重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

4月3日にして

大学新卒の社員の退職増加。

モウムリ 退職代理会社への依頼とか。

話が違う 待遇面や休み 定時とか。

石の上にも3年とはいわないけど、会社は役に立つまで無駄銭を奉仕しなければならない。

社会保険料も上がり 1人雇う負担もある。

国も人材の流動化とか、雇用保険が3ヶ月待たなくても7日で貰えるとか言ってるけど。

ゆとり教育で大失敗していて。

大卒新卒は最初の通行手形。

成人していたら 住民税や国民保険 容赦なく払わなければならない。

これ 逆に払えない人増えません??

学費も返せない人増えません??

3年とは、言わないけど 何かスキルや経験値とまで言わなくとも 体験くらいはしないと。

次も次も続かなくて 結局 30歳あたりで無職が増加して 流動化で定位置にもつけない若者ふえませんか??

今や ホワイトカラーと専門職 技術職 職人との待遇逆転していくのに これで日本大丈夫なの??

質問者からの補足コメント

  • せめて 自分で退職届だせよ。
    そうでないと 本当に重みなく辞めるようになる。

      補足日時:2025/04/07 04:31

A 回答 (2件)

モームリって辞めさせることで収益を得るビジネスではなくて


その次の仕事を紹介するビジネスモデルですものね
    • good
    • 1

現在は働き方が多様化してるので


貴方の主張する働き方もアリですが
様々な面で「違う」と判断したら
さっさと見切りをつけるものアリです
税金云々、お金云々は当人が色々考えた結果の話なんで
外野がどうこう言う話ではない

経験云々なら派遣やパート、アルバイトでも経験つめるでしょう
正社員じゃないと経験できない事って結局は同業他社に
転職する時位しか役に立たん

大学新卒の社員の退職増加、退職代理会社への依頼
これらは今話題なだけで統計的に問題視するレベルかどうかは分からない
全体のごく一部をピックアップして問題視するのは早計である

会社組織内に貴方の様な主張が萬栄してる会社であれば
同調圧力、無言の圧力があり退職代行依頼するのはアリでしょう
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

今、見られている記事はコレ!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A