回答されたわけではありません