dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 現在法学専攻の大学四年生です。
 正直なところ専門知識などにあまり自信がなく、特に語学などが得意ということもありません。
 資格は運転免許と秘書検定2級、パソコンのスキルはワード・エクセル・フォトショップが少々とウェブサイト製作や簡単なプログラミングができる程度ですが、資格は持っていません。
 経済的な理由でパラリーガルのスクールなどに通うのは難しいです。

 現在就職活動中で、知識の定着度は上記の通りですが、一般職や契約社員程度の仕事でもいいから法律に携われる仕事がしたいと考えています。
 勉強ができなかった主な原因は私立短大から今の大学へ中途編入したためなので、法律学に対する興味や愛着が薄いわけではありません。(甘えだと言われてしまえばそれまでですが…)

 そこで質問ですが、例えば法律事務所や司法書士事務所などで、専門知識や語学力などを必要としないアルバイト等の求人はどのくらいあって、そういった情報は何で調べれば得られるのでしょう。
 また、以前知人(普通の主婦)が法律事務所でお茶汲みや雑用のパートをしていたことがあるのですが、そのような仕事は新卒の学生で職務経験もない場合では敬遠されてしまうでしょうか。(その知人は住んでいる県が全く違うので思うように相談できません)

 法律関係の事務所で働いた経験のある方や詳しい方がいらっしゃいましたら、どうかアドバイスをお願いいたします。

A 回答 (5件)

以前家の隣の家が司法書士をやっていました。


事務所は、法務局の直ぐ近くにありました。
30年以上前は事務員さんを数人雇っていましたが、その内家族だけ(娘達)に変わりました。
司法書士の先生も先代から次の代に変わりその子供達へと受け継がれて家族経営です。
司法書士さんのお得意様は農家の方が多いですから、農地が時代とともに少なくなっているので、仕事も減ってきたと言っていました。
司法書士の仕事の求人は法務局がある地域のハローワークで運がよければ見つかるかもしれません。

法律事務所については、知人が勤めていた時期があります。
ハローワークで募集があったそうです。
年齢は30歳の職歴のある独身女性です。

また私の住んでいる地域に地方裁判所があってその管轄のハローワークに求人がたまにあります。

新卒に関しては、大卒以上でパソコンが出来る方で求人広告で見たことが数度ありました。
住んでいる地域が法務局や裁判所があったりと比較的恵まれている場所だと思います。
そして私の住んでいる地方は女性は実家暮らしの女性が多く、実家通勤が基本のようです。
(事務所に近い方を求めている)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 おはようございます。
 ハローワークは新卒の私には無縁のものかと勝手に思っていました。
 誰でも相談に行ってよいのでしょうか?
 今度調べてみます。
 求人広告も意識してみます。

 実家から法務局などが密集している場所までは私鉄で二十分ほどなので、通勤圏内かなと思います。
 ちょっと希望が見えてきました。

 詳しい例を教えていただけて、参考になりました。
 ありがとうございます。

お礼日時:2006/09/05 07:29

税理士・社労士事務所に新卒で就職し、6年目で経営コンサルタントで独立した者です。


私は専門学校で税務・会計の基礎を身につけていましたが、そうでない人もいました。また私の退職後にはまったくの未経験者で素人の人を採用したようです。
その事務所は、学校や職安に求人を出していました。

事務所によるとは思いますが、所長とその家族以外は女性パートのみの事務所もありますし、経験者・資格保有者(見込含む)のみの事務所もあります。

職安もインターネットで求人の公開してますし、士業事務所の合同の求人HPもあったりします。
参考までに・・・

この回答への補足

質問から二週間が経ちましたので、一旦回答を締め切ります。
未だ就職活動を行っている最中ですので、再度類似の
質問をさせていただくかもしれません。
その時にはまたよろしくお願いいたします。

ご回答いただいた皆様には本当に感謝しております。
おかげさまで次のステップに進むことができそうです。
できることなら回答全てにポイントをつけたいところなのですが、残念ながらそうもいきませんので先着順ということにさせてください。
本当にありがとうございました。

補足日時:2006/09/19 03:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。
士業事務所の求人HPというのは初めて聞きました。
早速調べてみます。
経験者の方のアドバイスはとても参考になり、助かります。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/16 09:11

以前総合事務所(東京23区)に勤務しておりました。



若いスタッフを敬遠するか否かは事務所により異なるかと思いますが、私の勤務した事務所には普通の主婦は勤務していませんでした。これはメインの顧問先が法人であることが起因しているかと思われます。

逆に顧問先や大学教授等の紹介で大学生等の学生さんが常時見習いに来ておりました。専門知識は求めていず、来客時応対、書類整理、コピー取り、書類提出等の業務がメインでした。
ビジネスマナーや礼儀・慣習に厳しく、師弟関係の強い業界なので苦労は多いですが良い経験になるかと思います。

可能であれば大学の教授に紹介してもらう方法をお勧めします。
ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり事務所の規模や方針によるのでしょうね。
経験者の方のご意見は参考になり、ありがたいです。

残念ながらゼミの教授は今年地方から赴任された方なので、紹介していただくのは難しいかもしれません。
一応折を見て相談してみようと思います。

お礼日時:2006/09/10 11:37

司法書士事務所の求人を見たいのであれば、司法書士会の求人票をご覧になるのが一番早いです(例えば、東京でお探しなら東京司法書士会)。

ネットで閲覧もできますから、試されるとよろしいかと。それと、司法書士の講座を運営している予備校で、司法書士や法律事務所の求人票を備え置きしてあるところもあります。

PCは必須ですが、その点はクリアーできているようですね。まだ学生さんですし、専門知識でとやかくいう事務所は無いと思います。

なお、法律事務所は知りませんが、司法書士事務所は給料がかなり安いということと、思いのほか体力使うということだけは覚悟したほうがよろしいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
早速司法書士会の求人票を見てみました。
やはり資格保持者や経験者の求人が圧倒的に多いようですね…。
資格不要の求人もいくつかあるようでしたので、挑戦する価値はあるかなと思います。
仰るとおり、体力的にきつい仕事というのは求人票からも感じられました。
覚悟しておきます。

お礼日時:2006/09/10 11:27

若い、女性であれば秘書的な業務をまかされるかもしれません。


実際にはハローワークなどにいって検索をかけてみるといいのですが、
税理士事務所などは比較的、実務経験者の求人が多いのに対して、弁護士事務所・司法書士事務所は少ないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 おはようございます。
 やはりハローワークなんですね。
 実は学生には関係ないところかと思っていましたので、どこにあるかも知りません^^;
 今度調べて訊ねてみます。

 税理士事務所ですと、簿記など経理の資格がないとパートも雇ってもらえないそうですね。
 やはり普通は即戦力を求めますよね…

 とにかく、まずはハローワークに行ってみます。
 アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/09/05 07:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!