dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の家の近所で、年中無休の大型ラーメン店がオープンして、1ヶ月もしない正月に休みを取っていました。少ない休みにラーメンを食べに行ったのに休業だったのでがっかりしました。

年中無休と掲げてあるのに休業するのって法的に問題ないのでしょうか。

どうでもいい質問ですがご存知の方おしえてください。

A 回答 (5件)

No.4の方のご回答に概ね私も同見解を有します。


ただ、年中無休というのは営業時間の表示と考えられ、広告表示上の重要な要素、つまり、お客の行動に直接影響を与える項目と解釈できますから、強いて言えば広告の不当表示といえなくはありません。
しかし、年中無休表示とはいえ、店が臨時休業することまでを許さないものではないと考えるのが常識的ですから、あらかじめ張り紙やチラシ等で臨時休業する旨の表示が何らかの方法でなされていれば、法的責任を問われるようなものではないと考えます。
    • good
    • 0

結論ですが これにより不当な利益を得ているとは言えないので


違法性は無いと判断します

閉店セールを1年中やっているケースや
「究極の美味さ!」などと謳っているケース
(食べてみたが非常にまずい!)は違法ではないか?
というのと同じ考えになると思います
    • good
    • 0

「年中無休」というのは、



毎週、決まった曜日に休みをとっていない。-という意味のようです。
要するに、定休日がないのです。
でも、お盆や、お正月は、普通に休むところが多いようです。
お盆や、お正月に、休むことがあっても、年中無休と
いっていいようですよ。
私も、子供の時に疑問に思い、父にたずねたことがあります。
すると、上のような答えでした。そして、実際いろいろな
お店で、そう表示しているのを、見ましたよ。
    • good
    • 0

よくありますよね。

たまにお店に行くと、年中無休と書いてある横に第3月曜日休みとか書いてあるお店ありますよ。どっちなんやと突っ込みたくなりますよね。でも、違法かと聞かれると違法ではないのではないのでしょか?やっぱりお店にも事情がありますので・・・
    • good
    • 0

確かに虚偽の広告の様にもみえますね。


ただ、これでなにか不正の利益を得てるとか、
不正に損害をあたえているとかがあるかどうか定かでないので、
ちょっと違法になるのかどうかわかりません。

一番確実そうな手として、
JAROあたりに相談してみるというのはどうでしょう?

参考URL:http://www.jaro.or.jp/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!