dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

It's more than I can bear to think of him wasting his talents
「彼が自分の才能を無駄にしていることを考えるととても我慢できない」
の英文で、think of以下の文型がわかりません。前置詞ofがあるので
第五文型はできないはずですし、代名詞himにかかる後置修飾
も起こりえないと思うのです。
まさか分詞構文にはならないと思いますし
このingはどういう働きになっているのでしょうか。
詳しい解説をお願いします!

A 回答 (11件中1~10件)

こんにちは。

7/20のご質問以来ですね。

ご質問1:
<think of以下の文型がわかりません。>

ご想像の通り、SVOCの第5文型です。


ご質問2:
<前置詞ofがあるので>

これが疑問を生じさせるネックとなっているようです。

1.動詞に前置詞があるので目的語をとらないはず、というのは、「動詞の対象に前置詞が遣われると自動詞」という固定観念があるためです。

2.前置詞と一緒に使われる動詞でも、他動詞的な句動詞として扱われるものがあります。
例:
laugh at「~を笑う」
look for「~を探す」

3.これらは「準他動詞」と分類する傾向があるようです。これらが他動詞的扱いになるというのは、これらの句動詞が「受身」になることからも明瞭です。
例:
I laugh at him.「私は彼を笑う」
He is laughed at by me.「彼は私によって笑われる」

受身にする時は、この前置詞は後置前置詞として残しておきます。

4.ご質問文は、この準他動詞的な句動詞として、前置詞ofがあってもその対象は目的語Oになるのです。

5.なお、補語Cの部分名詞・形容詞が来る場合は、本来はto beで補われるのですが、これが省略される場合もあります。to beがあってもなくても補語Cには変わりありません。
例:
I think of him (to be) kind.
「彼を親切だと思う」(SVOC)


ご質問3:
<このingはどういう働きになっているのでしょうか。>

現在分詞で、進行の意味を表します。

1.SVOCのCの部文には、名詞、形容詞、分詞、副詞などをとることができます。

2.分詞は現在分詞、過去分詞などがきます。

3.ここが原形不定詞でなく現在分詞になっているのは、その動作が「進行中」「継続中」であることを示しているのです。
例:
I saw him cross the street.
「彼が通りを渡るのを見た」
I saw him crossing the street.
「彼が通りを渡っているところを見た」

両者の違いは、「渡りきった」「渡っているところだった」という、完了事実と進行の違いです。上だと「渡りきった」ことがわかりますが、下だと「渡っている」ところを見ただけで、その後うまく渡りきれたかどうかは言及していません。

4.ご質問文も、「才能を(現在)無駄にしつつある」という動作の進行状態を、この現在分詞で表しているのです。

以上ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

納得できました。ありがとうございます!

お礼日時:2008/10/15 00:09

訂正あり> I think of her as a teacher who will help me.

    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も答えてくださりありがとうございました。

お礼日時:2008/10/15 00:08

補足質問に関してわかる範囲で。

ただし、前提として解釈論の問題であることを意識して読んでください。
>代名詞に後置修飾というのはありえるのでしょうか。
はい。分詞 wasting 以降は形容詞句として him にかかってます。
>wasting以下を分詞構文と考えるのはダメなのでしょうか
というより分詞による後おき修飾です。

ただ、他の人も議論しているように品詞分けは解釈の問題で複数の解釈があって当然で、重要視しない人もいれば、軽視する人もいます。
think of を一塊とした場合 SVO / SVOC どちらでも解釈可能。
SVO の O の部分をあんまり細かく分けすぎるのは私も重要視しません。

結局、 him を分詞 wasting が修飾していると考えても良いし、
O のなかでは him(he) が主語で wastes が動詞で his talents が目的語と考えても問題ありません。

あと、think of ... as ... と今回のは区別すべきです。
これは
what do you think of her?
I think of her as a teacher will help me.
の両文で使われている「意見」を述べる場合の他動詞 think で、今回の自動詞 think とは違うと思ってます。ややこしくしてたらごめんなさい。
think of 以降を細かく分析しすぎると袋小路に入って出られなくなりそうですね。

