
No.13ベストアンサー
- 回答日時:
そうですね。
。。複雑な仕組みを用いて労働者にめちゃくちゃ負担させる仕組みになってますからね。
社会保険料、10%上がってますからね。。。
そして、派遣が出回っていることで、全国の労働組合も機能していない状態です。
そりゃ人口増えねーよって事になっていると思います。年160万人減るよね。って話です。
さらに言えば、インバウンドや輸出によっても
消費税って入ってくるのです。
こないだまで、勢いよくたくさん日本家電買ってくれた中国人からも消費税は取られてます。
消費税を0とか財務省がどうだとか言うのは
個人的には、現実的でもないし無知な話かな
と思ってます。
さらに年金もどうなの?って話です。
年金なんか7万とかそんくらいしかならないから
今生活保護にした方がましな状態です。
そしたら、医療費、家賃補助してもらえます。
とにかく収入に対して、あれこれ名目立てて半強制的に搾取している仕組みの方が問題だと思ってます。
行政サービスのこの費用のために取ってますよ税の名目は、全くの嘘なので、それをどうにかして欲しいです。
No.11
- 回答日時:
事業者の話はしてません。
。。。所得税、消費税、復興税など集めた色々な税を財務省が管理して、人件費を差引き政府機関でどの省庁のどの政策にどのくらい分配して使うかを考えているだけなので、復興税が復興にその額そのままではないと言う話なので、政府が輸出企業の還付金にいくらと決めてます。
で、社会保険料については社会保障費に使われているのだから、消費税が社会保障に使われるのがおかしいという話です。
だったら、社会保険料なんて辞めて消費税をいくらか増やせば良いし、それがシンプルな話なのです。
欧米、北欧なんかはそう言う風にやっているから、消費税が高いんです。
だから、所得から色々差し引く仕組みがおかしいと思うので、それを改善してもらいたいと言うところが私の考えです。
例えば、給与所得から下手な負担が減れば年金者は
変わらないが、働いている人には所得が増えると言う仕組みです。
事業者もに社会保険料の負担が無くなるので、事業者にも売り上げがあがり良い働きになります。
消費税を上げると年金受給者、生活保護者からも税を取れる仕組みなので、働いている人の税の負担は減ります。もちろん社会保険料を無くした上での話ですけどね。。。
働いている人の所得を増やすことで、未婚率を下げたり、子供の出生率を上げたり出来るのです。
No.10
- 回答日時:
いや、税金の使われ方ですが。
。。そもそも名目があるのがおかしいと言うことなのだと思います。。。
何十兆円かを集めた後、要望、予算に応じて分配されていく形です。
それが政治家の要職において、変わるだけです。
なので、〇〇に集めたものが、〇〇に使うなどと言う話が、根本的にインチキ話です。
政治家の嘘の発信においてメディア、ネットが広めたに過ぎません。
なので、根本的なのは集め方に疑問があると言う話をしてます。
で、消費税と言うのは、根本的には平等税です。
消費税は、政治家も金持ちも貧乏人も平等に税をとっています。
なので、不平等に取れる所得税を調整するべきだと思っていますし、給料から引かれる社会保険料と言うのもインチキ名目に過ぎないと思います。
輸出企業の還付金と言う名目で使われているのが
問題ですが、消費税そのものが問題と言う話ではないです。
なので、国民は、名目や名称で騙されているに
過ぎません。
例えば、復興税で集めた、その額そのまま使っていないのと同じです。
ありがとうございます。実は消費税は間接税ではなく、消費者がものを買ったら、その売上げから、10%を計算して、事業者が直接的に納める税だそうで、分けてキープしていない形だ。
だから法の建て付けで免税事業者も存在させる事ができる。だから、消費者は関係なく事業者が施すので税抜き価格と込み価格を分けるのは意味がないと言われています。売上げ税の方が
合ってると思います。
No.9
- 回答日時:
既に大企業に成長しており、売り上げが5兆円とかになっている場合は、3年で1兆程度の増収は可能かと思いますが、中小規模では無理かと思います。
消費税は国内税であり、仕入れ分の税額控除を受けます。
また、海外市場に輸出する企業は還付を受けますが減税で還付額が減ります。
収益を上げるためには、生産能力の向上や販売網の拡充、それに伴う設備投資や人材投資を先行して行う必要があり、1年で1兆円もの増収を狙う場合にかなりの資金調達が必要で、中手規模では難しいと思います。
近年、年単位で増収益を実現する企業はM&Aによる実現が多く、大が小を食う買収が一般的で買収されるグループの売り上げが買収する側の企業に連結化して、増収増益となるケースがほとんどで、オーガニックに増収益となることは極めて少ないです。
現在、牧野フライスに株式公開買い付け(TOB)で敵対的買収を仕掛ける、ニデックの永守グループ代表はM&Aの神様と言われますが、これまでに買収で企業規模を拡大してきましたが、創業から1兆円の売り上げにするのに40年掛かっています。
No.8
- 回答日時:
中小企業?。
。。散々、企業は企業減税されて来ているのに内部留保を溜め込み設備投資しなかっただけなので、消費税どうこうはちょっと違うかも知れません。
むしろ企業減税で消費増税の30年だと思います。
毎年、毎年、人口が減少しているので、日本人の家計で徐々に消費が増えることありません。
今は、鉄や車が売れず、インバウンド需要で供給が増えているだけです。
消費税どうこうで、そんなに世の中は良くならないのが今の日本の現状です。
それと確かに消費税は、上げ過ぎなので
多少は減税するのは、賛成ですが
あまり下げ過ぎるのは反対であり
所得控除を優先して減税して欲しいです。
消費税があまり減りすぎるとインバウンド需要の効果も無くなります。
なので、働いている日本人の所得に対してのみ
大きく減税をするべきだと思います。
消費税で騒ぎ過ぎるのは、少し違うかなと
思いますよ。
消費税減ったからってバカみたいに物を買う日本人は馬鹿ですよ。。。
今のネット風潮は、ちょっとおかしい気しかしないです。野党に煽られているようにしか見えません。
