dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは、私は、今、中国で学部に通っている22歳学生です。
私は、大學に入ったのが遅かったこと(最初の1年半ほど語学の研修期間があったため)、それと、来年9月から1年間休学して日本に帰るので、普通にストレートで日本の大学を卒業した同級生よりも、3年遅れて就職します。これって、しゅうかつするのにおいて、不利になるのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

いま、実は、休学のほうは、しようか、しないでおこうか
迷っている段階です。
休学したい理由は、
まず1つ目は、最近実家の家計状態がよくないらしく、
できれば、来年度休学して日本でお金をためて、
最後の1年は、全自腹で学費を払いたい。
2つ目は、日本で、通訳の学校に通って通訳の技能を身につけたい。
今、レポートを書いたりするのに、日本語文献を中訳するのにすごく苦労します。1年かけて、日本の通訳学校に通い、きちんと中国語を学び、卒論にそなえたいと思います。今のままで行くと、何となく間に合わせで書いた適当な、幼稚な卒論しか書くことができず、不本意な結果になりそうなのです。
3つ目は、就職するにあたって、
パソコン、英語、秘書検定といった資格があると有利なので
その資格を1年でできるだけたくさん取りたい。

一番大きな理由は、2番目の理由です。
学校側や、周りのみんなには1番目の理由を言うつもりですが。

今のこの私の現状を考え、果たして、休学すべきでしょうか?それとも、しないほうがいいのでしょうか?

より有利に就活することを考えると、どうするのがいいとおもいますか?
ご回答、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

中国ではありませんが、他国での留学経験者です。



とにかく中国語のスキルを磨くことが第一だと思います。それを考えると、休学はあまり現実的ではないような気がします。

もし質問者の方が、将来の仕事として通訳や翻訳などの技術職に就くことをめざしているのでしたら、24歳か25歳かはあまり重要ではないでしょう。休学したことで中国語が上達するのでしたら、休学した方がいいでしょう。しかし、休学することで中国語の習得が容易になる可能性は少ないのではないでしょうか。日本で一年間生活すれば、中国語を使う機会が減ることは、質問者の方の語学の勉強にとっては、非常に不利になります。

通訳や翻訳者とまではいかないけれど、中国語が他の人よりできることを武器に一般就職したい、ということでしたら、なおさら休学して卒業を延ばすことには意味がないと思います。特に女性の場合です。日本の企業は「より若い」女性を雇いたがる傾向にありますから。就職して、働きながら技術を磨くことも可能ですよ。

中国語が実際に使えるレベルになれば、秘書検定やパソコン検定などは必要ありません。中国語を中断して、そちらの勉強に時間を割けば、中国語の力が落ちてしまい、結局、あぶばち取らずになってしまう危険性があります。

お正月にでも日本に帰国して、2、3週間ゆっくりして留学の疲れをとって、また勉学に励まれてはいかがですか。そのくらいの必要経費は、後々のことを考えると無駄にはならないと思います。

