チョコミントアイス

この写真の中の読解文の38番の答えはBと書かれていますが、私にとってCはもっと適切だと思いますが、本当に迷っています、日本人から見ると、どっちが一番適切なのか、教えていただければ助かります、よろしくお願いします

「この写真の中の読解文の38番の答えはBと」の質問画像
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (6件)

[しかし]


は一般的には逆接続、と言われます、直前の内容とは矛盾する内容が続く場合等。
でも、多分この問題自体、あなたが作ったのでは?。
・・色々提案しているんですね。
それに対して、すべて取り入れられる保証はありませんね。
現実の制度についての説明が続きますね・
前後で矛盾というほどの矛盾はありません、むしろあなたの提案がどこまで取り入れられるか不明だが、現実には制度・・その他。
 
どこまで取り入れられるか不明だが、次の発展=実現のための制度・・・・・
なので、矛盾ではなく、発展して次の段階→順接といわれる「それに」のほうが、より適当と思ったのでしょう。
この問題内容では、いずれの選択であっても不適当なんです、日本人の感性では。
他に使える言葉としては。「それはそうとして」等で。、自説をいったん横において、現実の話として、「実現に向けて・・・・・」
日本人ではない外国人が、」外国人のために作った問題、のように思えてなりません。
最近「日本語の解説」なんてタイトルの書物でよく見かけます。
    • good
    • 0

「しかし」「それに」


前者は逆接、後者は補足です。この場合、提案は既にあるが、実現は今後という対比的な状況を強く主張する意図があるように思います。よって前者が使用されています。この文章は改革の困難さを述べようとしているわけですから、前者が適切です。
    • good
    • 0

より適切には程遠いが。


「しかし」であっても非常に違和感を伴いますね。
一体どこからの出展なの?、それのほうが気になります。
・・提案していますが、実現のためには・・・・
または 「それに」ではなく話の内容が一気に先に飛んでいます。
「また」「さらに」等のほうが・・・・?。
提案は、あなた個人?
実現に必要なのは、関係者全員が・・・・の話
    • good
    • 1

①などの方法を検討しています。


けれども
②実現の為の制度はこれから整えていくことになります。

①で検討してるけど、②実現するのに必要が具体的制度はまだ出来ていない。

理想は①、現実は②
まだ現時点では絵に書いた餅状態です。

∴接続語は「しかし」が最適。
    • good
    • 1

すべて適切ではありません。



すると 前文の結果
しかし 前文の否定
それに 前文の補強
だから 前文の理由
を示す接続詞です。

アの前で「制度が提案されている」として後で「制度が整備されていない」としています。
提案されている段階で整備されていないのは当然ですからどの接続詞も不適当ですね。

提案しています。(ア)、実現のための
ではなく
提案しており、実現のための
のような1文にするのが自然な日本語でしょう。

接続詞を使って2文にするのなら「それの」でしょう。
    • good
    • 1

B「しかし」が一番適切です。



提案するのであれば、その裏付けとなる制度が決められているべきでが、「しかし」それは未だ決められていないという文脈なので「それに」は不適切です。■
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!