増税は反対ですが、減税を消費税とするのは
あまり良いとは思えない愚策に見えます。
消費税ではなく、所得に対しての社会保障費を見直してもらいたいです。
与党が言う、消費税を社会保障に使っているとか言う頭のおかしなことを改めて欲しいですし、すでに社会保険料と言うなの税で、社会保障費を払っていながら、消費税でどうこうがおかしいし、年間160万人の人口減の日本において、社会保障費どうこう議論するのも、おかしいです。
なので、そんなおかしなことが起きているから
与党はお金配りしているだけだと思います。
ありがとうございます。消費税は実は社会保障には使ってなくて、輸出企業の還付金に払われ、株主の配当になっていると言われています。これは逆進性のある消費税にてお金のない人から集金をして、お金のある人に配るという釈然としない流れになっている様です。もし、社会保障に使われているとすれば、会計上、厚生労働省に関わらないと筋が違うし、社会保険料も額が上がっているので、消費税廃止をしろという人も多くいます。消費税はインボイスという手間のかかる制度があるので、企業の負担になっているのでインボイスのいらない一律5%で計算できれば会社もコスト削減ができるので、それはやってもいいと思います。
No.6
- 回答日時:
私は確定申告をしていますし、会社の税金も見る事が有ります。
皆さんは消費税しか見ませんから判らないと思いますが、消費税を下げると一般の人が気づかないように別の税金が掛かります。
消費税が下がっても会社などは別の税金の項目で徴収されますから影響は無いです。
確定申告も一回ついた項目は名前を変えて税金の徴収が減るわけではありません。
ありがとうございます。景気の気はマインドなので実感を得るには複雑な税システムをよくみなおして、「公平、簡素、中立」なものにし民のためのものにしなければならないと思います。
No.5
- 回答日時:
逆に、これまで3回の増税が遭った状況で、実際の税収が減っていることを考えれば、減税すれば税収が増えると見立てるのが普通ではないでしょうか。
日本人は基本的に消費には消極的であり、なるべく節約をしたい、安いものを買いたい志向が強いので、消費税の減税で食料品が3%安くなるだけでも購入志向が高まる期待があります。
ありがとうございます。今、消費税は計算がめんどくさく8%と10%と並立しているので、5%に揃えれば、消費税は計算しやすくなり、インボイスの手間も少なくなり大体の概算ができるので個人消費に良いのかなと思います。
No.4
- 回答日時:
信憑性等微塵もありません。
消費税以前に、定額減税による効果を
誰も検証していないじゃないですか。
1人4万円の減税があったんですよ。
4人の世帯なら16万円手取りが増えて
いるんです。
消費税なんてそれに比べたらゴミです。
どっかの経済音痴の党が言ってることは
デマに近いですね。
おそらくインボイス制度に反対して
いたこと自体がおかしいわけです。
インボイス制度が本格的に導入される
まで中小企業は消費者から消費税を
かすめ取っていたのです。
だって消費税を納税せずに済んでいた
わけですから。
今でも免税業者は免税のままでいけます。
消費税をとっておいて自分の懐に入ら
なくなったら、中小イジメだと騒ぎだす
のがこの党のやり方です。
それに消費税なんて実は一般の消費者に
とっては、大した金額ではありません。
例えば、食料品の消費税をやめたとして
年間で消費税分の軽減は、
年間の食費が家族で50万円としたら、
4万円の軽減です。
定額減税は1人4万円でした。
家族4人なら16万円です。
消費税減税騒ぎに騙されてはいけません。
普通に仕事をしている人、特に流通業の
減税、増税の手間はたまったものでは
ありません。
苦労するわりには、効果が薄すぎて
がっかりするでしょうね。
定額減税のありがたみをだれも感じて
いないのにはホント呆れます。
ですから今やるなら、4万円で米が
50kg買えますよ。
早急にお米券配った方がずっと楽だし
得だと思いますけどね。
ありがとうございます。定額減税の恩恵は手持ちが増えてあったと思います。その恩恵の意味をこれっきりだとやってしまえば、○年は有り難かったねで終わってしまいます。この後も成長する要素は無視できない。GDP(国内総生産)に税がかかっているとも言われ、もしそれがそうじゃないなら国民に説明が必要だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、 悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百・・・ 7 2024/03/06 10:07
- 法人税 献金と票田のためのトランプ交渉で国民は無視では?? 1 2025/04/08 21:34
- 政治 金の流れが問題で、派閥は半分どうでもいい!! 10 2024/01/24 12:15
- 消費税 消費税収 6 2023/07/24 09:00
- 消費税 消費税減税派は何でドイツ減税政策の結果を語らないの? 9 2024/06/07 08:14
- 経済学 これって2680億円の税徴収で、4兆円の経費が掛かるってことは、インボイス制度は年間3 1 2023/09/28 22:02
- 消費税 簡易インボイスの手書き領収書 2 2023/07/29 14:43
- 経済 消費税を減税? 10 2023/09/30 05:24
- その他(暮らし・生活・行事) 棄民党と霞が関は2兆3000万円の企業減税 3 2024/04/21 08:44
- その他(資産運用・投資) 「消費税を導入する一方で、法人税が減税されています」 5 2024/07/16 11:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
消費したら取られる税金について
消費税
-
アルバイトの確定申告について 大学1年生の男です。現在僕はバイトを3つ掛け持ちしています。しかし今年
確定申告
-
この2024年分の確定申告に行ったら おおよそ、何円くらい還付されるでしょうか?
