
個人事業での青色申告のために複式簿記で記帳を始めました。
下記の帳簿だけで青色控除65万は認められますか?
帳簿として用意するのは、総勘定元帳・固定資産台帳・仕訳帳の3つだけです。
現金・預金出納帳はありません。
ただし、帳簿は3つだけですが経費や収入の証拠として個人口座の預金通帳や領収書類は保管します。
事業内容はフリーのプログラマーです。仕入れや在庫はないです。
必要経費は電気代・通信費・新聞図書費・事務用品・減価償却費(パソコン代)ぐらいです。
収入は振込で個人口座に入金されます。
現金収入はありません。
収入はすべて個人口座へ振り込まれ、そのまま全額生活費に充てています。
現金は個人の財布で管理しています。
以上のような状況ですので事業用の口座や現金は用意していません。
帳簿上でも、事業用の”現金”や”その他預金”の勘定科目を使わずに下記のようにすべて事業主勘定で記帳しています。
事業主貸 △円 /売上 △円 :売上を生活費に充てる
水道光熱費○円 /事業主借 ○円 :生活費から経費に充てる
事業規模からして記帳を事細かにして分析する程でもないし、青色申告特別控除がもらえる程度の記帳であればよいと思っています。
上記のような記帳はその程度にあるでしょうか?
質問したい内容がうまく説明できているかわかりませんので、不明点があれば補足説明を致します。
宜しくお願いいたします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
根本的な認識不足です。
>収入は振込で個人口座に入金されます…
>現金は個人の財布で管理しています…
だから、その預金と現金をそれぞれ帳簿に付け、青申用とすればよいのです。
>収入はすべて個人口座へ振り込まれ、そのまま全額生活費に充てています…
仕入はないとのことですが、経費はどこから出しているのですか。
このあたりも勉強し直したらよいですね。
>以上のような状況ですので事業用の口座や現金は用意していません…
考え方が逆です。
そもそも個人事業とは、個人の経済活動に対して課税されるものです。
あえて財布や口座を 2つに分けることは必須ではなく、元からある財布と口座で管理して何ら支障はありません。
>事業主貸 △円 /売上 △円 :売上を生活費に充てる…
ちょっと矛盾してますね。
売上はすべて口座へ入金されるのではなかったですか。
この仕訳では、現金で集金してきて直ちに家計に回してしまうことを意味します。
-----------------------------------
つまり、今ある財布と口座をそのままで事業用と考えればよいのです。
入金されたときは、
【普通預金/○○社 5月分/売掛金】
そこから生活費を出したときは、
【事業主貸/6月分家計/普通預金】
経費を口座から引き落としたときは、
【水道光熱費 (ほか適宜)/6月分電気料/普通預金】
事業に関係ないお金が振り込まれたときは、
【普通預金/所得税還付金/事業主借】
事業に関係ないお金が引き落とされたときは、
【事業主貸/保育料/普通預金】
現金を少しおろしてきて、ボールペンを買ったときは、
【現金/小口現金/普通預金】
【消耗品費/ボールペン/現金】
というような具合でよいのです。
この回答への補足
事業活動より家計の方がお金の出入りが多いため、すべて記帳となると
事業主勘定での記帳がほとんどになります。家計だけで9割程度かも。。
税金の計算に無意味な内容はできるだけ記載から省きたいのです。
税務調査でもわかりにくくなるし、プライベートな出費の説明は邪魔くさいです。
それに全て記帳することによってむしろ事業活動がわかりにくくなる・・かな? そうでもないか。。
ありがとうございます。
個人口座が複数あって、しかも事業に関係ある出費が数件ずつ記帳されています。。
この口座をすべて帳簿に網羅する必要があるのでしょうか・・?
今後この口座からの事業出費はなくすのですが、これを記帳するとなると残高一致のため無意味な記帳(事業主勘定)が頻発します。
税務署としては、
事業活動についてはきっちり記帳してあってあとで税務調査できればいいだけで、
事業活動に関わる取引について記帳されていれば、私的な出費の記帳は必要ではないと思います。
でもやはり事業専用口座と現金を用意して、家計から分離した方がよいのでしょうかね。。私の場合は。
なんとも面倒ですねぇ。。
No.1
- 回答日時:
現金や通帳口座の残高は1円単位であっている必要があります。
青色で通す場合きちんと収支をハッキリさせたかたちで
複式簿記を行う必要があります。
銀行口座と現金も取引があれば、分けて仕分けする必要があります。
事務用品費などで現金で購入などがあれば当然仕分ける必要があります。
現金仕分がないなど通常ほぼありえません。
また、記帳は必ず行ってください。
個人利用分と仕事用で共有部分がある、例えば自宅で通信費などをプライベートと共有している場合、たとえば、
貸方 緒口 借方 銀行の口座 摘要 通信費(NTT) 金額 11004
貸方 事業主貸 借方 緒口 摘要 通信費(NTT) 金額 3000
貸方 通信費 借方 緒口 摘要 通信費(NTT) 金額 8004
のように分けて仕分けするほうが良いです。
家で使用する場合、電気代などを全て仕事用に仕分けることは出来ません。
適当な仕分けでは青色控除は認められません。
しっかり帳簿をつけているからこそ認められる控除です。
パソコンがあるなら、青色用のソフトもありますので検討されてはいかがでしょうか?
