
料理カテで質問させて頂くのは初めてなので、宜しくお願いします。
以前からの悩みなのですが、私が煮込み料理をするときは「弱火でコトコト」が出来ません。
鍋はホーロー鍋を使っていて、焦げてもスルッと取れるので焦げ付き癖も特にありません。
昨日も煮込み料理をしたのですが、焦げてしまって彼氏にまずいと言われて捨てられてしまいました。
友達のブログにチキンのトマト煮というレシピがあり、昨日はそれをレシピ通りに作ってみたんです。
分量も正確に計って作りました。
最後に「弱火にして1~2時間ほうっておく」と書かれていて、友達はそれで成功したので私もやってみました。
が、30分ほど経ったところで焦げてしまいました。
カレーなどもそうですが、ルーを入れて弱火で10分煮込むだけで焦げてしまいます。
これは私の調理法方が悪いのか、鍋が駄目になっているのか、ホーローはそういうものだから諦めるしかないのか・・・。
「弱火でコトコト」が焦げずに出来る鍋があったら併せて教えて下さい。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
弱火でコトコト、ほうっておくというのなら、節約的なやり方かもしれませんが、コンロからおろしてその鍋を新聞紙でくるみ、さらにバスタオルでくるんでほうっておいてみてはどうでしょうかね。
わたしの家もガスコンロで、火の調節が難しく、カレーや肉じゃがなどの煮込み料理のときはある程度クツクツ煮たら、火からおろしてバスタオルでくるんでいます。1時間くらいたっても冷めていなくて、味がしみているんですよ。ガス代の節約にもなり一石二鳥なんですよ。
是非試してみてください。
No.6
- 回答日時:
こんにちは、minthiaさん
彼氏の為にお料理ですか、これは成功させないといけませんね^^
レシピというのもくせもので、分量はその通りでもさまざまな条件で出来が変わります。
例えば、
1.皆さんがおっしゃる通りコンロの弱火が調整しにくい。
2.お鍋が大きめなので水分の蒸発が早い。
3.野菜等の材料の量が違う(にんじん1/2本でもどの程度の大きさなのか)
などです。
料理慣れしてくればカンで何とかなるものですが、初めは大変ですよね^^;
対策としては、
*コンロに直接鍋をかけずに、魚焼き網等で火からの距離を取る。
*鍋が大きいようなら、一回り小さい物を使ってみる。
*途中で水分をチェックして足らなくなりそうならスープや出汁を足す(水はいけません、味が落ちます)
があげられます。
また、いくら「ほうっておく」と書かれていても時々かき混ぜて様子を見る事は必要です。
お勧めのお鍋と有りましたが、どうしても煮物を「ほうって」おきたいのならタイガーのサーモス(他社からも同じような商品が出ています)がお勧めです。お鍋が2重構造になっていて、内側のお鍋をコンロにかけてある程度火を通したら、外鍋の中に入れるだけ。魔法瓶状態で材料が煮えます。ガスを使わないから省エネだし、外出前に下ごしらえして出かければ帰宅時には味付けするだけで出来上がり!便利ですよ^^コツは蒸発しない事を考えて水分を少なめ、又は、調味料多めにして味を調える事でしょうか^^
折角作ったお料理です、おいしいって食べてもらいたいですよねw でも大丈夫、お料理って経験を重ねただけ必ず上達するものです。いやになってやめたりしないで下さいね。
そうそう、彼氏を巻き込んじゃうのもいいかも。男性ってパン作りなんかけっこうハマル人多いです。数年前話題になった、電子レンジで作るパンなんか時間がかからず面白いですよ。オーブンが無ければ、フライパンの弱火で蒸し焼きもOKだし。多少失敗しても、自分で作った焼きたてはおいしい物です。
彼氏がおいしい!と言う日まで、ガンバ^^
この回答への補足
皆さん回答ありがとうございます。
やっぱり私の調理法方が悪いのでしょうか・・・。
カレーもサラサラなのですが、焦げます^^;
それに比べて実家でカレーを作るときは、トロトロのカレーの場合でも全く焦げません。
鍋の違いなのでしょうかね?
実家はIH用のお鍋を使っていて、金属の厚めのお鍋でした。
ホーローがいけないのかなと思って、お鍋の買い替えも検討しています・・・。
とりあえずホーローの水分が少ない煮込み料理の場合は、いくら混ぜても焦げるので水分を足したほうが良いのですね。
No.5
- 回答日時:
保温鍋(あるいは保温調理鍋)を使われると、失敗もなく簡単に煮込み料理ができます。
保温鍋の原理は、温めた鍋を魔法瓶の中に入れておくような仕組みになっていて、1時間程度ならかなり熱い温度が保てます。火を使うのは沸騰させるまでの間だけですので、安全ですし、ガス代の節約にもなるでしょう。もちろん煮込みで焦げ付かせる心配は全くありません。
「保温鍋」をインターネットで検索すると何種類か出てきますが、結構いい値段がすると思います。私が使っているのは「クロワッサン」というブランドの保温鍋で、安くて手入れも簡単なので大変重宝しています。
また、今お使いのホーロー鍋でも、沸騰させた後発泡スチロールの箱に入れておくか、毛布でくるんでおくだけで保温調理ができると思いますので、試してみてはいかがですか?