留学中の人間関係が大変なのは理解できます。しかし、出資してくださっているご家族のこと、中国へ留学するために自分が犠牲にしたことなどを考えて、歯をくいしばってがんばってください。長い目で見れば、質問者の方が学費を稼ぐために勉強を中断するよりも、学費を出してもらっていることを励みに勉強を続け、あと一年間できるだけ語学を上達させる方が有益だと思います。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
ここ数日、どうするべきか悩みました。
今の自分のおかれた状況を考えると、休学したい気持ちもいっぱいなのですが、やはり、学費を出してくれている親のことを考えると、ためらってしまします。人
間関係についてですが、実は、今、4年も中国にいるのに、友達と呼べる友達がおらず悩んでいるのです。じぶんの中国語がおもったほど伸びていないのと、クラスの子や他の日本人の子たちの上達振りにあせりを感じているせいか、僻みっぽくなっているというか、彼女たちに対して素直になれません。だんだん彼女たちとの距離が開いてしまい、今となっては、ほとんど会話もありません。しかも、日本人以外のクラスの子たち(中国人や韓国人)との会話はゼロです。2年生のときに、一緒に旅行に行く約束をしていたのに前日になってドタキャンしたことがあって、それ以来、会話もありません。その子が変なうわさを流したせいで、他のクラスのことも交流がないし、陰口を言われ、飲み会などにも呼ばれなくなりました。今、中国において、四面楚歌の状態です。とてもつらいです。勉強するのは自分の問題で、クラスの子なんて関係ない、自分ががんばればいい、ともおもいますが、やっぱり、ひとりも友達いない教室に一人で行って勉強するのはつらいです。実は、休学すればクラスもひとつ下がるわけだから、また新しい友達ができるかもとおもったのも事実です。また、私は、つい最近まで、学校の枠を超えたサークルのようなもので中心的な存在におりました。そのサークルのイベントがつい最近行われたのですが、イベント参加者が非常に少なく、運営もてきぱきできず上手くいかなかったので、メンバーからの信頼を失ってしましました。結局そのサークルはやめることにしたので、また自分の活動の範囲が狭くなってしましました。また、半年ほど続いていた日本との遠距離の彼とも喧嘩別れをしてしまい、なんだかとっても無気力状態です。そんな中で続ける中国生活で、どんどんストレスがたまり、中国が嫌いになってしまいかけているのも否めません。
モチベーションが下がってしまった今、1年間日本にいれば、また中国のことが好きになるかもしれないともおもいました。休学することでたくさんのリスクを伴うことを知り、再び悩み始めました。きちんと正社員として就職し、その後働くのに置いて、やはりこの1年の休学はプラスには働かないようですね。通訳の学校については、今もとても魅力に感じており、休学中にスキルを身につけ、留学最後の1年間に少しだけでも実践してみようとおもったのですが。
長文な上にまとまりのない文章で、非常に申し訳なくおもいます。もう少し、自分でいろいろ考え、決めようとおもいます。他に、何かアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。

補足日時:2005/12/14 21:44
    • good
    • 0

こんにちは。


私も中国に留学中の24歳です。
休学しようかどうしようかと迷っているということですが・・・

マイナスイメージではない休学の理由が明確に話せ、(1の理由はマイナスイメージではないと思います)技能を身につけていれば、25歳で就職できると思います。
もちろん、22歳で新卒の人や、新卒で就職し、転職しようとしている人に比べれば機会が少ないとは思いますが。

逆に言えば、マイナスイメージではない休学理由が話せず、技能も身に着ける自信がないのなら、24歳で卒業した方がいいですね。
機会が少ないのは25歳で卒業する場合と同じです。
2の理由は、日本に帰らなくても出来るのではないでしょうか。
質問者様のいらっしゃる都市がどこなのかはわかりませんが、北京や上海の大都市ならば学校もありますし、日本語が上手な中国の方もいらっしゃいます。
また、日本人の知り合いに教えて貰うということも可能でしょう。

あとお礼の欄に書かれている人間関係の問題ですが。
それは、全然我慢できないほど辛いことなのですか?
留学生活の中で、人間関係がうまくいかないことは良くありますよ。私もそうです。
具体的にはどういったことなのかわかりませんが、距離を置いてみたり、相手を受け入れようとしてみたり・・・色々出来ることはあるのではと思います。
仕事を始めれば、嫌でも付き合わないといけない人もいるし、我慢しなければならないことなんて山ほどありますよ。

・・・とはいえ、本当に悩んでいるからお礼の欄に書かれたんですよね。
上記はひとつの考え方です。本当に辛い、我慢できない状況で、日本に一度帰れば頑張れることを確信できるなら、日本に一度帰って、また新しい環境でやり直すこともありだと思います。質問者様にとっては、その方が負担なく勉強できていいのかもしれませんし。

