
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
>通常モータは回転数を落とすとトルクはUPしますが、
--モータの回転速度を落とすのではなく、[モータの極数を指定して製作した場合、6極のモータは4極のモータに比べ定格回転速度が小さくなり、その分トルクが大きくなる。]との条件になります。
モータ出力____:P[W]
モータ各速度__:ω[rad/s]
モータ回転速度:N[r/min]
モータトルク__:T[N・m]
1)750[W]、6極のモータのトルクの計算
--カゴ形モータの場合はスベリSがありますので、定格回転速度は多少遅くなりますが、この分を無視して同期速度の値で計算しますと、電源周波数が60[Hz]の場合
N[r/min]=120×f[Hz]÷P[極]=120×f[Hz]÷6[極]=1200[r/min]
P[W]=ω[rad/s]×T[N・m]=(2×π×N[r/min]/60)×T[N・m]
750=6.28×1200/60×T
T=750×60÷(6.28×1200)=5.97[N・m]
となります。
2)同様に750[W]、4極のモータのトルクを計算しますと、
N[r/min]=120×f[Hz]÷4[極]=1800[r/min]
750=6.28×1800/60×T
T=750×60÷(6.28×1800)=3.98[N・m]
即ち、回転速度が遅い(6極の)モータはトルクが(4極のモータに比較して)大きくなると言えます。
このため、大きなトルクを出せるように6極のモータの方がモータの寸法(大きさ、軸の太さなど)も大きくなっています。当然、内部の巻線も6極用の仕様となっています。
3)インバータ可変速運転した場合のトルクの考え方
一方、インバータで可変速運転する場合は、6極のモータの出せるトルクは上記の計算した値(5.97[N・m])が最大であり、モータに印加する周波数のみを可変しただけですので、トルクはこれ以上に出せないことになります。
逆にモータは運転しますとモータ内部に熱が発生しますので、この熱をモータ軸に自己冷却ファンを設けて発散させ、決められた巻線温度以下にしています。
この状態で回転速度を下げていきますと、自己冷却ファンの回転速度も一緒に下がり、冷却効果も低下しますので、トルクを一定のままですとモータが過熱焼損する恐れがあります。過熱を防止する意味で、運転電流を下げる必要があります。
標準モータの場合で運転電流を下げるには、モータに加わる負荷トルクを下げる必要が出てきます。どの程度トルクを下げるかは、使用するモータとインバータの組み合わせ試験および運転周波数の領域によりモータの温度上昇を調べ決定します。
4)30[Hz]時のトルクの低減率
750[W]程度のモータの場合は、基準となる周波数(基底周波数とかベース周波数と言います。)を60[Hz]に設定した場合で、運転周波数 30[Hz]で運転して負荷トルク略100[%]を加えても温度上昇的に問題ないとのデータもあります。
これらの低減率などの詳しいデータは、インバータメーカのカタログや技術資料を入手して確認することになります。
或いはインバータメーカでインバータ講座を開催していますで、受講されて確認されると良いと思います。
(注)
上記のトルク計算はモータの回転速度を同期速度として計算していますが、カゴ形モータの場合、スベリSの影響により同期速度より多少遅く回転していますので、カタログ等でモータの定格回転速度を確認し、この数値を使用して計算しますと、モータの出せるトルクが多少大きくなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) 直流モータのω-τ曲線につきまして 1 2022/09/10 18:46
- 工学 モーターパワーとトルク、回転数の関係 7 2023/01/05 15:03
- 物理学 トルクは仕事(エネルギー)? 8 2023/08/22 20:41
- 物理学 摩擦クラッチを含む回転軸系で1次側と2次側の慣性モーメントはそれぞれ 3kgm^2,5kgm^2 で 4 2022/08/09 23:30
- 物理学 教えてください。 二次入力が5615wになります。 問題は、定格出力7.5(kW),定格周波数60( 1 2023/04/12 17:15
- 工学 ガソリンエンジンは低速ではなぜトルクが小さいのでしょうか。一回転当たりの爆発力は低回転でも高回転でも 6 2022/11/07 04:36
- 物理学 トルク 4 2022/10/01 23:23
- その他(自転車) 自転車と自動車のトルクはどうして出力に対する比率が大幅に違うのですか? 自転車のrpmが極端に遅いの 3 2023/08/12 18:53
- 工学 直流モーターにかける電圧を上げると、モーターの回転数が上がるってどんな理屈? 7 2023/04/03 06:20
- カスタマイズ(車) CZ4Aコスワースクランク&SSTの組み合わせにて問題が発生です・・・ 1 2023/04/06 23:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
モーターのトルクと回転数
物理学
-
モーターの電流値が上がるのはどうしてですか?
その他(自然科学)
-
-
4
モーターの負荷と電流値の関係は?
物理学
-
5
電気モーターに負荷がかかったとき電流値が上がるのは何故
その他(自然科学)
-
6
インバーターの電流について。
環境・エネルギー資源
-
7
インバーターモーターの回転数計算とモーターのトルクの計算について
その他(自然科学)
-
8
インバータ駆動でのトルクの計算方法について
物理学
-
9
機器の効率・負荷率算出法
物理学
-
10
トルクが上がると回転数が下がる?
国産バイク
-
11
力率と効率の違いを教えてください。
電気工事士
-
12
近接スイッチの2線式と3線式の違いってなんですか? 短文で申し訳ございません回答お願いします
その他(教育・科学・学問)
-
13
インバータ制御の省エネについて
環境・エネルギー資源
-
14
電動機のkW数って?
環境・エネルギー資源
-
15
3相電動機の消費電力の求め方
環境・エネルギー資源
-
16
電気設備の中性線(接地極)に電圧が出ています
環境・エネルギー資源
-
17
インバーター
その他(自然科学)
-
18
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
19
負圧の意味がわかりません
物理学
-
20
EXCELにてローパスフィルタを作成する
その他(教育・科学・学問)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
商用電源のR,S,Tの意味
-
消費電力量の計算方法について
-
モーターが焼損しているかどう...
-
3相200Vモーターに繋がっている...
-
Stalled currentとはなんでしょ...
-
回転数とトルクの関係
-
モーターの熱量
-
AC100Vのモーターを 逆回転さ...
-
スターデルタ用モーターの リ...
-
三相200Vモーターが焼けました...
-
単相200Vモータを100Vで...
-
サイクロコンバータについて教...
-
3相用機器(エアコン等)には、...
-
50Hzの三相誘導電動機を60Hzで使用
-
100V単相4線式モーターの配線
-
計算方法を教えてください! ス...
-
単相200Vモーターと3相2...
-
モーターのポールとフェーズの...
-
モーターの力
-
モーターのトルクと回転数
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
商用電源のR,S,Tの意味
-
モーターが焼損しているかどう...
-
3相200Vモーターに繋がっている...
-
消費電力量の計算方法について
-
スターデルタ用モーターの リ...
-
モーターの熱量
-
50Hzの三相誘導電動機を60Hzで使用
-
単相200Vモータを100Vで...
-
三相200V 50hzで動作すマシンを...
-
電気 OL とは
-
回転数とトルクの関係
-
AC100Vのモーターを 逆回転さ...
-
100V単相4線式モーターの配線
-
Stalled currentとはなんでしょ...
-
モーターの正しい組み方を教え...
-
モーターの回転次数
-
なぜモーターの回転数が減ると...
-
3相用機器(エアコン等)には、...
-
回転しているモーターを手で止...
-
なぜ同期モータの回転数は、極...
おすすめ情報