
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
五番です。
社会人となった今年私の人生の第二幕がはじまりました。
違う考えで作ってみました。おもむろに、公開させて頂きます。
After days of school, I am going to play my role at
new stage of life from this year.
学生生活を終え、今年から私も人生の新しい舞台での役を演じようとしています。
一寸気障過ぎる気配があるんだが。
No.6
- 回答日時:
参加させてください。
(1)
そのまま素直(?)に英訳すると、
I have become a full-fledged member of society and just started the second chapter of my life.
が、これでは、学校でて働き始めるときが「人生の第二幕」という概念は向こうにはないでしょうし、日本語の「就職した」という意味合いが出てこないでしょう、また、子供も誰もmembers of societyでしょうから、
Having graduated from university and landed a job, I have just begun/started a new chapter of my life.
あたりが英語国の人間には内容は正確に伝わるかもしれませんね。どうしても「第二幕」といいたいのなら、 ... just started, so to speak, "the second chapter" of ... といったいいかたもできるでしょうね。
(2)
「家の中心」とは物理的なものでなく、家庭生活の、という意味ですね(以降は、それを前提ゆえ、物理的な中心でしたら当てはまりません)まず、素直に訳すと、
It seems many people in the Showa era thought the living room was the center of family life.
It would be safe to say that many people ... in the Showa era.
など。
追記ですが、house は建物そのもの、home は「家」「家庭」「住まい」といった感じで、よく、house に「人のこころ、思い」などが反映されhomeになると業界(米国の)ではいいます(いろんな家具を選んで配置したり・・・などもhomeにすることの例です)。
米国の住宅ですが、living room といわないところも多いですね。family room とか(living room があって family room もあるところもあり)great room (!) なんていうこともけっこうありますね。(house/home plans で検索してみてください)。現場で、違いを聞くと、あまり定義みたいなものはないようです。また、物理的等の違いもあまりわからないというか、ないようです。
No.5
- 回答日時:
社会人となった今年私の人生の第二幕がはじまりました
英訳→ It has started my second life as I have become a full member of society this year
Now that I joined society as working person this year, I feel
like 2nd stage of my life has just started.
[a full member]は良い表現ですね。上記は同じ意味です。
昭和の時代は沢山の人が居間が家の中心と考えたものだろう
Many people would have seen a living room as a center of house on the Showa era.
During last Showa times many thought their living room
was a core place of their house.
質問者の文章も簡潔で良いと思いますが、[have seen]が意味が通りませんね。私の[their][was][a][their house]を複数にした方がよいのかな、よく分かりませんです、簡単な文章程難しい。
No.4
- 回答日時:
こんにちは!
社会人となった今年私の人生の第二幕がはじまりました
これは、ちょっとユーモアをこめたいんだと思います。急に第二幕が出てくるとまごつきますので
If life can be compared to a play (=劇),presumably this year marks the beginning of Act II (第2幕)of my life, which has ushered out my college life, and ushered in a new career.
昭和の時代は沢山の人が居間が家の中心と考えたものだろう
「だろう」は、seemくらいが無難です。
It seems like(これが「~だろう」という口語表現で、後ろに文が来れます)a lot of Japanese in the Showa Era thought of "Ima," or (=言い換えのor;英語で言うとの意味)living-room, as the center of their house.
think of A as B AをBと見なす を使ってみました。もちろん他にもいろんな言い方があります。
No.3
- 回答日時:
人生の第二章ということで chapter を使うのではなかったでしょうか? 下のようなサイトもありますし。
http://www.bellaonline.com/articles/art18659.asp
ジェンキンスさんが日本へ来られたとき、「人生の last chapter を日本で過ごすことになり幸せだ」おっしゃっていました。
the second life なら、第二の人生という意味で、英語的には、定年後とか、死後の世界という意味に使われると思います。人生は一度だけと言う考えではないでしょうか。
http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=%91% …
No.2
- 回答日時:
○「second life」は「第二の人生」ですよね。
また、「社会人」という表現は日本語ではごく一般的に使いますが、英語圏ではあまり使いません。「キャリアを始める」というような表現をします。それから、ご質問文のように「It has started~」としてしまうと「It」という「何か」が「私の人生の第二幕を始めた」という意味になってしまいますので、「私の人生の第二幕がはじまりましたas I have~」というふうにするといいでしょう。○2つめの文章は「as a center of house」を「as the center of the house」に替えて、「on」を「in」に替えれば完璧です。欲を言えば、やはり「昭和の時代には」を英文の冒頭に持ってきたほうが意味が明確になりますね。でないと「昭和の時代の家の中心と考えた」と解釈しかねません。
No.1
- 回答日時:
The second stage of my life has stared as~~.
During the Shouwa era, many people would consider their living rooms as the heart of the house.
heart=物事の中心、核、本質
....としましたが、どうでしょうか・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 It has been open と It has
- 2 以下の it's は it is の略? it has の略?
- 3 Let's get started.とLet's start itのちがいは
- 4 It's been ~ since ・・・,hasn't it? この文章は現在完了形?
- 5 It is か It has been
- 6 Intel has it that it's possible ner
- 7 it has asked WADA for transcripts ‥‥itの用法について
- 8 高校英語の間違い探し問題です。 1.(①She has) (②hardly) started (③r
- 9 高校英語の間違え探し問題です。 1.(①She has) (②hardly) started (③r
- 10 had started it
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
60' or '60 アポストロフィーの...
-
5
私が中学校生活で最も思い出に...
-
6
「age」って...?!
-
7
パソコンから携帯電話にメール...
-
8
Happy Birthday にto ってつけ...
-
9
「Is he at home or at school...
-
10
頭文字が『C』のプラスイメージ...
-
11
ローマ字のshiとsiの区別
-
12
英語で年齢のyearsの略は?
-
13
TZ・・・ツッカー???
-
14
東と西
-
15
穴埋め問題
-
16
卒団記念を英語で書くと?
-
17
フランス語の「Oui」について
-
18
高校入試の面接(英語)について
-
19
エッセイのトピックについて悩...
-
20
It is because~.という英文
おすすめ情報