重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

偏差値37.5〜47.5程度の大学の偏差値37.5の学部を一般B日程で受験する予定です。しかし赤本に過去問が掲載されておらずどの程度のレベルの問題が出題されるのか分かりません。全学部共通入試の過去問では7割程度得点できていますが、偏差値37.5の学部のB日程の入試の難易度が偏差値37.5〜47.5の大学の全学部共通入試より高くなることはあるのでしょうか?詳しい方がいらっしゃれば教えていただけると助かります。

質問者からの補足コメント

  • A日程の倍率が1.1倍程でB日程は定員が若干です

      補足日時:2025/02/02 20:18

A 回答 (5件)

「誤差」って言葉知ってる?


偏差値37.5〜47.5程度と偏差値37.5の違いが判る人って
世の中にそんなに多くはないと思うんだ。
要するに、勉強が極端に苦手な人たちの集まりってことでしょう?
    • good
    • 0

偏差値37.5の大学の意味は、全国模試を受験した高校生の中で順位が1000人中900番くらいの生徒が集まってる大学だ、って言う事。



正しく名前を書ければ合格するレベル。
    • good
    • 0

30台ってあるんだね。

俺の頃にはなかったよ。
    • good
    • 0

そういったところはすでに推薦などで学生を確保しています。

推薦で多くとり過ぎていると一般受験にしわ寄せが来てしまい、辛口の結果になることはあり得ます。
そういう事情がなければ学生が足りないのがFラン大学の実情なので、他の回答者様のおっしゃるように「受験番号と名前を書けば落ちません」に限りなく近いです。
    • good
    • 2

そのクラスの大学は答案用紙にちゃんと受験番号と名前を書けば落ちませんので心配ないです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A