プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

タイトル通り、外国人(特に英語圏)の方が話す日本語のリズムとイントネーションについて質問です。

大学で英語学の勉強をしています。ある授業で、日英語のリズムの違いとイントネーションについて勉強しました。

英語は日本語のようにモーラ拍リズム(ほぼ等しい長さで発せられる)ではなく、強勢拍リズムの言語です。(動詞は強く、前置詞は弱くのようなものです。)

例えば、
Long long ago, there lived an old man in the woods.
という文の場合、
long, lived, old, man, woods が強く読まれます。

それに対し、日本語は
むかしむかし、あるところに、おじいさんが住んでいました。
という文の場合、
どれも同じ強さで単調です。

そういうこともあって、英語圏の外国人が上記の”むかしむかし・・”
の文を音読すると、

む<か>し む<か>し、<あ>るところに、お<じ>いさんが <す>んでいました。 
のように<>のところにアクセントがくるような不自然なイントネーションになる。

という話をきいて、とても納得しました。

でも、しばらくして疑問がでてきました。
実際に外国人に上記の文を音読してもらった事がないので分かりませんが、おそらく多くの外国人は、”むかし”という単語の<か>を強調すると思います。

それが、なぜ <む> や <し> ではなく、<か>が強調されるのか・・・・というのが私の疑問です。

英単語のアクセントは2番目にくる事が多いのからそうなるのか、とも思いましたが、実際アクセントが2番目にくることが多いのかも定かではないですし、”すんでいました”の時は、おそらく<す>が強調されると思います。

長々と分かりづらい質問になってしまいましたが、外国人の話す日本語のリズムとイントネーションになにか英語のリズムとイントネーションと密接な関係があるのか、知りたくて質問させていただきました。

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

難しい理屈はわかりませんが、経験上、英語を第一母国語とする人が、日本語的な単語、すなわち子音と母音が交互に来るような単語を見たら、最後から2番目の音節を強調したくなるのが自然です。

mu-KA-shi, ka-wa-SA-ki, fu-ji-YA-ma, o-BA-ma, min-ne-SO-ta などなど。

ちなみに、「<あ>るところに、お<じ>いさんが <す>んでいました」と発音する英語圏人は、少し日本語に慣れている人だと思います。こてこてのアメリカ人(?)なら「あるとこ<ろー>に/おじ<さーん>が/すん<でー>/い<まーしゅ>たー」と発音するでしょう。もちろん、あくまでも原稿が空欄のところで区切られていた場合に限りです。

ただ、「モーラ拍リズム」のお話と、「<し> ではなく<か>が強調される」というお話は別物ですよね。例えばの話、英語を第一母国語とする人は、たとえ「む<か>し」ではなく「<む>かし」と発音したとしても、「む・か・し」と平坦に発音することは、なかなかできないと思います。ひとつの単語もしくは語句が、ずっと平坦というケースは、英語では皆無に等しいからです。

ちなみに、私は日本語を第一母国語とする者ですが、邦楽の中でも雅楽のような極めて平坦な調子の歌は歌いにくいです。どうしても少しだけメロディをつけたくなるのですよね、ロックンロール世代としては。イントネーションって“慣れ”と“耳のよさ”ではないでしょうか。

尚、外国人の本場のイントネーションを聞きたい場合には、下記のようなサイトでお好きな国籍を選んで、自由に文章を入力してみてください。

参考URL:http://tts.loquendo.com/ttsdemo/default.asp
    • good
    • 0

私の知人は、日本に30年も住んでいて、ほとんど完璧な日本語を話しますが、私が「『岡さんと大岡さんのお母さん』と言ってごらん」と要求したら「言えない」と降参しました。



おそらく、この「均等拍」の問題が、彼らにとって“最終関門”なのだと思います。だからこそ「最初に訓練すべきこと」だと思うのです。外国人に対する日本語教育では、この点が欠落しています。

この訓練を怠るとどうなるか、というと、自国語で「むーかし」「むかーし」「むかしー」のそれぞれに最もアクセントの近い単語をたくさん思い浮かべます。そして、数の最も多い「むかーし」型に引っ張られるわけです。

本人がその気になれば、いつでも直せると思いますが「私の日本語は十分に通じる」という自信ができると、たいていは手遅れです。
    • good
    • 0

#1ですが、回答のポイントがずれていたかもしれませんので改めて。



>外国人の話す日本語のリズムとイントネーションになにか英語のリズムとイントネーションと密接な関係があるのか
これがご質問のポイントだったんですよね。
やはり外国語を発音するときには、自分の母国語にある音と近いもので発音するのではないでしょうか。日本人のあまりうまくない発音の英語はいかにも日本語っぽい音ですが、それと同じことになるかと思います。

例えば日本語では子音の連続はあまりないので(標準語の「きく」「薬」などでは子音が連続しますが)、子音が3つ連続するstringを発音すると[sturing]などと余計な母音をはさんで発音してしまう人も多いかと思います。

それと同じように、外国人が日本語を話すときは自分の母国語の発音体系とどうしても近くなってしまうので、こういうことになるかと思います。
    • good
    • 0

全くの私見ですが、「むかし」を[muka∫i]と発音するのは彼らにとってはやりにくいでしょうから(辞書でmのところを見てみると[mu]という音はパッと見たところ見あたりませんので)、[mka∫(i)](mの後ろにあいまい母音をくっつける)あるいは[mu:ka∫(i)]などになるのではないかと思います。



そうなると、1番目ではアクセントは「か」の部分に来ますよね。
2番目のでは「む」の部分に来るかと思いますが、「むーかし」という音でちょっと日本語の響きとは離れるかも。

ということで、1番目の音で発音することになり、あいまい母音をともなう「む」の音にはアクセントが来ないということで、「か」を強く言うと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!