

とある歌詞を読んでいたら、blue skiesとか、a gentle rainとか出てきました。
へええ、空は複数形(?)で、ジェントルレインにはaが付くのか・・・と不思議な気分。
教えて!のログ検索したら、
集合名詞の質問
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=154982
というのを見つけたんですが、ここ(回答No.2)にもThe sky is blue. The skies are blue. を
どうやって使い分けるんでしょうね、というお話が。
これってどう使い分けるんでしょう。
論理的に説明ができる法則みたいなものはあるのでしょうか?
それとも「これはこのまま覚える」というものなのでしょうか(^^;
ネイティヴスピーカーは理由を考えず、感覚で使い分けるようなものなんでしょうか。
(母語だとかえって理屈が分からなかったりするもので)
どうして空が複数になったり雨が1つになるのか、お分かりになる方いらっしゃいますか?
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
"after_8" さん、こんにちは。
おっしゃるとおり、sky や rain のような天然資源・自然現象(物質名詞)は不可算名詞ですので、通常は a/an や -s はつきません。
ところが、物質名詞でも「種類」「固体」「製品」を表すときは普通名詞化するのです。
"blue skies" は「毎日見ている空が青い」→「曇りの日もある」(という文脈かな?)
"a gentle rain" は「穏やかな雨」→「激しい雨もある」
ということで「種類」となり、普通名詞化しています。
一般に、物質名詞でも形容詞を伴ったり短い期間での出来事を述べる場合は普通名詞化しやすいです。
この回答への補足
物質名詞・普通名詞など、近々もう一度やり直し勉強する機会がありそうです。こんな具体例(空とか雨とか)に気づいたところなので、ちょうど良かった。学んできます~。
補足日時:2005/10/20 09:25こんにちは。
ご回答ありがとうございます。
ああ、物質名詞が普通名詞化しているのですか・・・・
なるほど。
捉え方というか、“名詞”の種類が変わっているんですね(なんというか、感覚をうまく表現できませんが)。
そうでなくても文法バカなのです。
30代にしてやっと文法の話について行けるようになってきました!
No.3
- 回答日時:
skyに関しましては、天気を表す時には複数でも使われます。
天気予報などではそう。何故?
1.一日のうちに天気になったり曇ったりするから
2.複数の場所の天気を言うから
って感じでしょうか。
rainも同じたぐいだと思いますよ。
No.2
- 回答日時:
冠詞や単複の表現は日本人にとっての鬼門ですね^_^;
お悩みよくわかります。
可算名詞と不可算名詞の違いというのは、
当然のことですが、ひとつ、ふたつ、と数えられるかどうか、ということですね。
で、ひとつ、ふたつ、と数えられるということは、その数えられるもの個々の間に
区切りがはっきりしている、ということを意味します。
で、skyの場合ですが、普通の状況では、空を区切ってひとつ、ふたつ、
と数えたりするようなことはありませんが、異なる時点での空模様を比べて、
あの空、この空、と別個のものとして考えることはありうるわけです。
a skyとかskiesという表現をしているときは、こういう視点から空をとらえているわけです。
blue skiesだったら、何日も晴天が見られるということで、つまりは気候がよいということを
意味するわけですね。
(他に、詞や文語ではskiesがよく使われるというのがありますが、
これは多分に音韻上の理由から好まれるのでしょう)
rainの場合も同様で、普通は雨といったら、雨粒全体の集合とか、雨粒が降っている
状況そのものを指すわけですが、一方で、あの日の雨、この日の雨というふうに
別個のものとして考えることもできるわけで、そのような場合にはa rainとかrainsとかの
表現も可能になるわけです。
a gentle rainの場合も、あの雨、この雨、と別個のものとしていろいろな雨を考えていて、
そのうちの一つとしてのgentleな雨、ということを言っているわけです。
ご回答ありがとうございます。
可算名詞と不加算名詞の区別(これは数えられる、これは数えられない)もあやふやなワタクシです。
「空を区切れないしなあー?」ぐらいのいい加減な疑問でした・・・・。
あの空、この空、と、具体的に指しているんですね・・・
と理解したとしても、使いこなせないんですけどね、これが。
でも自分が使いこなせないにしても、「使われ方がいろいろある」と理解しておくと良いだろう、と思いまして。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 口頭での"the following..."の可否等について 6 2022/08/19 01:01
- 英語 総称的意味の「the+過去分詞」が無冠詞複数形で置き換えることができない理由について 5 2022/08/04 10:14
- 英語 複数形を含む単語がハイフンで繋がれ形容詞化した表現の文法規則について 2 2022/12/13 12:17
- 英語 関係代名詞「非制限用法」が説明する先行詞が無冠詞複数形の場合「一般的総称」と見なすことの可否について 10 2022/07/20 10:19
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 英語 A healthy 20 centimeters tall の a がなぜ定冠詞でないのでしょうか? 2 2022/10/22 04:40
- 英語 英語の文法について複合関係詞の譲歩の用法について質問です 1 2023/04/01 19:21
- 英語 関係形容詞"which"の感覚について 4 2022/12/05 11:46
- 英語 A healthy 20 centimeters tall の a がなぜ定冠詞でないのでしょうか? 2 2022/10/14 05:21
- 英語 下のサイトページと同じ質問なのですが、1人目と2人目の英語圏の回答者さんが違う答えを出しているような 4 2023/05/31 06:09
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
all the+名詞、all +名詞 の...
-
which~とwhich of~の使い分け
-
「Rebirth」と「Reborn」の使い...
-
The動名詞と、ただの動名詞...
-
本(単位)を英語でどう書く?
-
英語 ofについて
-
「~することです」と「~する...
-
「位人」と「人」
-
stand-by とstand by の違い
-
sound はどんなときに複数形に...
-
θ役割・θ基準について。
-
依頼部門、申請部門を英訳する...
-
bathroomは1語なのに、living r...
-
空腹は私たちの胃を刺激する。 ...
-
friendshipのshipについて
-
Other desires become the occa...
-
名詞の2回目以降は全て「it」で...
-
砂糖はいくつ
-
略語の複数形
-
割れてる腹筋は英語でsix pack...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
all the+名詞、all +名詞 の...
-
which~とwhich of~の使い分け
-
「Rebirth」と「Reborn」の使い...
-
英語 ofについて
-
本(単位)を英語でどう書く?
-
The動名詞と、ただの動名詞...
-
stand-by とstand by の違い
-
sound はどんなときに複数形に...
-
I have no money と I don't ha...
-
「システム担当」の英語表記は...
-
英語 a half year と half a year
-
詳しい方:「such a」と「such」
-
NonとNoの違いはなんですか? 禁...
-
the same の後は単数名詞でしょ...
-
the more the more で名詞を連...
-
It is a fun. と It is fun....
-
陽線と陰線を英語でいうと?
-
go on safariっていう表現が分...
-
依頼部門、申請部門を英訳する...
-
having to doとは?
おすすめ情報