dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

早稲田・慶應が東大と並び称されることってありますよね?
入試科目数や難易度で比較すると、早稲田・慶應と東大は比較にならないと思うんですが、なぜ並び称されることがあるのでしょうか?
学生数が多いからですか?

A 回答 (17件中11~17件)

大体出揃っているので補助的回答。


バブル期は不動産やマスコミが大人気で、これらの業務を行うには、
石頭の東大生よりもクリエイティブだったり口八丁の営業ができる、
早慶の学生の方がよいとされ、人気がありました。

当時は東大に受かって早慶なんて学生が今とは比べ物にならないほど多かったのです。
    • good
    • 2

なぜ、大学を、入試科目数や難易度で比較しなければならないのか、理解できません。

 質問者への回答としては、ANO.3の方のものが非常に的確な説明だ、と感じました。

小学校で猛烈に受験勉強し、灘や開成やラサールでまた受験勉強し、東大に入学した学生。役人になるための上級試験には受かることはできても、ものすごく狭い価値観で育った彼らが研究やビジネスで世界で通用するかどうかは全く別問題でしょう。

日経の記事(07/5/28:政策研究大学院福井教授)で、「大学の公的助成:旧帝大優遇でひずみ」、その他で、やたらと予算がそれらの大学に多くばら撒かれている問題が最近よく指摘されています。予算を割り振る委員の多くが旧帝大出身者のため、必ずそこに行くようになっているようです。

読売新聞の記事(06/4/27)で「国際的に高い評価を受けた論文を書いた日本人研究者・・・・その半分が490万円以下の比較小額な研究で成果を上げていた・・・」とあります。

ここらで、日本という狭い受験競争という切り口だけで、東大などを特別視する風潮は止めるべきではないか、と感じています。
    • good
    • 1

>入試科目数や難易度で比較すると、


 
 という事ですが、早稲田や慶應は、幼稚園から高校までの入試でも選抜して人を集めていますから。

 あと、受験している側だけから見ると理解できないかもしれませんが、科目数というのはあまり関係ないんです。簡単に言うと、英語がいつも90点以上の人が、数学がいつも0点ということはないわけで、少ない科目で十分
学習能力判断ができるんです。

 基礎知識は必要だろうと思うと思いますが、東大、早稲田、慶應に合格できるレベルの人なら、だいたい3ヶ月あれば未学習の外国語も日常会話くらいできるところまで持っていけますし、(大学に入れば分かると思いますが)
新しいことをすばやく習得できる高い学習能力があれば、高校までの基礎
知識は必ずしも必要ないんです。

 ですから、レベルの高い大学なら、入試に多くの科目は必要ないんです。


 東大の場合、日本で最初にできた大学でもあり、中国の科挙制度なんかの影響が残る明治時代に、優秀な役人を育てるという目的があったため、必要と思われる基礎知識をやたらめったら試験するという方法以外思いつかなかった影響が今でも残っているだけです。

 他の国立大学の殆どは、東大OBがその基礎を作っていますから、同じような傾向にあるのは当然なんですが。

>早稲田・慶應と東大は比較にならないと思うんですが、

 政治・経済といった分野に限ると、この3大学出身者が重要なポジションを押さえているように思えます。ここ10年くらい早稲田と慶應卒の総理大臣も続きましたし。

>学生数が多いからですか?

 だったらアジアとか日大、東海、最近だと理科大あたりも並びそうですが。

 
    • good
    • 0

他の方の回答にもありますが、社会的統計データを取ると、その上位には必ず東大、早慶が出てくるんです。



例えば、弁護士なんかになるための司法試験合格者数を見ると、毎年100人以上の合格者を出している上位大学が5つあって、順位別で言うと
早稲田
東大
慶應
京都
中央

 になります。

本当は京都大学もよく出てくるのですが、歴史的な理由と、京都という立地条件から東大と一緒にはカウントされない傾向にあるようです。

日本は長い間、東京への一極集中が続いていたこともあり、中央省庁のお役人のトップは殆ど東大OBだし、大企業の拠点は東京にあり、その企業のトップはだいたい早稲田、慶應OBなんです。

入試科目数や難易度で比較すると・・・と言われますが、早稲田や慶應は幼稚園経営もやっていて、幼稚園から高校までのいろいろな段階で選抜を行なうエリート選抜教育になっています。
    • good
    • 0

理工系では、少し古いですが、日本経済新聞社が調べた大学工学部研究力調査(2004年2月16日朝刊)が興味深いです。



http://homepage3.nifty.com/katu-kobayashi/doppo/ …

この調査結果によれば、早慶理工が東大、京大理工系とほぼ肩を並べるレベルであることが分かります(総合評価;東大4位、早稲田5位、慶應8位、京大10位)。国立大学と異なり、私立大学の限られた予算で高い研究力を維持するのは、至難の技です。大学の研究力は、教授、准教授等のスタッフと、博士後期、博士前記の大学院生、学部4年生の総合力です。早慶理工は、この総合力が東大、京大に決して劣るレベルではないということです。優れた人材も多数排出しています。例えば、OSのTRON開発及びユビキタスで有名な坂村 健 東大教授は、慶應理工で博士号を取得し、その後東大に行かれた方です。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%82%E6%9D%91% …

文系では、東大等の旧帝大が主に官僚養成の役割を果たしてきたのに対し、早慶は主に民の分野に多くの人材を供給してきました。したがって、早慶が民の分野で強いのは自然だと思います。ただ、最近は、総理大臣も早慶出身の人が結構居ますが。
    • good
    • 1

東大の次あたりの大学だからでしょうか?


東大と比べられる大学には京大もありますが、国立ですからね。
国立の東大、私立の早稲田・慶應という考え方もあるでしょうね。
それと、東京六大学という意味合いもあるのかも。

実際には、一ツ橋、東北大、京大など、候補がたくさんあるのにね。
    • good
    • 0

大学の力というのは[数×質]で決まります。



学生一人当たりの質的に分の悪い早慶でもあれだけの数を揃えれば、
東大のライバルたり得るという事です。

例えば、かつては上場企業役員なんて東大の独壇場でした。

しかし早慶は定員を大幅に増やし、数の力で圧倒することで学閥を構成、
東大からポストを奪っていったという経緯があるわけです。

変な例えですが中国が、
数の力でもって日本やアメリカなどと渡りあっているのと少し似ています。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています