dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ファミレスの某チェーン店のバイトをしています。
慢性的に酷い人手不足が続いていて、一人でも欠けると店が回らない状態になっています。

特に私が属しているディナーのクックは悲惨な状態で、私を含めた4人以外はほとんど戦力にならず、各自の予定を省みず半強制的にバイトの予定を入れられてしまいます。
(仮にシフトを減らすよう言ったところで、すぐに今まで通りにスケジュールに戻っていたり…)

かねてから4人でやめたい、とお互い言っているのですが、店の危機的状態を省みて我慢し続けていました。
しかしながら、店長のあることがキッカケで、みんなで一斉に店長にやめようと言い出しています。

規模の大きい店ではないので社員もおらず、今後も他店から社員を呼ぶ予定はないそうで、私達がやめたら店が回らなくなってしまうことは分かっています。もちろん残された人が可哀想だという気持ちもあります。
そうは言ってもアルバイトだからやめるのは勝手のはず。そもそも各自が真っ当な理由をもっているのですから。

店長の性格上、このまま一斉にやめると言い出したら間違いなく穏便には済まないと思います。
それでも正攻法で、やめたい理由を伝えて強硬にやめるべきなのでしょうか?

またやめることを阻止されたとしても、契約通り事前に伝えておいて、今入っているスケジュールだけこなせばやめることは可能なのでしょうか?

どなたかアドバイスください。
お願いします。

A 回答 (7件)

人手が足りなくて困っているってそれ店長の責任でしょ。


バイトがそれ背負ってがんばるのっておかしいと思いますよ。
だから、やめる最低2週間前に言えば辞められるのが普通です。
それから、一斉にみんなでやめるというのは、ちょっとやめた方がいいかもしれないです。
それと、思ったのですが
シフトを強制的に決められてるわけですよね。
それってかなりの問題でしょ。
その店長って勝手すぎませんか。ワンマンジコチューですね。
    • good
    • 5

> 集団でやめたいのですが



申し合わせた上で辞めるって事だと、業務妨害として訴えられたり、賠償請求等起こされる可能性があるかと。

申し合わせできているのなら、労働組合を立ち上げ、団体交渉を行う事をお勧めします。
適正にストライキの権利を行使するのであれば、上記のような業務妨害、損害賠償を請求される事はありません。


> そうは言ってもアルバイトだからやめるのは勝手のはず。そもそも各自が真っ当な理由をもっているのですから。

ですので、基本的には他人が辞める/辞めないは関係なく、
・仕事減らせ
・人増やせ
・給料上げろ
って事を一方的に主張し、それが受け入れられないのであれば退職の選択肢を選ぶのは問題ありません。

そういう問題解決のための努力(請求)を行った上で、自身の責でなく、会社の都合により問題が解決しないため「やむを得ず」退職する場合、会社都合の退職として処理する事も可能です。
アルバイトの場合は余り関係ないかも知れませんが、転職や失業手当の給付に際して非常に有利です。

--
こういう場合の相談先としては、職場に労働組合は無いようですので、本社の労働組合へ。
そちらも無い、機能していない状況でしたら、社外の労働者支援団体へ相談する事をお勧めします。

Yahoo!トップ>ビジネスと経済>労働>労働組合
http://dir.yahoo.co.jp/Business_and_Economy/Labo …

の、
全国労働組合総連合(全労連)
全国労働組合連絡協議会(全労協)
首都圏青年ユニオン
など。
    • good
    • 2

何をしてもやめたいという思いしかないなら、2週間前に告知、巣ケージュールをこなせば結構です。



しかし辞める告知は団結して行うのはどうかと思います。
それぞれにいうべきです。

もしも少しでもやめる以外の気持ちが残っているなら・・・
・この状況を本部に連絡してください。いつまでに改善されなければ一斉にやめるといってみましょう。
 もしかしたら他の店から応援を一時的に呼ぶなり、なんらか対策があるかもしれません。

ファミレスを支えるのはアルバイトの皆さんですから、この状況を本部がしれば見過ごせないと思います。
    • good
    • 1

 いきなり、ってのは今来てるお客さんにも迷惑を掛けるので、それは止めてください。



明日とか期日を決めて辞める旨を伝えて全員で辞めましょう、もちろん事前にその他大勢の人達にも、その旨は伝えておいてください

店長が何か言ってきたら、法的な手段を取らせていただきますが。
と、と伝えてください。

法的にアルバイトは守られていますから大丈夫です。
    • good
    • 2

法的には退職日から2週間前までに退職の意思を口頭または書面にて伝える必要があります。

多忙さが分かっているのに人員補充せずに従業員へのシワ寄せが激しく重労働になる。待遇面の悪さで退職したとしても問題はありません。

バイトなんていくらでも他にありますから、他を探すべきですね。労働者にはその権利があります。

ましてやアルバイトです。正社員同等の責任を負わなければならなければ相応の対価が支払われるべきですね。労働力を売っている訳ですから。アルバイトは正社員と比べ立場は下でも社会的責任は希薄な傾向にあります(当然です。正社員より安い時給で働いているのに正社員同等の責任や労働を求められたら論外ですね)。

容易にアルバイトは首を切られたりします。アルバイトはアルバイトなりの自己のメリットを行使するべきです。
    • good
    • 3

アルバイトのメリットに時間の自由度があります。


いわゆるシフトですが、アルバイトを選ぶ上で最も重要なのが
自分のスケジュールに合うシフトを組めるかということです。
それがなく、働くのが辛いような状況なら辞めていいと思います。

一斉に辞めることでその後の店のことを心配しているようですが、
心配することはないです。
アルバイト自体、そこまで守られている立場ではありませんし、
店のことなど考える必要はないですよ。
正当な理由がある以上、人数に限らずに辞める権利はあります。
理由をきちんと話した上で、辞めてしまえばいいです。

もし辞める時、辞めた後に何かトラブルになったら、
相手に労働基準監督署に連絡すると言って下さい。
従業員を雇っている側からしたら一番聞きたくない言葉なので、
恐らく簡単に解決しますよ。
    • good
    • 1

店からしたら、バイトの利点は安い給料でいつでも首を切れることです。

逆に雇われた側もいつ辞めても法的になんら問題はありません。ガツンと抗議の意味を含めて、行動してみては?

またやめることを阻止されたとしても、契約通り事前に伝えておいて、今入っているスケジュールだけこなせばやめることは可能なのでしょうか?
→今入っているシフトすら無視しても問題ありません。バイトですから。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A