dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お食事中の方すみませんm(_ _)m

自己流トレーニング歴1年ほどの者です。

現在、ホエイプロテインを、(1)朝食後(2)トレーニング後(3)就寝前の3回摂取しています。
更に、朝食後にマルチビタミンとトレーニング前にBCAAを摂取しています。

トレーニングは、だいたい週4日ほどで、筋トレをしない日は、
「BCAA」と「トレ後のホエイプロテイン」は摂取しておりません。

で、最近、胃腸の調子がわるく、特にガスが溜まってしまい、オナラがすごく臭いです。
その回数も異常に多く、出はじめると1分に1回くらいでて、それが10回くらい続きます。

更に心配なのは、ここ2,3日なんですが、鳩尾の辺りに何か詰まってるような痛みがあるのです。
我慢できる程度ですが、痛み出すと30分位続き、一旦痛みがひき、また30分位と3時間くらい続きます。

自己診断ですが、ガスが胃の方に上がってきたのか?炎症を起こしてるのか?と考えているのですが、
こういった現象は、すべてホエイプロテインが原因なのでしょうか。

私は、自分の体質にホエイプロテインがあわない、又は単に摂り過ぎなのかなと思っております。
また、筋トレ前のBCAAと筋トレ後のホエイプロテインの間隔は、だいたい2時間くらいなのですが、
この間隔は狭すぎるでしょうか。どちらかだけでもよろしいでしょうか。

私の説明だけで、判断するのは難しいと思いますし、医者に診てもらうのが一番でしょうが、
プロテインを摂取して同じような経験をされた方がおりましたら、ご意見などお聞かせください。

因みに、ホエイプロテインはじめ、BCAA・マルチビタミンは、すべてアメリカ製の「GNC」というメーカーのものです。
BCAAは錠剤タイプで一日に数回にわけて6錠と記載されてるものを、筋トレ前に3錠のみ摂取しております。

以上、よろしくご教示ください。

A 回答 (11件中1~10件)

 souya_kun さん、こんにちわ。

お返事ありがとうございます。偉いですね。もう少し詳しく述べましょう。

 トレーニング直後に大事なのは筋分解を防ぐこと。これは使った筋グリコーゲンを補充する事で避けられるので糖分を摂ります。砂糖とタンパク質を先の割合で取ります。タンパク質をプロテイン粉末とBCAAのどちらかをえらぶなら、BCAAのほうが効果が高いでしょう。でもBCAAを一回15gとかの量になると、100g瓶を7日で使い終わります、、、。良心的な価格のを選びましょう。
 ブドウ糖は高いので砂糖で良いでしょう。ブドウ糖に回す金があるのならBCAAやグルタミンを買いましょう。

 それ以降の夕食や寝る前は、今度はお肉を育てる為の摂取です。
 ここからは砂糖は止めて炭水化物(ご飯など)にします。
 お腹が痛くならないタイミングでプロテインをとしましょう。

 翌朝も普通の食事です。前日にトレーニングして、計算上足りないのならプロテインを摂りましょう。


 BCAAは疲労時に成分由来で効くので、プロテインとアミノ酸で巧く使い訳をすると費用効果が高いです。
 でもこういうお金のかかるところは、その分本にまわして理論的に学んだ後でも十分なので、焦らなくてよいでしょう。むしろ勉強した方が良いでしょう。


 ちょっとしたアドバイスです。
 私は食事から摂取されるタンパク質は体重g程度かと思っていたのですが、(60kgの人なら60g)、もうちょっと多いかもしれません。
 私がここのところ増量期なのですがしばらくの食事の記録からですと、3000Kcal 程度を通常の食事から取ると、タンパク質は80g~120g程度でした。
 これだと、アミノ酸を運動直後に10g摂ると、朝晩のプロテインはなくても足りる日もあります(私は60kgです)。
 通常期でも1.2g/1kg程度は取れているのかもしれません。

 こういうのも計算して、摂りすぎていないか確かめてみてください。それでお腹が痛くなっているのかもしれませんからね。
 

 いろいろ経験を積んでください。
 頑張ってください。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。
普段の食事のタンパク質がどのくらいなのかを、
調べる方法から勉強しないとだめなようです(^.^;
とりあえず、胃の調子が戻るまでは、量を減らしてみます。

お礼日時:2007/05/14 20:02

 souya_kun さん、こんにちわ。



>砂糖とは料理に使っているあの普通の白い砂糖でしょうか。
>ブドウ糖は、サプリメントを購入すればよいのでしょうか。

 砂糖です。ブドウ糖と比べても効果の違いは少ないでしょう。私は対費用効果で砂糖です。


>水にでも溶かして飲めばよいのでしょうか。量はどのくらいですか。

 ご質問の内容は添付ページに書いてあります。


> 尚、以前から気になっていたのですが、アミノ酸は「タンパク質が分解された物」
という認識がありますが、
そうなりますと、吸収の速さが異なりますが、BCAAとプロテインの効果は同
じということでしょうか。
 
