
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
振動運動(単振動)の基礎から考えれば、古典力学の振動の周波数はフックの法則から、力の定数(バネならバネ定数)と換算質量で表されます。
分子の振動についても同じ事がいえます。換算質量がかわれば、たとえばC-HがC-Dに変わればいわゆる同位体シフトで、周波数が大きく変わるでしょう。一方力の定数ですが、これは例でいえばC-H結合のC-Hがお互い引き合う力(bentであればbent方向のポテンシャルの深さ)と考えればいいでしょう。これが反応で変わる状況はいろいろ考えられます。
mkd04さんが考えておられる系がどういった系かにもよりますが、たとえば固体であれば、周りの結晶の配置が変わるだけ(結晶に昇温操作をくわえただけ)でも、この力の定数が変わります。これがいわゆるマトリックスシフトやサイトシフトと言われる物です。このようなことは液体でも起こるでしょう。
気体での事を考えられているようでしたら、これは分子の注目しているC-H結合の周囲が反応によって変わり、C-Hにおける電子の密度などが変われること等でもシフトすると思います。大きな分子などでは、炭素鎖から考えれば遠い場所の変化であっても、分子鎖の折りたたみ方で近くなったり、遠くなったりという違いが出れば、シフトすると思います。
No.1
- 回答日時:
環境が変われば、ピーク位置はシフトします。
IRの場合、ピークとして現れるものは、原子と原子の結合を揺らす(振動、伸縮)のに必要なエネルギーです。つまり、反応することにより原子間距離が変わったりすると、ピークシフトを生じます。(他にも原因はあると思いますが、わかりやすいのはこういうことだと思います)
よく言われるのは、水酸基やカルボキシル基が水素結合したりしなかったりして原子間距離が変わってピークがシフトする、云々ってことですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(Microsoft Office) Excelのマクロについて教えてください。 1 2022/03/25 10:03
- 物理学 シュタルク効果と逆の現象 2 2023/03/31 09:00
- 物理学 物体に一定の大きさfの力をx軸の正の向きに加える。またこの物体には抵抗係数がγの速度に比例する抵抗力 2 2023/07/06 04:01
- 英語 "Moon River" の歌詞で自信がない所があります。 10 2023/08/26 11:44
- 食生活・栄養管理 病気急増 3 2023/02/15 21:39
- 化学 化学の分圧の問題です。お助けください。 2 2022/11/07 22:48
- Wi-Fi・無線LAN アマチュア無線家の方々にお尋ねします。 私は約37年間のWRT期間を置きまして、この度、HF, VH 1 2022/10/07 01:01
- 物理学 抵抗力と一定の力fが働く場合の物体の運動について、一般解をx=ft/γ+C3e^(-γt/m)+C4 2 2023/07/13 08:25
- Excel(エクセル) エクセルでシフト表を作成中で困っています。 3 2022/06/22 11:49
- アルバイト・パート バイト週1の定義(数え方)について 1 2022/08/22 21:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
限定しりとり
文字数6文字以上の単語でしりとりしましょう
-
IR
化学
-
赤外線吸収スペクトル
化学
-
赤外吸収スペクトルのピークシフトについて
化学
-
-
4
単位について(a.u.)
化学
-
5
文献値
化学
-
6
cm-1(波数の単位)の読み方
化学
-
7
赤外吸収スペクトル
化学
-
8
等吸収点
化学
-
9
凝固点降下から求める分子量の誤差
化学
-
10
メタノールで洗浄、吸引する理由
化学
-
11
弱酸と強塩基の電導度滴定
化学
-
12
滴定の実験で、結果をExcelで一次微分曲線にまとめなければいけないのですが正しいグラフになりません
Excel(エクセル)
-
13
単位がないとき
化学
-
14
エクセルにおける、グラフの指数表示に関して
Excel(エクセル)
-
15
揮発性
化学
-
16
銅イオンと銅の電子の入り方
化学
-
17
実験のレポートで収率を書くとき…
化学
-
18
FT-IRスペクトルの単位
化学
-
19
pKa のリストを探してます
化学
-
20
材料学で
その他(自然科学)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
FT-IRのピークシフトに関して
-
「オキシ」と「オキソ」の違い
-
ホウ素分子の電子配置
-
混成軌道の必要性
-
アルコールが、分子量が同程度...
-
CO2の分子直系を教えて下さい
-
分子式と組成式の違い
-
化学の未定係数法ってどういう...
-
エタンC2H6の完全燃焼について...
-
Al と Fe は組成式ですか。 そ...
-
双極子をもたないとはどういう...
-
分子の大きさの調べ方
-
分子量が大きいほど実際の大き...
-
水の比熱が大きい理由
-
金属って蒸発するとどうなるの...
-
硫黄はなぜ水に溶けにくいのか?
-
粒子間距離って?
-
アボガドロの法則について
-
どうしてアンモニア(NH3)は水...
-
二酸化炭素の大きさはどのくらい?
おすすめ情報