
病院の医師について質問です。
母が急病で緊急入院しました。
面会に行く際、母の現在出ている症状や状態などの病状について主治医と話をしたくて看護師にお願いしても「先生にはこちらから聞いておきます」とだけ言われる次第です。
主治医と直で話す機会はほとんどありません。
母は特に今すぐ命に関わるような病状ではないのですが、母も高齢なのでやはり主治医の方と直で話をさせてもらえないと不安です。
ちなみに消化器内科で、休診時間帯の話です。
医師の方はそんな多忙なんでしょうか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
まあ、そんなに多忙というか、単に邪魔くさいからでしょう、、。
緊急入院をして、患者家族に医師が病態説明を一度も行わない
など、少し考え難い事ですが、、。
そんな看護師の伝聞など(看護師こそ、そのような事は失念して
医師には聞かないでしょう、)、詳細に把握出来る場合は少ない。
診療時間外であれば、患者家族にそれぐらいの説明をする時間は
あるでしょう、、。手術などが入っている日で超多忙であっても、
電話での説明などは普通に出来ますよ?まあ、医師のやる気次第
です。
まあ、しかし、直接、電話での説明にしろ、医師の予定に合わせ
てあげる事は必要な事ですが、、。(時間さえ指定しなければ、
幾らでも説明時間などは取れます)
No.5
- 回答日時:
小児科医です。
他の回答にもあるように、医師の時間外労働が増大しているため時間外の説明などの対応をお断りしていることがほとんどです。ですから、予約をとって平日に説明を受けることになります。
休日は1人か2人で業務を行っており、病棟業務や救急外来業務に追われているので、なかなか時間をとってご家族への説明するというわけにはいきません。
また、休日はその疾患の専門ではない当直医や応援医が入院させることもあります。例えば、呼吸器が専門だが当直中に消化器疾患の患者を入院させるなどです。そうなると詳しい説明は平日に専門医が行うことになります。
医師は、患者がいる限り休日でも働かなければなりません。例えば、医師が1人しかいない診療科だと24時間365日オンコール(拘束)体制になります。そうなると休みがとれないので、休日は医局などから派遣してその医師を休ませるなど、全員でフォローアップをしています。
また、医師の仕事は診療業務以外に、事務作業(保険会社への診断書など)、論文やレポート作成、勉強会参加(専門医更新のために単位をもらわなければなりません)、学会発表の準備、新聞などへの寄稿、医学生や研修医のレポートチェック、講義スライド作成、各種会議など多岐にわたります。私の場合は看護学校で講義をしているので、スライドの作成もしなければなりません。だいたい夜中にやってます。小児科の場合は学校健診や乳幼児健診もあるので、休憩時間を使って健診に行くことになります。仕事は診療業務だけではないということです。
No.3
- 回答日時:
医師においても「働き方改革」の関係で、平日の17時以降、土日、祝日の意思の家族への対応が行われないことが普通になってきています。
また、新型コロナ時に患者家族への対応などが直接対面での対応が無くなった影響が今も続いていると思われます。
>母は特に今すぐ命に関わるような病状ではないのですが、母も高齢なのでやはり主治医の方と直で話をさせてもらえないと不安です。
命に関わるような病状ではないなら、携帯電話番号を伝えて電話してもらえば良いでしょう。
私自身の体験では、必要な場合に平日午前中に主治医から電話があります。
No.2
- 回答日時:
休診時間帯=診療時間外です。
診療時間外に主治医と話がことができるかどうかは、医療機関や主治医の方針によって異なります。
貴方と患者の話をするのは主治医の業務です。
診療時間外に貴方と話をすれば時間外手当が主治医に発生します。
それを認めるかどうかは病院の判断です。
貴方は時間外に主治医に仕事をしろと要求している認識が有りますか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
友人の医師が「飛行機の中にお医者さんはいませんか"というドクターコールがあっても手を挙げない」と言"