また、自信がないのなら数年は青色申告会などに入って勉強するとか
したほうがいいかもしれません。
ありがとうございます。
事業活動に対する収支をはっきり記帳できていればよいのですよね。
現金を扱うと個人的な出費での残高の過不足が頻発するのでできれば避けたいのですが。。
家計と事業のすべてを網羅して記帳するのは難しいし。。
青色申告ソフトはいくつか検討してみます。
ソフトの操作は問題なくできそうですが仕訳できないと意味ないですし。やはり簿記についてまだまだ勉強必要ですね。
年内でやれるとこまでやってみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 白色申告の1000万以下の個人事業主です。 ●売上関連だけ書いた売上帳 ※売れた物、売れた数、買った 1 2023/07/13 12:38
- 個人事業主・自営業・フリーランス 個人事業主の事業仕訳について 1 2022/07/03 15:20
- 財務・会計・経理 白色、消費税免税、1人の店舗商売個人事業主です。 日々の売上帳、 領収書や請求書類、 経費をまとめた 2 2023/02/07 17:19
- 確定申告 確定申告 帳簿記入の仕方 1 2022/10/02 09:31
- 財務・会計・経理 簿記の質問(難問です) この場合の仕訳、記帳方法を教えてください。 6 2022/09/13 13:52
- 個人事業主・自営業・フリーランス 事業用現金の仕訳が分かりません 1 2022/07/10 11:57
- 確定申告 青色確定申告の帳簿入力 2 2022/10/03 15:18
- 確定申告 青色申告に関する質問 3 2023/04/17 20:42
- その他(税金) 事業復活支援金の事前確認ってどこまでチェックされるのでしょうか? 1 2022/04/22 11:55
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 他社に負担してもらったお金。自社にとっての勘定科目は何になる? 4 2022/09/29 09:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
法人税・消費税修正申告納付の仕訳
財務・会計・経理
-
確定申告後に国民保険料の還付のお知らせが来ました。
固定資産税・不動産取得税
-
期をまたがった売掛金を取り消したい時
財務・会計・経理
-
-
4
エレベーター補修工事の資産計上に「ついて
財務・会計・経理
-
5
リース契約期間終了時に買取した場合の会計処理
財務・会計・経理
-
6
信用金庫の出資配当金の処理。
財務・会計・経理
-
7
経費で認められる?
財務・会計・経理
-
8
支払調書の書き方について教えてください
財務・会計・経理
-
9
鉄骨造(骨格材肉厚)の厚さを知る方法
一戸建て
-
10
繰延資産の滅失による未償却残額の仕訳
財務・会計・経理
-
11
勘定科目について教えてください!
財務・会計・経理
-
12
飲食業の他店視察等の食事代は経費になりませんか?
飲食業・宿泊業・レジャー
-
13
所得税の申告
その他(暮らし・生活・行事)
-
14
振替納税引落し日前の死去
ふるさと納税
-
15
減価償却費と消費税
財務・会計・経理
-
16
耐用年数。。
財務・会計・経理
-
17
給与が極端に低い社員は社会保険に入れないのか?
健康保険
-
18
法人税別表4について
財務・会計・経理
-
19
青色決算書「給与賃金の内訳」源泉徴収税額の書き方
法人税
-
20
医療費控除にあたり高額療養費を差し引く年はいつでしょうか?
確定申告
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
個人事業主の領収書の宛名、家...
-
納税が0円の場合、納付書はどう...
-
白色確定申告の帳簿に使うのは...
-
確定申告、帳簿と口座残高の調整
-
裏帳簿って、何のために作る?
-
法人における「事業主」とは?
-
期首残高の修正の仕方を教えて...
-
決算をまたいだ返品処理の仕方...
-
個人事業主で【前払税金 源泉徴...
-
売掛金より1円多く支払われてし...
-
未払金が按分されていた場合の...
-
「店主勘定」と「事業主借」・...
-
源泉徴収される場合の振替伝票...
-
【確定申告】車譲渡の経理処理...
-
個人事業主の事業仕訳について
-
会社が健康診断をやらないらしい…
-
期末棚卸残高について
-
サポート料3年の仕訳を教えて...
-
会計処理を教えて下さい! 当社...
-
返還請求された場合の経理処理...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
事業用の預金・現金出納帳なし...
-
裏帳簿って、何のために作る?
-
白色確定申告の帳簿に使うのは...
-
個人事業主の領収書の宛名、家...
-
個人事業主で5万円の賞金を獲得...
-
納税が0円の場合、納付書はどう...
-
昨期以前の帳簿に誤りがあった...
-
映画「マルサの女」の脱税手法
-
青色申告 車のローンの帳簿づ...
-
食事をするときの経費(交際費...
-
青色申告(個人不動産所得)に...
-
簡易簿記で65万控除は可能?
-
雑所得に帳簿は要りますか?
-
簡易帳簿の書き方がわからない...
-
確定申告、帳簿と口座残高の調整
-
経費、その他について
-
★個人事業主の超初心者経理★
-
確定申告(白色)での、領収書...
-
青色確定申告の帳簿入力
-
期首残高の修正の仕方を教えて...
おすすめ情報