dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
3級試験ですが、模擬問題で下記がありました。

期末において、現金の実際有高が帳簿残高より10,000円不足している
ことが判明したので、調査したところ受け取り手数料1,000円と
通信費7,000が記帳漏れとなっていることが判明した。原因不明文は
雑損として処理する。

回答は

(借)通信費 7,000(貸)現金    10,000
(借)雑損  4,000(貸)受取手数料 1,000

でした。この問題で「通信費」と「受取手数料」の仕訳はこれで
正しいのでしょうか?。何故この仕訳になるのか理屈がわからず・・
帳簿の方が現金が多いので雑損にするのはわかるのですが。。

お手数ですがアドバイスお願いします。

A 回答 (3件)

通信費7000/現金7000


現金1000/受取手数料1000

この2つの仕訳で現金が6000円減ってることになりますよね。

ところが実際無い金額が10000円なわけです。

ってことは10000-6000=4000円が不明な足りない金額となります。
ですから
雑損4000/現金の仕訳がたちます。

この3つの仕訳を組み合わせると回答の仕訳になります。
    • good
    • 0

補足


tapparaさんの回答でよろしいかと思います。
受取手数料は現金か小切手で受け取る問題になると思いますので、両方仕訳では現金になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様有難うございました。
仕訳するまでの、大体のプロセスはだいぶわかってきました。

ちょっと類似の問題でも手こずっていることがあり、
こちらは別途ご相談させて頂きます。

どうも有難うございました。

お礼日時:2007/05/08 03:37

うまく答えられるかわかりませんが


借 費用の発生 7000 貸 資産の減少 10000
借 (原因不明分) 4000 貸 収益の発生 1000
とおきかえればどうでしょうか?
回答を分解すると

借 通信費 7000 貸 現金 7000
借 雑損 3000 貸 現金 3000

借 雑損 1000 貸 受取手数料 1000
ということです。
受取手数料はどうなったかと現金3000円の行方は不明。
原因不明分は雑損で処理とのことですのでこんな感じですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。
アドバイス有難うございます。

(借) 通信費 7000 (貸) 現金 7000
(借) 雑損 3000  (貸) 現金 3000
(借) 雑損 1000  (貸) 受取手数料 1000 ←

こちら「受取手数料」ですが、収益だけど現金を受け取ったことすら
不明なので「雑損」と考えなければいけないのでしょうか?。

どうも雑損が何故「4,000」なのかが当初良くわかりませんでした・・。

お礼日時:2007/05/07 10:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!