医師・看護師・助産師
-
60歳で定年後、そのまま会社に残る場合、給与はどのようになりますか? 私は63歳までは7割になり、6
正社員
-
看護師さんに質問です。 先日、全身麻酔のためルート?の注射をしてもらったんですが、1人目の看護師さん
医師・看護師・助産師
-
-
4
採血について
医師・看護師・助産師
-
5
看護師を暴行したら逮捕される 介護施設とかでジジババが看護師殴っても逮捕されないのは、刑務所に入れて
医師・看護師・助産師
-
6
普通このようなサイトに「医師に質問します」なんていって
医師・看護師・助産師
-
7
健康診断
病院・検査
-
8
数日前に風邪引いたので内科のクリニックに行ったらインフルエンザの患者が多くてびっくりしました。 イン
病院・検査
-
9
とある病院に入院中です。 入っちゃ行けない部屋(処置室)に入ってしまったり、 とある看護師さんに僕が
医師・看護師・助産師
-
10
抗生剤を買いたい
その他(病気・怪我・症状)
-
11
歯医者さんのレントゲンについて
病院・検査
-
12
結婚する前にものすごくお世話になった小児外科医の主治医に手紙と万年筆を添えて挨拶に伺おうと考えていま
医師・看護師・助産師
-
13
肺がんについて
がん・心臓病・脳卒中
-
14
膀胱がんになった82歳の祖母について、手術をしましたが、全部は取れていません。膀胱を全摘出する必要が
放射線治療・リハビリテーション
-
15
癌になったら免疫上げて栄養ばっちりで治らないの?
がん・心臓病・脳卒中
-
16
30代女です。健康診断で脳のMRIを受けたのですが、頭蓋骨と脳の間の隙間が広めなのが気になっています
病院・検査
-
17
「子宮頸がんステージIIIb」で入院しているのですが、点滴棒を支えに歩いてたのが車椅子になりベッドご
がん・心臓病・脳卒中
-
18
マウンテンバイクで登山道を走る
スポーツサイクル
-
19
MRIの造影剤の副作用について
病院・検査
-
20
『ろうきんに口座を開設しようとしたけれど、ろうきんで作らせてくれない』 と、言う人がいました。 なぜ
銀行・ネットバンキング・信用金庫
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
主治医が大好きで苦しいです
-
私は精神科に約5年通院していま...
-
父の主治医への質問状の書き方
-
入院してたとウソついたらばれ...
-
生活保護だと病院行ったら手抜...
-
摂食障害で、チューイングをし...
-
食べることが嫌いで仕方がないです
-
労災申請 転院理由 様式第6号
-
セミが怖いのですが、病院に行...
-
露出がやめられません
-
双極性障害の恋人に振られました。
-
ひとつの言葉を延々と頭の中で...
-
摂食障害と性欲の関係について。
-
転院した場合の「自立支援医療...
-
1日500kcal〜700kcalで過ごすと...
-
記憶が飛ぶ
-
渡した病院の紹介状を返しても...
-
精神科病院での監視カメラ設置...
-
松田聖子の細さ
-
バイトが辛い、摂食障害が辛い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
病院の医師について質問です。 ...
-
主治医が大好きで苦しいです
-
父の主治医への質問状の書き方
-
精神科への通院について
-
wais3の結果。主治医が信じられ...
-
自宅療養中の過ごし方
-
後弓反張
-
内緒で丸山ワクチンを接種する...
-
双極性障害とインフルエンザ予...
-
セルシン注射液の点滴は間違い...
-
強迫性障害で万引きしてないか...
-
ロナセンを16みりから八ミリま...
-
俺の主治医はゴミポンコツです ...
-
諸事情から作業所で働くことの...
-
精神科に2年半通いましたが、今...
-
一年精神科に通っている21歳の...
-
主治医が変わる(泣)
-
姪の子供のために、セカンドオ...
-
精神科訪問看護を受けるのを辞...
-
持病の不安障害が酷くなり日常...
おすすめ情報