結局、目的語の中を細かく分析するより、think of を正しく使うことのほうが重要で、3つの使い方を覚えておきましょう。文型は忘れても問題ないです。

私のレベルでは限界を超えてますので、これにて退散。
    • good
    • 0

結論付けたのは不適当でした。


him wasting his talentsは塊で目的語Oとの考え方でまったく問題もありません。解釈は複数ありえます。
    • good
    • 0

#6です。

#7さんの参照サイト先の#5さんが結論を出されていらっしゃらないということは、このご質問に結論を出すのは不適当と考えました。結局は補語の定義の問題に帰結します。
    • good
    • 0

>第五文型はできないはずですし、


think of(/about) を一塊の他動詞(imagine)と考えると SVOC になるとおもいます。
http://aol.okwave.jp/qa3644207.html

>代名詞himにかかる後置修飾も起こりえないと思うのです。
think(自動詞) of(前置詞)と考えると
wasting は him を修飾しています。

think of は曲者です。3つの意味があります。
think of .. 「~を思いつく」
think of .. 「~は~と思う(意見)」think は他動詞(What do you think of her opinion?で think の目的語が what)
think of .. 「考える(想像する)」(今回のケース)

3番さんので正しいのではないでしょうか。

この回答への補足

ありがとうございます。代名詞に後置修飾というのは
ありえるのでしょうか。wasting以下を分詞構文と考えるのはダメ
なのでしょうか

補足日時:2008/07/26 14:26
    • good
    • 0

>think of O + C は有り得るのか!?



think of O + as C
はありますよ。ただし、辞書の例文をご覧ください。
They think of her as a possible future director.ご質問の文には似ていません。

今回のご質問はthink of でimagine an possible situationという意味で使われるケースであり、この場合辞書によるとing形が後ろに来ます。can/can't think of ~ingの形。
例文
I couldn't think of letting you take the blame(I would not allow that happen).

ご質問の文に似ています。
したがって him wasting his talentsは塊で目的語Oと考えます。

辞書どおりに考えればよいのです。
    • good
    • 0

thinkは、think O + C という文型を取り、第五文型になることはお分かりですね。



She thinks herself pretty. 「彼女は自分をかわいいと思っている」

これは明らかにthinkの第五文型としての用法です。ここまではよろしいですね。おっしゃるように、think of となっている段階で、文法的には第五文型ではありません。

一方で、辞書に出ていると思いますが、think of A as B 「AがBだと思う」という使い方もあります。

He think of himself as a novelist. 「自分で小説家であるかのように思っている」

この think of A as B の「B」が分詞の場合、as は省略されることがあります。

I think of him (as) being foolish. 「彼は馬鹿だなと思う」。この英文は、I think him foolish. と同じことです。

--------------------------------------
結論:上記の英文の元の形は、

It's more than I can bear to think of him as being wasting his talents.

であり、as が省略されている、ということになります。being wasting は進行形であり、今この時点で、彼がまさに才能を無駄にしていることを協調するために進行形になっており、そのため being がここにあるのです。

本当は、この of は、"It is A of B to 不定詞" の、to不定詞の意味上の主語から来ているのですが、あまり文法的に深入りするのはややこしくなりますので、このあたりで説明を終えておきます。

この回答への補足

ありがとうございます。最後のIt is A of B to不定詞のofは
「Aの出所であるB」という風に習ったのですがこのthink ofのofも同じ
本当に同じということなのでしょうか。

補足日時:2008/07/26 14:29
    • good
    • 1

こんばんは。



think of の2語1組で一つの他動詞と見るのが妥当でしょう。
SVOC です。

http://eow.alc.co.jp/What+do+you+think+of+Iraq+i …

http://eow.alc.co.jp/What+do+you+think+of+SPEED+ …

http://eow.alc.co.jp/Yeah%2c+think+of+all+the+tr …
    • good
    • 0

高1学期末テスト赤点だった僕ですが


気になったんで書いてみます。

think of以下は全部修飾部みたいになっているとかは考えられませんか?
him wasting his talentsが1つの修飾語になってる感じ?

あ~訳分からなくなってきたのでこの辺でww
なんか、スミマセンでした。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!