で、結局どちらがいいのかという話ですが、どちらとも言えません。(すみません)
だけど、どちらを選ぶにしろ、多分不利な状況や、あの時ああすれば良かったと思うことはあるでしょう。(なんでもそうだと思いますが)
それでも、悪いことよりいいことの方が多い、私が選んだことだから、と思えるよう、よく考えて選択してください。

色々偉そうなことを書きましたが、私は就職活動に失敗して中国に留学しました。(なので本当はこんな偉そうなこと言え義理ではないのです --;)
今でも、きちんと就活最後まで頑張ればよかったなと思う気持ちがありますが、中国に留学して、学ぶ時間は私に必要なことだったとも思います。
同じ中国留学したものとして、応援しています。
頑張りましょうね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私は、今北京に留学しています。
通訳の学校をいろいろ探したのですがよいところが見つからず、
日本で、サイマルというところが有名で評判もよいとのことだったので、そこで1年勉強したいとおもいました。
バイトをしながら通えば、留学最後の1年の留学費用もためることができるので、親の迷惑にならないだろうとおもって…
でも、いろいろリスクが付きまとう休学なので、いま、まだ悩んでいます。人間関係のことについては、上の方のほうに書いたのですが、
これも、いろいろ重なるととてもつらいです。
まだ悩んでいるので、何かアドバイスなどありましたらいただきたいです。よろしくお願いします。

お礼日時:2005/12/14 22:37

何の為に(どういう目的で)中国へ留学したのでしょうか?中国で何を学んでいるのか分かりませんが・・・。


「中国語」の習得が大きな目的だったのなら、2番目の理由は理解に苦しみますね・・・。中国での学び方、生活の仕方がまずいのではないでしょうか・・・?

あなたのようなケースの回り道は、採用側からあまり評価されないでしょうね。
今からでも遅くありませんから、必死に頑張って、とにかく早く卒業して実業につくことです。

この回答への補足

さっそくの回答、ありがとうございます。
私は、中学校のときから興味のあった中国語を極めるために
高校を卒業してすぐ中国に留学しました。
1年ほど語学の勉強のみをして、今は、中国人学生に混じって
文学を学んでいます。
中国語の勉強をかんぺきにおわらせないまま
学部に入ったので、語学力の不足が否めません。
また、ずっと現地で勉強しているので、訳すことが余り得意ではありません。正直、このままの調子で卒業しても、
その後、通訳をする自信はありません。
つまり、ビジネスにおいて使える中国語かというと、
そうともいえないのです。
そう考えると、1年休学して日本で系統立てて
中国語、通訳翻訳の技術を学んで使える中国語を身につけたい
とおもったのです。
ただ、それらは、就職するときにより有利に働くように
考えてしたいとおもったことなので、もし、逆に、
不利に働くのであれば、やめておこうとおもいます。
また、質問のほうには書かなかったのですが、
実は、今のこっちでの人間関係が上手くいってなくて、
疲れてしまったというのもまた理由のひとつです。
1年遅れれば、人の入れ替わりがあるし、
クラスの子もみんなかわるわけですから、
新しい環境で、新しい気持ちで勉強ができるんじゃないかとおもったのです。
もうすぐ4年を迎える留学生活の中で、中国に対する愛情が薄れてきてしまったというのもまた理由です。
最後に、学び方についてですが、まだ勉強のコツがつかめていないというか、具体的にいうと、期末のレポートの書き方が
いまだによくわからないのです。致命的です。

こういったわけで休学して1年、日本で違う見方を
できるようになり、中国のこともまた好きになるように
したいのです。
最後にまた質問なのですが、以下の2人のうち、一般的には、どちらの子が就職に有利なんでしょうか?
1、語学留学1年。学部を今年7月卒業予定。年齢24歳。
2、語学留学1年。途中で1年休学して日本に帰っていたので、
年齢25歳。

以上です。よろしくお願いします。

補足日時:2005/12/11 05:41
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!