確定申告
-
-
4
至急 3万円の給付金は、何で非課税世帯のみで課税対象世帯は、支給されないのですか。誰が決めたのですか
その他(税金)
-
5
住民税の金額は、持っている財産も反映するのでしょうか?
住民税
-
6
昨年2024年の医療費が10万円を超えた為、ふるさと納税と一緒に確定申告をしようとしたのですが、寄附
ふるさと納税
-
7
世帯主の夫が亡くなり妻の私が世帯主に
固定資産税・不動産取得税
-
8
確定申告書の書き方について
所得税
-
9
石破さんが口をすべらせて「食料品の消費税減税を検討する」と言いましたが、さっそく財務官僚から言いくる
その他(税金)
-
10
無知な故教えて下さい 勤め先から4〜6月の手当を7月に全て移行して 税金対策するか?と提案がありまし
減税・節税
-
11
小売店の粗利益の10%が消費税でしょうか
消費税
-
12
青色申告、扶養範囲内での確定申告をして赤字の場合、、
確定申告
-
13
源泉徴収確定申告について 去年の夏に転職をしました。確定申告は毎年自分でしていて、今回も去年末に自分
確定申告
-
14
パートのほかに内職したら
印紙税
-
15
パート代の年収103万を超えたら、所得税が掛かる件ですが、所得税はどれだけ掛かるのですか。 数%なら
所得税
-
16
生命保険を支払っている場合、会社員は年末調整で調整できますが、年金をもらっている人はどうなりますでし
年末調整
-
17
主婦で103万の扶養内しか働けないのは
年末調整
-
18
11月に旦那の社保の社保の扶養に入りました。 今年の11月までの収入が130超えてます。 その際、旦
年末調整
-
19
年末調整にて3万円ほど多く申告してしまっていました。影響はありますか?年収は約480万です。
年末調整
-
20
昨年より年末調整で返ってくる額が去年、一昨年は19万前後返ってきてたのが 今年は9万くらいだけでした
年末調整
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
立憲民主党は消費減税の財源と...
-
政治に関する不満や要望を教え...
-
なぜ、減税をすると買い控えが起...
-
今、消費税を減税すれば、トラ...
-
消費税を一律5%に減税すると、...
-
儲かっているに減税は行わない石破
-
財務省
-
今回の参議選ワザと給付金や減...
-
物価高対策ってホジョキンだけ...
-
米はなくなるわ、中国と仲良く...
-
URの住宅を親名義から子の名...
-
暮らしのマーケットの審査落ち ...
-
一人暮らし先の駐車場に親名義...
-
今回 UR賃貸に住んでいる母親の...
-
女性名義で家の購入、改装、家...
-
住宅手当の事で質問させて下さい
-
年末に別居するのですが・・・...
-
新車を現金一括で買える資金が...
-
わからないため質問します。 派...
-
他人名義の家に住んでいますが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
石破って大丈夫?
-
物価高対策ってホジョキンだけ...
-
減税反対派。ガソリン減税反対...
-
今回の参議選ワザと給付金や減...
-
減税にこだわる低所得者って
-
消費税の減税アンケート 賛成六...
-
消費税を一律5%に減税すると、...
-
給付金見送り なくなったと言え...
-
自民党内の消費税減税派と、立...
-
なぜ、減税をすると買い控えが起...
-
消費税減税派は何でドイツ減税...
-
所得税減税→中高年の高所得者が...
-
エコキュートは確定申告時に申...
-
定額減税について・・・ ・今度...
-
日本は減税したことあるのでし...
-
財政と金融の勉強をしてるので...
-
明記する発想とは? 国会でのや...
-
住民税の決定通知書をコンビニ...
-
【定額減税】3万円の所得減税...
-
役所の書類
おすすめ情報