dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

おはようございます。明日がテストで焦って勉強している中3です!
Where did they make these cars?
という能動態の文を受動態にするとWhere were these cars made?となるのはどうしてなのでしょうか?byのあとが一般の人々を表すときは省略すると習ったのですが、これは一般の人々を表しているのでしょうか?そもそも能動態を受動態に直すときにどれが一般の人々を表しているかも分かりません・・・どなたかお助けください!

A 回答 (8件)

私が言いたいのは、「~される」は be +過去分詞で表されるということだけわかっていればいいということです。


別に能動態の文はいらない。
「これらの車はどこで作られたのですか」という英語を作るなら、
these cars が主語で、「作られた」という過去だから
were made になる、「~によって」をつけたければ、表す必要があれば、by ~で表す。

書き換えが必要なのは、make → be made だけで、by の有無で悩まされるのは無意味だということです。
書き換えようとするから、イコールにしようとするから、能動態の主語が受動態では by ~を置く必要がでてくるわけで、実際には、「~される」という受身で表現しようと思ったら、be 過去分詞になり、by ~は必須ではありません。

ただ、受動態になれていない場合に、先に能動態を考えて、受動態に書き換えるということは必要なのかもしれません。
それでも、be 過去分詞で「~される」がわかっていればまず、大丈夫です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

能動態で考えてもどるのですね!!わかりました!!回答ありがとうございました!!

お礼日時:2012/01/21 18:31

能動態,受動態,の間の変換方法を訓練する間に,どんどん「変換」そのものに深入りし,数学のような日本式英文法の蟻地獄にはまって行くのです.これがよいとする保守的な空気はなかなかあらたまりません.


こんな訓練は,極端には,要らないのです.
書き換えると,大抵は「意味」が違ってきます.「変換」は意味を無視し,本質を見失います.
中学生がお気の毒.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言語の翻訳はそううまく定訳とはいきませんか・・・
ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/21 18:25

「一般の人」を表す主語には、状況に応じて、they, you, weなどを使います。


They say that S + V「~だそうだ」は有名。同じく「~だそうだ」と訳すのに、I hear that S + Vもありますね。
ただ、ポツンと1文を見せられて、「このtheyは一般の人なのか特定の人なのか」など、わかるはずがありません。
したがって、試験問題(特に単純な文法問題)のときは、機械的にby themとつけても、×にはできないはずです。
それで、「このtheyは人一般を指すからby themをつけると間違いだ」という先生がいたら、その先生は捨てちゃいましょう(別に危害を加えろというのでなく、適宜対処して放っておくという意味です)。

逆に、前後に文章がつながっていて、明らかに「一般のthey」を指していると判断がつくときは、当然省いても○です。この場合も、「つけたら×」とはいえないはずですが。

質問者は、「受動態がつくれるようになるための訓練」をしているのですから、「実際には使わない」とか、そういう議論に参画する必要はありません。

たとえば、トランペットが吹けるようになるために、最初は楽器を使わず、マウスピースだけで音出しの練習をします。マウスピースだけで「トランペットだ」といって演奏する人がいるとしたら、コメディバンドくらいでしょうが、練習としては必須の方法なのです。

それと同じです。現在の勉強がムダになることはありません。がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。ありがとうございました!!がんばります!!

お礼日時:2012/01/21 18:26

これは理屈抜きでtheyが一般の人々を表す時は、能動態するとに by themは不要だと そのまま覚えてください。

英語は数学や理科と違って
あまり「なぜ」とか詮索しない方が上達します。

>そもそも能動態を受動態に直すときにどれが一般の人々を表しているかも分かりません
文脈からtheyが誰なのか特定できない場合です。


ただ、英語の受動態について少し誤解している回答者がいるので、説明しますが、以下無視してください。

英文には必ず主語が必要です。そして、普通は主語はトピックでもあります。しかし、主語がトピックにならない場合があります。ご質問の”Where did they make these cars?”という文がいい例です。この文の主語はtheyですが、トピックは these carsになります。つまり、目的語がトピックになっているわけです。つまり、この文ではtheyよりもthese carsが重要な要素なのです。しかし、英語では主語が意味的に重要性はなくても必ず主語を立てる必要がありますから、仕方なく theyを用いています。また、トピックは出来るだけ文の最初に置く傾向がありますが、文の最初には主語が来るのが普通です。そうすると、受動態を用いなければなりません。すると、本来は意味的に重要度の低いtheyは要らなくなります。ですから、by themという形は全くの蛇足であり、これを付けるとネーティブには“Who are they?”と突っ込まれます。
    • good
    • 1

明日がテストで焦っているお気持ちがよく分かります.