 アミノ酸 と タンパク質では、総量はどちらでも同じだけ必要です。吸収速度や配合バランスが異なるだけです。
 BCAA はプロテインと比べ含まれているのが3種類のみです。


 トレーニングするも、理論を学ぶのも、自分で努力したものだけ効果があります。
 他人がトレーニングをしても自分の身体は変わりません。
 理論を勉強するのはトレーニングでより効果を出せる様に、自分の為に学ぶのです。聞いて解決じゃなくて、最低でも添付先は読むようにしてください。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
BCAAとプロテイン両方摂取するのは勿体無い気がしてきました。
費用的なことを考えれば、プロテインだけでもよさそうですね。

添付先は、以前に何度か目を通していたページだったため、
今回はさっと目を通しただけでした。
お手間をとらせてしまい申し訳ありませんでした。

お礼日時:2007/05/14 00:19

食物の消化吸収過程を大雑把(あくまでおおよそのものです)に段階わけすると、


(1)消化
口から入った食べ物は、そのままでは吸収できません。よって体が吸収できる形に消化(つまり分解)しなければなりません。たとえば、口で噛んで唾液を混ぜ、胃で胃液を出すなどして徐々に食物を分解していくことが消化です。
(2)吸収
次に、消化さればらばらになったものをいったん体に吸収します。小腸。大腸などで吸収されていきます。
(3)再合成 
吸収されたものを元にして必要に応じて体に合う栄養素に作り変えます。消化吸収したものを、肝臓で、体に必要な栄養素の形に再合成するのです。再合成する必要がない場合、肝臓をそのまま通ります。
(4)各細胞等に運搬
 肝臓で再合成されたものを血管などを通して体の各細胞に運搬し、そこで初めて細胞が栄養を吸収します。

消化酵素剤は(1)の消化の段階を助け、整腸剤は(2)の吸収の過程を助けます。
「強力わかもと」などは、(1)、(2)両方の作用があるのでおすすめです(薬局で売ってます)。

そしてプロテインは(1)~(4)の過程が必要なのに対し、アミノ酸はもともとバラバラなので(2)~(4)((3)が必要ない場合もある)で済みます。
グルタミンはアミノ酸ですから消化の負担はかかりません。むしろ
腸にいいくらいです。↓
http://www.nzp.cc/htm/Glutamine.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何度も丁寧にご回答いただき恐縮です。
こんな私にも、消化酵素・整腸剤・消化吸収過程について、
ある程度理解する事ができました。
強力わかもとですね。。。これは聞いたことありますね。
ネットで調べると色々な消化酵素がひっかかりますが、
nov1983様のオススメは、やはりこの強力わかもとですか。
グルタミンが腸にいいくらいというのはちょっと意外でした。
よくネットで、下痢をしてしまうという方をいるようでしたので。
それにしても、nov1983様はお詳しい。。。プロですか。感動です。

お礼日時:2007/05/13 12:16

追記


ご参考に
http://okwave.jp/qa2813245.html
    • good
    • 1

いえいえ1日の摂取回数じゃなくて、一回の摂取量です


必然的に1日の摂取量も減りますが
    • good
    • 1
この回答へのお礼

一回の摂取量ですね。
参考URLありがとうございます。

お礼日時:2007/05/13 02:57

消化酵素というのは消化を促進するものですので、食後に摂ります。


私の場合は食事を食べても感覚的に胃の調子などから
消化がされにくいなと感じたり、量の多い食事を食べたあとなどに
使用していました(今は必要がないので使っていません)。
たいていの人は筋トレをはじめるとまずは食事の重要性に気づき、食事の量などを増やしますが、最初は体が増えた食事の量(プロテイン含む)になかなかおいつかないものです。
でも内臓も筋肉でできていますから、徐々に体を慣らし増やしていけば大丈夫です。

たんぱく質の量ですが、ステロイドなどを使用しないナチュラルな体であれば体重1kgあたり、1.5g~2gのたんぱく質を摂れば十分すぎるほどです。

プロテインはたいてい1スプーン30gあたりプロテイン20g以上含まれています(詳しくはプロテインの容器にある成分表示を見てください)。
また普段の朝昼版の食事に含まれるたんぱく質もおおまかでいいので計算すると、本当に必要なプロテインの量もわかります。