No.4
- 回答日時:
焦げ付く原因はよくわかりませんが、No1さんの言うとおり、水分が少なくないっすか?
それか、「弱火」が一般的な火力よりも、強めにしてしまうか
ちなみに、カレーはルーを入れたらかき混ぜつづけなくてはどんな鍋でも焦げます
木ヘラなどで、なべ底をこするような感じで大きくかき混ぜ続けてください
この回答への補足
皆さん回答ありがとうございます。
カレーなどは混ぜていますが、混ぜたすぐあとに焦げてしまいます。
それと、「ほうっておくことは無謀」と皆さんの回答にありますが、ではなぜ友人は本当にほうっておいて2時間焦げずに綺麗に出来たのでしょうか?
そこが理解出来ないのです・・・。
No.3
- 回答日時:
>弱火にして1~2時間ほうっておく
>ルーを入れて弱火で10分煮込むだけで
で、ホントに「ほうってお」いたんでしょうか?
煮込みモノは、「時々かき混ぜる」作業が必要です。
カレーなどルーを使うものは、ルー投入後、焦げ付きやすくなるので、木ベラを使い、鍋底にくっつかないようかき混ぜないとダメです。

No.2
- 回答日時:
「弱火」といっても、コンロによってまちまちですから、火力の違いによるのかも。
。ホーロー鍋は使ったことないので、よくわかりませんが、
安いアルミ鍋みたいな、鍋底が薄い鍋だと、熱にムラができて、弱火でもよく焦げますね。こういう場合は、煮込み中に放っておくことは、たぶん不可能・・です。
鍋底が厚い金属でできたしっかりした鍋だと、こういう焦げはおきにくくなります。
しかし・・・
弱火で1~2時間ほうっておく、というのは、普通、かなり無謀だと思います。15~10分に一度くらいは混ぜないと、カレーでもシチューでも、焦げますね・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 昨日買ったブリのアラの臭みについて 2 2022/07/09 12:19
- 食器・キッチン用品 IH圧力鍋で米を炊いてますが焦げます。 最初強火(5/6火力)圧が上がったら弱火(2/6火力)で6分 4 2022/10/10 13:45
- その他(料理・グルメ) 煮物のコツ 17 2022/11/25 06:56
- レシピ・食事 煮物を焦がさないコツ 9 2022/11/25 18:51
- レシピ・食事 角煮のお肉の部分がパサついてしまいます(泣) 4 2022/03/27 23:29
- レシピ・食事 煮付けが上手くいかない。 11 2023/04/18 21:37
- レシピ・食事 料理に詳しい方に質問です。 ティファールの圧力鍋(クリプソミニットイージー)を所持しています。 カレ 1 2023/03/11 10:29
- シェフ 【スーパーのポップコーンの種がコンビニの市販ポップコーンにように膨らまなかった】と質問した者です。 1 2022/08/24 19:26
- 食器・キッチン用品 ヘンケルスとか、有名な鍋のメーカーだと思うのですが、ミルク鍋くらいのサイズのステンレスのを持ってます 2 2022/07/27 19:44
- レシピ・食事 ルーを半箱でつくる場合の煮込み時間について 9 2023/06/10 09:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
晩ご飯にスープを作ったのです...
-
よく「鍋に油をひいて炒めてか...
-
弱火でコトコト・・・が出来ま...
-
ステンレス鍋でご飯を炊くとこ...
-
土鍋の底に着いた樹脂 今日土鍋...
-
IH対応鍋とIH非対応鍋を重ねて...
-
一般のガスコンロの火でお湯が...
-
なべのふたがあかない!急いで...
-
ナスを煮るとこんなにお湯が青...
-
ひき肉の油抜きについて。 キー...
-
揚げ物の衣
-
基本中の基本ですが・・・スク...
-
乾麺を茹でた後は洗うのですか...
-
貝の身の取りだし方
-
豚汁の油浮きを取りたい
-
粉っぽい・・( iдi ) ・・上...
-
天ぷらと串カツの違いについて
-
「煮こぼす」ってなんでしょう?
-
肉まんの蒸し方について 肉まん...
-
レンジ用の冷凍食品を油で揚げ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報