そもそもこのような教え方が間違っていて,初学者をひたすら迷わせているのです.教えている現在の教師達は,このようなやり方にまったく疑問を持っていないのですね.

この書き換え問題は日本の英語教育の典型的な悪弊の例になっています.英語は数学ではありません.A + B = B + Aではありません.
このような対比文を出さなければ英語を教えられないのでしょうか?

意味を中心に考えるべきなのに,意味は完全にそっちのけです.
たとえば,本来は文脈によりますが,「they」に何らかの意味合いを含ませているのかも知れません.メーカの社員なのか,車の生産国の国民なのか,地域の人々なのか,いろいろな場合があります.these cars とは何ですか?目の前にある「これらの車」なのか,前提で説明があるべき特別な車なのか,新聞に出てくる統計上の車なのか.
かりに,「they」に何がしかの思い入れがある場合は,「by them」は絶対省略できません.
はっきり言って,このような書き換えは間違いです.日本の英語教育をおかしなものにしている典型的な例です.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本の英語教育ですか・・・深いですね・・・。英語の訳はそう簡単にはいかない・・・・難しいです・・・。回答ありがとうございました!!

お礼日時:2012/01/21 18:30

受動態を作る時に主語の部分が by them などとなります。

この部分は文脈により残しておくことが必要な場合とない方がよい場合があります。

一般の人(人々)を表す主語(代名詞)はない方がよい場合の一つです。(they のほか you も一般の人を表す主語としてよく使われます)

でもそれだけではありません。下記の I (やはり代名詞) は一般の人ではありませんが、by me はどちらかというとなくても良いですよね? 微妙な場合は文脈で判断して残すべきか否か判断して下さい。
I shall always remember my first visit to Boston.
My first visit to Boston will always be remembered (by me).

これは高度な英語技法に属しますが、受動態への置き換えが必要なシチュエーションは必ずあります。その基本問題とお考え下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

文脈とシュチュエーションですか・・・ 代名詞とかもかかわってきて難しいですね・・・。もう一度考えてみます。回答ありがとうございました!!

お礼日時:2012/01/21 18:32

He made these cars. を受身にすると,


These cars were made by him. となる
と習います。

でも,実際には These cars were made by him.
のような英語はまず使いません。
とにかく,be made で「使われる」という受身になる,これが受身の根幹部分であって,by ~は必須ではありません。
by ~を言いたい場合のみつけます。

でも,by ~をつけるくらいなら,最初から能動態で書けばいいわけで,つけることは特別な場合です。

ただ,能動態を受動態に書き換えるという場合,
He made these cars. とイコールの意味にする必要がありますので,
by him をつけないとイコールにならないのです。

特に,by の後が人称代名詞の場合,実際の英語では by ~はありません。
書き換えなどをさせるのは,本来ナンセンスなんです。
能動態と受動態は表現形式が異なり,使う場面が異なり,書き換えられるものではないんですね。

などと言っても,学生さんには実際に試験に出されるわけですので,回答しておきます。
英語には命令文を除いて主語が必要です。
日本語的には主語が必要なくても,英語では置かざるを得ないような場合,無理やり置いた主語ですので,by ~ならわざわざつけなくてもいいと考えてください。

人々一般に限らず,今回の英語のように,they はメーカーの担当者とか,会社の人を表わしていて,主語が必要だから置いているだけで,日本語では訳す必要はありません。
そのような they は受身では by them を省略することになります。

繰り返しておきますが,本来,by ~の省略なんてないんですね。
受身は be 過去分詞だけでよく,つけたい時,つける必要がある時だけつける。
書き換えはナンセンスです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました!!しかし、書き換えはナンセンスですか・・・・。回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/21 18:34

長文の中の1文でない限り、theyが誰なのかを知る事は出来ません。


なので、書き換え問題で「they」と出たら、「一般の人々」を指していると考えられます。
参考URLを貼っておいたので、必要な所を一読してみてください。
ネット検索で「英語 受動態」などと調べると他にも沢山出てきます。

テスト頑張ってください^^

参考URL:http://www.englishcafe.jp/english/day26.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!いいサイトがなかなか見つからなかったので、嬉しいです。回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/21 18:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!