重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

エンジンに詳しい方への質問です。
よろしくおねがいします。

ヘッドカバーを取り外して本来PCVバルブがあると思われるブローバイガスのパイプの取り付け穴にPCVバルブが存在していません。

穴は内部と繋がっていることと、完全にスルーしていることが確認できます。つまり、バルブで片方向に通過する構造ではなくどちらにもエアーは筒抜けします。

なお、PCVバルブは購入しましたが、どうもエンジン型式には適合していないようです。
(適合は確認して購入したのですが、微妙にエンジンが異なるようで、取り付けできません。)

質問ですが、PCVバルブが無い状態で、ブローバイをエアクリに繋がっている状態で問題ないのでしょうか? (これが純正の状態のようです。)

A 回答 (5件)

>R2-S EN07



古いスバルエンジンは、ブローバイでオイルミストが多い様です。
シリンダーヘッド内での、オイルミスト軽減が全体として不足なのかも?。

オイルを硬い目する、オイルキャッチタンクを設ける、等案を考えた方が良いかも?。

オイルミストが多いから、チェックバルブが詰まるんですね。

オイルミストが多い状態で、インマニに戻せば、インジェクターを詰まらせる原因になりかねません、ちょっと嫌ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先日、質問後にいろいろ観察していて、PCVバルブの場所がわかり、これを新品に交換することができました。また、同時にパイプの清掃も行い、エアフィルターも交換しました。

ブローバイガスによる弊害は、ヘッドカバー内が汚れ、エアクリーナーの一部に達することですが、これまでコレ以上の直接の大きな弊害はありませんでした。

数年前にやった整備で、ヘッドカバーの汚れは(ブローバイガスとオイル)かなりひどく、カバーの裏のスラッジの塊はエンジンフラッシングオイルで溶かして除去しましたが、それでもこびり付きはなかなか取れませんでしたが、数年間は6ヶ月に1回のエンジンオイル交換を続けたところ現在はきれいに溶かされていました。

パイプが詰まるとヘッドガスケットパッキンからの漏れが発生すると危惧しましたが、ヘッドガスケットも交換しましたところ、2年前に整備してもらった時の締め付けトルクがかなり弱くそれにより漏れが発生しやすい状態になっていたようです。今回は1Nm強めに8Nmで締め付けし、今の所オイル漏れは止まっているのか?という感じです。

この車はブローバイのパイプを開放した状態で購入し、私が本来の状態に接続しました。単に開放するとボンネットの裏側に黒い汚れが付いてしまいますので、これが気に入らなかったわけです。(開放できない法令もあります。)

オイルキャッチタンクの存在はしっておりますが、その回路も同じように清掃しなければならないので結局効果がどうなのかはやや疑問なのです。

回答有り難うございます。

お礼日時:2025/02/06 15:03

~エアーは筒抜けします~


そうでないと機能しませんのでPVCもチェックバルブも装着しません。
そもそもブローバイガスとは何かを理解していないのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

6年前に中古で購入したR2-S EN07 (前期)なのですが、購入時はホースのクリーナー側が外されて待機開放されていたためにボンネットの内側が煤で汚れていましたので当方で接続をやりました。

最近カバーからのオイル漏れにような現象があり、2回めのパッキン交換を行っています。原因がPCVバルブのつまりで内圧が高まったのではないかという不安でバルブを購入しましたが、前期エンジンには付属していないようです。

何の抵抗もなく空気が出入りできるので、その問題ではなく、単に前回3年前の整備工場でのネジ止めトルクが弱かったような感じです。(規定トルクよりもかなり弱い力で緩みました。)

なお、エンジン型式に合わせて購入したPCVバルブ(おそらく後期用)にはバルブ機能があり片方向通行で、私のエンジン(前期)のカバーに打ち込みしてある筒抜けの金属パイプとは違うようです。

回答有り難うございます。

お礼日時:2025/01/27 10:27

K6Aなら、ここなんだけど、エンジンが書いてないのが、惜しいね。

「ヘッドカバーからのブローバイのパイプに関」の回答画像3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

6年前に中古で購入したR2-S EN07 (前期)なのですが、購入時はホースのクリーナー側が外されて待機開放されていたためにボンネットの内側が煤で汚れていましたので当方で接続をやりました。

最近カバーからのオイル漏れにような現象があり、2回めのパッキン交換を行っています。原因がPCVバルブのつまりで内圧が高まったのではないかという不安でバルブを購入しましたが、前期エンジンには付属していないようです。

何の抵抗もなく空気が出入りできるので、その問題ではなく、単に前回3年前の整備工場でのネジ止めトルクが弱かったような感じです。(規定トルクよりもかなり弱い力で緩みました。)

回答有り難うございます。

お礼日時:2025/01/27 10:24

当たり前ですが、チェックバルブなど無い方が、スムースに良く回ります。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

6年前に中古で購入したR2-S EN07 (前期)なのですが、購入時はホースのクリーナー側が外されて待機開放されていたためにボンネットの内側が煤で汚れていましたので当方で接続をやりました。

最近カバーからのオイル漏れにような現象があり、2回めのパッキン交換を行っています。原因がPCVバルブのつまりで内圧が高まったのではないかという不安でバルブを購入しましたが、前期エンジンには付属していないようです。

何の抵抗もなく空気が出入りできるので、その問題ではなく、単に前回3年前の整備工場でのネジ止めトルクが弱かったような感じです。(規定トルクよりもかなり弱い力で緩みました。)

回答有り難うございます。

お礼日時:2025/01/27 10:23

おそらく問題無いですよ、昔はチェックバルブなど無いです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

6年前に中古で購入したR2-S EN07 (前期)なのですが、購入時はホースのクリーナー側が外されて待機開放されていたためにボンネットの内側が煤で汚れていましたので当方で接続をやりました。

最近カバーからのオイル漏れにような現象があり、2回めのパッキン交換を行っています。原因がPCVバルブのつまりで内圧が高まったのではないかという不安でバルブを購入しましたが、前期エンジンには付属していないようです。

何の抵抗もなく空気が出入りできるので、その問題ではなく、単に前回3年前の整備工場でのネジ止めトルクが弱かったような感じです。(規定トルクよりもかなり弱い力で緩みました。)

回答有り難うございます。

お礼日時:2025/01/27 10:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A