BCAAのようなアミノ酸は消化の必要がないのでプロテインよりも早く体内に吸収されるのでトレーニング前後の摂取が効果的です。
アミノ酸は一気に大量に摂らなければ問題はまったくないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ご回答いただきありがとうございます。
消化酵素。。。検索すると、色々とひっかかりますね。
整腸剤とは、まったく違うものなのでしょうか。
仰るとおり、私の体がプロテインの量においついてないようですね。
現在、グルタミンの購入も考えているのですが、
これも消化不良・下痢などが心配です。
とにかく、少しずつ慣らしていくしかないようですね。

お礼日時:2007/05/12 23:59

 souya_kun さん、こんにちわ。

スポーツトレーナーです。

 お屁でございますか。取り急ぎプロテインのみ返答します。

1、冷えると消化が悪くなり出やすい。
2、人によりタンパク質の消化可能な量は異なる。
3、日によって異なる。
4、運動して疲れていると、消化が悪くなるときがある。
5、耐乳性で乳製品があまり合わない人がいる。

これらの点で思い当たるところがあれば、体調に合わせて増減してください。



 運動直後は疲れていておならぶーになる事が多いです。筋分解を防ぐのはタンパク質ではなく糖分なので、砂糖やブドウ糖を摂ります。それ以降の食事と、寝る前、翌日朝にタンパク質を摂ります。

 これとその中のリンク先にいくつか書いてありますので、読んでみてください。
http://question.woman.excite.co.jp/qa2944465.html
 

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。2.4.が当てはまるような気がします。
あと、基本的な質問で恐縮ですが、「砂糖やブドウ糖を摂ります。」とありますが、
砂糖とは料理に使っているあの普通の白い砂糖でしょうか。
水にでも溶かして飲めばよいのでしょうか。量はどのくらいですか。
ブドウ糖は、サプリメントを購入すればよいのでしょうか。

就寝前のプロテインですが、なんとなく寝る前に摂取すると消化しきれずに、
余計にガスがたまったり、胃痛の原因になるような気がしてしまいますが、
そのようなことはないのでしょうか。

尚、以前から気になっていたのですが、アミノ酸は「タンパク質が分解された物」という認識がありますが、
そうなりますと、吸収の速さが異なりますが、BCAAとプロテインの効果は同じということでしょうか。
実は、自分でも両方を摂取していながら、よく理解できていないのです(^.^;
ネット等で調べて、摂取されている方が多いようなので、
トレ前にBCAA、トレ後にプロテインと真似してるだけです。

補足ですのに、質問ばかりで申し訳ございません。

補足日時:2007/05/12 01:43
    • good
    • 1

消化し切れていないなら薬局で消化酵素等安く売っていますので


対処できると思います。
体質に合わない場合は他のメーカーのものをいろいろとり合うものを選ぶと良いと思います。

あとプロテインを大量にとるなら野菜もそれなりにバランスよく摂るべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
消化酵素ですか。。。はじめて耳にします。
早速、試してみたいと思います。
これは毎日飲みつづけるものなのでしょうか。
今回のようにガスがたまったり胃腸の調子が悪い時のみ
摂取するものなんでしょうか。

お礼日時:2007/05/11 13:47

健康・医療関係に必要な基本情報が無いので、極大雑把な答えになりますが、


出ているのはプロティンに関係します。 
そのときそのときで違いますので、しばらく大豆由来のプロティンにかえるとかしてみてください。
可能なら、各種菌製品も飲んでみたり、ヨーグルトを多めに摂取とかもお勧めできます。
肉食や乳製品の大量摂取でも同じようになる場合があります。
多分・・・・消化器内のノーマルフローラの一時的な変化がおきていると言うことでしょう。

胃の調子が悪いのは、他の原因がありそうです。
出るものはさておいて、胃腸科受診はお勧めしたいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
なるほど。。。大豆プロテインですね。
胃痛については、またひどくなうようなら、
一度病院へ行ってみようと思います。

お礼日時:2007/05/11 13:35

たんぱく質の取りすぎはカルシウムを排出させるようなことを言っていた記憶があります。

この本を読んでください(病気にならない生き方)。

あとここに色々と載っておりますのでリンクをしておきます。私も色々と悩みましたが、トレーニング後にすぐプロテインを取ることと空腹でトレーニングをしないことを守れば、あとオーバーワークさえしなければそこまで神経質になる必要はないと思われます。

私も卵をかなりとっていたころおならが異常に臭かったです。食事もトレーニングも取りすぎはダメですし、出来るだけ動物性より植物性のたんぱく質を取るようにしましょう。馬やバンビなんかは植物からあの筋肉を作っているので肉を食べなければ筋肉ができないというのは嘘です、と本に書かれていました(上記の)。

参考URL:http://www.kentai.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
筋トレ後すぐにプロテイン摂取する方がよいということでしょうか。
私は、トレ前にBCAAを摂取しているのでトレ後の摂取はやめようか、
又は、トレ後もBCAAにしてみようかと考えておりました。

お礼日時:2007/05/11 13:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!