dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日通勤途中に事故で骨折してしまい、入院し手術をして今週月曜に退院し、金曜に抜糸し来週一週間自宅療養とリハビリのため会社を休みたいと思ってます。

その場合いつからいつまで休むという病院の証明のようなものが必要ですか?
会社は早く出て欲しいと言ってますが、状況的に抜糸後一週間は厳しい感じなのです。
なのでその間の休業給付金や休業特別金の保証がなされるか心配でして・・

あと4日目から補償ということですが、3日目までの期間に休日が含まれる場合はどうなりますか?
この3日間は有給で対処するのが一般的なのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

>会社は早く出て欲しいと言ってます



診断書を会社が求めているなら医師に書いてもらって提出してください。

>なのでその間の休業給付金や休業特別金の保証がなされるか心配でして・・

医師が就労に適しないと判断すれば可能でしょう。
通勤災害は、私傷病ながら健保でなく、労災保険から出ますが
業務災害でないので会社は補償する責はなく、
他の回答者さんの言う休業「補償」給付でなく、単に休業給付
会社は面倒を見る立場になく、被災者自身が手続きを行います。

>あと4日目から補償ということですが、3日目までの期間に休日が含まれる場合はどうなりますか?

休日は関係ありません。
通勤災害の休業最初の3日は会社は補償しないので無給か、
会社が後から認めてくれるなら出勤日の休業にたいし年次有給休暇きるしかないでしょう。

用紙も休業補償給付(業務災害)と休業給付(通勤災害)とは別の書類で自ら手続きです。

参考URL:http://www.gunmaroudoukyoku.go.jp/jigyou/rousai/ …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
病院のほうには書類提出してあります。
その他に書類を自分で手続きしないといけないということですか?

やはり最初の3日間は有給で休むしかないのですね。

お礼日時:2008/12/12 23:20

#2です。



>病院のほうには書類提出してあります。
>その他に書類を自分で手続きしないといけないということですか?

#2のリンク先をごらんください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
病院とは別に提出するんですね。

お礼日時:2008/12/14 10:35

通勤の途中のケガですと、労災になると思うのですが、


病院の支払いはどうなっているのでしょう?
健康保険ではなく労災のほうへ請求されていますか?

労災の休業補償を受けたいのなら、
会社に言って、申請書を書かないといけません。
うちの主人がケガをした時は、会社の人が病院へ来てくれて、
主人のサインと、どんな状況でケガをしたかを聞き取り記入、
あと病院の主治医の証明ももらっていましたよ。

1~3日の分は、会社が補償することになっています。
うちの主人は、お見舞金として、ちょっと多めに頂きましたが・・・。

労災の申請がまだでしたら、早めに労災の申請をしてもらえるように、
会社に言ったほうがいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

病院の支払いは労災で請求しています。
1~3日分は会社が補償するのですか?
通勤労災の場合は会社に義務ないと思いましたが補償してもらえるんですか?

治療費は労災でできてますが、休業補償はまた別の用紙なのでしょうか?

返事ありがとうございます!

お礼日時:2008/12/12 12:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!