
券面金額500円のQUOカードを購入し、アンケート回答者への粗品と
する事を予定しています。この場合のQUOカード購入代金の消費税の
扱いに関してお教えください。
※券面金額500円のQUOカードの販売価格は530円です。
(3000円以上だと、券面価格どおりの販売価格になります)
プリペイドカードで自家使用分でありませんから、購入時の消費税
処理は非課税取引になると思います。
質問
500円のプリペイドカードが、530円で売られている場合、差額の30円
含めて非課税取引でしょうか。
それとも、30円分は課税取引になるのでしょうか。
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
>自家消費するQUOカードで、購入時に消費税の原
>則に従って530円は非課税処理を行った場合、QUO
>カードを使用した時点で、課税処理が行えますが、
>この課税処理は、500円でしょうか530円でしょう
>か。
原則的に言えば、クオカード購入時は消費税の非課税とし、使用時に消費税の課税とするべきでしょう。
しかしそんなことをしていたら管理も大変ですし現実的には「どうせ自分のところで近いうちに使用するもので、かつ金額的にも問題にならないなら」購入時の課税処理とできます。
税務署もそこまで突っ込んできません。
決算日に税金対策と言って1000万分のクオカードを購入するなどの非現実的な場合は別でしょうが…。
No.3
- 回答日時:
#2です。
この30円はたぶん手数料ではないと思います。
実際には直接聞いてみなければわかりませんが、発行するのにもお金がかかりますし、決済するにも手間がかかるかと思います。
その金額を額面が安いものに対してはカードの価格として上乗せしているのだと思います。
高額カードの場合は大量購入した場合と同じような考えで額面通りの販売価格になっているんじゃないでしょうかね。
例としてはビール券なんかもそうですよね。
販売価格は希望小売価格で734円だそうですが、実際に使える額面は674円ですからね。
参考URL:http://www.zensyukyo.or.jp/member/s_zen1.html
No.2
- 回答日時:
QUOカードはもともと消費税はかからないはずです。
販売価格は単にカードの価格というだけで、使える金額が500円分というだけのようです。
QUOカードの販売サイトでも販売価格には消費税がかかりませんと注意書きがありますしね。
ですから、このカードは530円で購入することになります。
まぁカード代金や決済料金と思うしかないですかね。
参考URL:http://www.quocard.jp/shop/standard/cardPri.php
ご回答ありがとうございます。
>まぁカード代金や決済料金と思うしかないですかね。
500円の有価証券を30円の手数料を加算して購入した
ということでしょうか。
手数料でしたら、30円分は消費税の課税処理対象とな
りますが、そのように解釈してよいのでしょうか。
それとも、530円のプリペイドカードを購入したと、
素直に考えれば良いのでしょうか。
No.1
- 回答日時:
消費税の基本的な考え方は、あくまで自分が消費するときに係る税金です。
ですから金額がどうであれ、自者で使用するのでなく他者に渡すものは非課税です。
それがたとえ525円で売られていても、です。
ご回答ありがとうございます。
自家使用分でないのですから、非課税取引
が妥当なのですね。ありがとうございます。
もう二点質問してもよろしいでしょうか。
券面金額500円のQUOカードを、自家消費する場合
についてです。
プリペイドカードは、継続して処理を行う場合は、
購入時に課税処理できますが、この場合は530円
の課税取引として良いのでしょうか。
自家消費するQUOカードで、購入時に消費税の原
則に従って530円は非課税処理を行った場合、QUO
カードを使用した時点で、課税処理が行えますが、
この課税処理は、500円でしょうか530円でしょう
か。
お手数ですが、お教え願いますと幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
クオカードの手数料について
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
クオカード 勘定科目。
財務・会計・経理
-
クオカードは非課税?
その他(家計・生活費)
-
4
クオカードの課税処理について
財務・会計・経理
-
5
商品券をもらった場合はどういう仕訳をすればいいの?
財務・会計・経理
-
6
謝礼でクオカードを渡した場合の源泉税
財務・会計・経理
-
7
住民票の発行手数料に消費税は課税?不課税?
財務・会計・経理
-
8
保証料の戻りがあった場合の処理の仕方なのですが・・・
財務・会計・経理
-
9
景品をいただいたときの仕訳
財務・会計・経理
-
10
配送料、代引き手数料について
財務・会計・経理
-
11
「運転記録証明書交付手数料」は課税対象?
財務・会計・経理
-
12
リコール補償金の消費税について
財務・会計・経理
-
13
消火器のリサイクルシール
財務・会計・経理
-
14
市役所でとった書類の勘定科目
財務・会計・経理
-
15
ウィルスバスター更新の勘定科目
財務・会計・経理
-
16
消費税が非課税の行政手数料とは
財務・会計・経理
-
17
これも公課ですか?
財務・会計・経理
-
18
車輌ナンバー代は何費になりますか?
財務・会計・経理
-
19
安全運転管理者講習の手数料について
財務・会計・経理
-
20
組み戻し金の勘定科目は・・・
経済
関連するQ&A
- 1 確定申告書の消費税及び地方消費税の合計額と会計システムでの納税額(消費税及び地方消費税合算)との差額について
- 2 消費税95%ルール撤廃後の 消費税処理について
- 3 中間決算での「仮受消費税」「仮払消費税」の仕訳処理
- 4 仮払消費税が仮受消費税を上回った場合の会計処理について
- 5 「勘定奉行」の消費税処理についておたずねいたします。決算を迎え消費税額
- 6 弥生会計・仮払消費税と仮受消費税の税区分について
- 7 仮払消費税が仮受消費税を上回る消費税の確定申告
- 8 受取利息の源泉所得税を法人税等で処理すると申告書で計算された法人税等の金額と違ってきませんか?
- 9 消費税の端数処理の差額の処理について
- 10 決算処理 輸入消費税の処理について
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
印紙や切手の販売
-
5
消費税簡易課税の事業区分について
-
6
消費税区分について
-
7
建設作業の際に支払う道路使用料
-
8
クオカードの課税処理について
-
9
交通費一式に消費税は?
-
10
簡易課税方式選択時の消費税の...
-
11
土地の決済金の消費税について
-
12
勘定科目について
-
13
借り上げている社宅の、更新時...
-
14
切手代は非課税なんですか?
-
15
消費税区分について
-
16
消費税10%になったら、計算式...
-
17
480円の税込は何円ですか? 急...
-
18
パーセント(10%)消費税の計...
-
19
利益の計算
-
20
上代の算出方法を教えて!
おすすめ情報