dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

関西の田園都市のビルオーナーです。ビルの土地に戦前に20年の地上権が設定されており、登記簿に載っています。しかし、すでに期限が切れ、法的な効力は無いようです。なお、地上権者は死亡しており、遺族の所在は不明です。将来の子ども等への相続に備えて、この地上権の記載事項を抹消したいのですが、どれ位の費用が必要で、弁護士などにお願いせずとも、自分だけで手続き的に可能でしょうか?

A 回答 (2件)

まず、地上権者の相続人が誰であるかを調べます(相続人も死亡していれば相続人の相続人も調べていきます)。

次に、その相続人全員から判子をもらえるかを探ります(事実上不可能でしょう)。次に、その相続人全員を相手方として、地上権抹消登記手続請求訴訟を提起します。相手はおそらく争わないので、欠席裁判で勝訴できます。勝訴判決が確定したら、その判決をつけて抹消登記申請をします。

以上のことを素人でやるのはほぼ無理でしょう。そもそも司法書士・弁護士に頼まなければ他人の戸籍・住民票を取れません。

費用的には、実費自体は戸籍代、印紙代、切手代、等で5万円もかからないと思いますが、これだけの作業ですから、報酬をかなりとられると思います。なお、こういった登記がらみのものは弁護士より司法書士のほうが得意なはずです。
    • good
    • 0

費用等はわかりませんが、裁判所から除権判決を得ることになると思います。



登記簿の記載などから時効により消滅していることは確認可能だと思いますので、登記簿謄本を持って、最寄りの裁判所にご相談されてはいかがでしょうか??

多分、
○謄本代
○印紙代
○抹消登記費用
ぐらいで収まると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
その程度で済むなら、気楽です。
内容証明の公示送達、公示催告などが簡易裁判所を通じて必要なのかなあ、と素人ながらに調べて頭を痛めているところでした。

お礼日時:2008/02/25 23:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!