dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「醤油の実」をつくろうと思いましたが、いつも困るのが煮沸消毒。小びんならまだしも果実酒や漬物の容器にするような大きい広口ビンなので、せっかく消毒したビンに手を触れないようひっくり返したり水気を切ろうとするとあやうくヤケドしそうになったことも何度か。皆さんはどんなふうにしているんでしょう。よいお知恵がありましたら教えていただけませんか?

それと調味料の配合なんですが、いつも買っている製造元の説明書きだと、

☆640gの糀につき「焼酎1合に醤油2・8合」です。

母の実家から聞いた配分は「酒1合にしょうゆ4合弱(3合では水っぽい)」なんですね。亡き母の味と近い”実家配分”で作っていますが、今回煮沸消毒について投稿してみようと思い立った時配分についてもあわせてお聞きできたら、と思いました。アドバイスをお願いします。

A 回答 (4件)

煮沸消毒をするときには私は昔のほ乳瓶用のはさみを使っています。


小さい物はそのまま持ち上げられます。
ただ大きい物だと無理ですが持ち上げて向きを変えたりは出来ます。
先がちょっと曲がっていて滑り止め用のカバーが付いた物です。もう23年も前の物ですが便利ですよ。
値段はそんなに高価では無かったと思います。
醤油の実知りませんでした。でも美味しそうですね
試してみようと思います。ありがとうございます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

哺乳瓶用のはさみは私もイチ押しです!
ただしご指摘のように小びん用ですね。
妹に子育て協力の報酬としてねだっているんですが、使い勝手がいいせいか、なかなかくれません・・・・。いい方法がなかったら使ってみますね。ありがとうございます。

お礼日時:2002/07/29 18:16

「醤油の実」初めてききました。


そういうものがあるのですね~。

消毒ですが アルコール 消毒ならば 哺乳瓶用のミルトンなんてのは
どうなのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

哺乳瓶消毒グッズは思いつきませんでした!
アドバイスありがとうございます。

[皆様へ]

実は糀の消費期限も心配だったので、今日新聞記事の切抜きから見つけた方法で試してみました。生来ズボラなので「完璧ではないけど今手元にあるもので自分ができる方法」のしてみました。参考までに書いてみます。


**************************************************

大きい瓶は瓶ごと煮沸消毒するのも大変なので
洗剤で洗ったあと熱湯をまわしかけて自然に水気を切り
内側は1/2カップの焼酎で消毒する

**************************************************

1/2カップの焼酎で大きな容器の消毒が十分かどうか不安も
あったので、外側に熱湯をかけた後、内側にもたっぷりの熱湯をいれ、キレイなふきんで持って熱湯を捨ててからアルコ-ル消毒しました。

「醤油の実」作りはこのあと天気のよい日に容器を日光にあてて1週間から10日間ほど発行させる作業なのでこれでもいいかな、と。皆様に教えていただいたことは瓶の大きさや目的に応じて今後も参考にさせていただきますね。

今回私的にびっくりしたのは「醤油の実」が全国区でなかったことです(^^;)おもしろいですね。正体不明なものにお付き合いいただいてありがとうございました!

お礼日時:2002/07/30 23:29

#1さんの 補足を。



完全滅菌の場合は、 煮沸消毒が 良いでしょうね。

アルコールの場合は、 エタノールの濃度を70%にしてくださいね。
これが 一番 消毒に適する濃度です。

購入した物が、 消毒アルコール(エタノール)と記載が有れば、
調合してあるので、 一度確認下さいね。

醤油の実  とは 私の地区では 聞かない物ですね。???
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
醤油の実は地方限定なんでしょうか?と思って検索してみたら朝日新聞の「隠し味探訪」にのっていました。

http://www.asahi-mullion.com/mullion/food/kakush … 
HP上の写真のうち左が今使おうとしている糀状態のものです。完成品があるといいのですが、右の写真は見慣れたものとちょっと違うし・・・。近いところできゅうりにつけてよく使う「もろみみそ」でしょうか。おいしいですよ♪このあたりでは夏に発酵させて作り年中使います。いまだと茄子のゆでたものに醤油の実をかけて食べるのが我家の定番。

お礼日時:2002/07/28 14:57

ちょっと物が違うのですが、参考になればと思って書きます。



私の場合はビールもどき(アルコール度数1%未満のビール)の
発酵容器の消毒ですけど、エタノールで洗浄しています。
部屋を掃除して、ほこりが立たないように部屋を締め切って30分
くらい待ちます。自分も洗って、容器を洗います。自分の手をア
ルコールスプレーで消毒してから発酵容器をアルコール洗浄しま
す。容器には一旦アルコールの入ったまま密閉しておき、部屋の
作業する辺りにアルコールスプレーを空中に撒きます。そうした
ら容器からアルコールを抜いて仕込み作業に入ります。

ビールもどきはアルコール度数が低いためか、20%くらいの確
率で私は失敗しています。(苦笑)
# カビの混入

ということで、熱湯でなくてもアルコール消毒は如何でしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどアルコ-ル消毒、という手がありましたか!
それにしても手間をかけていらっしゃいますね。感心しつつ反省しています。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2002/07/28 14:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!