
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
先にお答えした者です。
お礼をありがとうございました。それについて、もう少しご説明差し上げたく思います。まず、現在完了形も過去形も、それらが示す時間帯については重なりがあり、そのため同じシチュエーションでも人によって現在完了形で話すこともあれば、過去形で話すこともあります。そのため今回のご質問のように「どちらでも良い」ということが起こるのですが、厳密にはこの二つが示すニュアンスは異なります。以下の決まりをを確認していただければと思います。
■現在完了は「過去」よりも「今」に気持ちがある
現在完了形が示す時間帯は、実は「過去のある時点から現在まで」です。つまり「今」が含まれているわけで、話し手の気持ちは「過去」よりもむしろ「現在」にあると考えてみてください。次の例で確認して見ましょう。
I lived there for seven years.
私はそこに七年住んだ。
I have lived there for seven years.
私がそこに住んで、今では七年になる。
最初の過去形は、単純に「昔」その場所に七年住んだということで、今のことは何も語られていません。ひょっとすると今でも住んでいるかもしれないし、それとも引っ越したかもしれませんが、いずれにせよ話し手の意識にはないわけです。これに対して次の現在完了形は、昔に住み始めてから「今」では七年になった、ということで、話し手は「今」を意識しています。
また次の例でも考えてみましょう。
I went to Paris.
私はパリに行った。
I have been to Paris.
私はパリに行ったことがある。
過去形の方は単純に「過去」のある時点でパリに行ったということで、今とのつながりはありません。これに対して現在完了形の方は、昔パリに行ったことがあるので、「今」でもその街並を良く覚えている・・・ というように話し手の心は「今」にあるのです。
■「たった今」は過去形か、現在完了か?
さて、それでは「たった今」は過去形と現在完了形のどちらが良いのでしょう。まず、現在完了形は「今」に心があるのですから、これはよさそうです。
I've found it!
見つけたよ(だから今は手元にある)!
では、過去形はどうでしょう。次の例を見てみましょう。
I found it.
私はそれを見つけた。
I found it yesterday.
私はそれを昨日見つけた。
I found it just now.
私はそれをたった今見つけた。
最初は単純に「見つけた」と言っているだけです。文法的には「今」のことは何も触れていません。どうしても「たった今」と入れたければ、just now などの時間を示す言葉を補う必要があります。ここが yesterday という言葉であれば、昨日の話になるわけですね。
では、時間を示す言葉を補わずには、過去形で「たった今」ということをあらわせないのでしょうか? 面白いことに実際の会話では、人間は「そのときの状況」から言葉の意味をつかみ取ります。ご質問の場合ですと、それまで何かを探していたことがわかっているわけですから、特に「いつ見つけた」と時間を示す言葉を入れなくても、たった今であることは明白です。過去形だけでは「たった今見つけた」という意味にはならない、ということはありません。
結論を言うと、現在完了形はもちろんOK、でも過去形も普通に用いられるということです。「それじゃ、やっぱり現在完了形が正しくて、過去形は別解なの?」という質問が出そうですが、そういうわけではありません。私の周りのニュージーランド人の同僚も「過去形も現在完了も両方使う」とのこと。英語で書かれた記事や小説を読んでみても、過去形であっても文脈からは「今」に関連していると明白なセンテンスがたくさん出てきます。こうした「それぞれの時制が示す時間帯は、実際の英語では往々にして重なりが見られる」ということこそが、むしろ「正しい」実態とも言えるのですから。もちろん上で述べた「現在完了形」と「過去形」の基本的な違いを把握しておくことは重要なことですが。
長くなってしまってごめんなさい。ご理解いただけたでしょうか? お役に立てれば幸いです。がんばってくださいね。
No.5
- 回答日時:
アメリカンコミックでは、I'veの表現は見掛けません。
英語であそぼ(NHK)でもI found it!でした。
学校で教えている、文語に近い、厳密な文法では、
たしかに上の表現(I've)なのでしょうけど。

No.4
- 回答日時:
実用英語ではどちらも使えると思いますが、二つの時制が同じというわけではないので差は理解しておく必要があるでしょう。
過去形は限りなく現在に近い時点から限りなく遠い過去までつかえますが、決して現在とは接していません。一見同じように使えるのは、’何時’見つけたかを表面にはっきり表さないからでしょう。昨日、昨年というような場合は現在完了形を使う人はいないと思います。何時見つけたかに関係なく、見つけたのか見つけなかったのかというケースでは両方が使えるでしょう。日本語の時制はあいまいというか欧米語とは違いますので、試験の設問として〔見つけた〕を英訳させるのは酷です。条件付きで回答するか複数回答をしなければならないからです。現在完了形の方がいいとだけ云った先生にも問題ありです。但し、環境を同じくする人の会話であれば、見つけた!という表現は、正に今見つけた、見つかったということになるので、先生の言ったことは正しいですね。二つの言語の時制は違うという認識が必要です。
ごちゃごちゃした回答になってしましましたが、英文法に詳しい方が理路整然と
説明してくれることを期待します。
No.3
- 回答日時:
ニュージーランドの大学に勤務する者です。
結論から言ってしまうと、こちらでは両方とも使われているようですよ。まず現在完了形の方ですが、この方は「(たった今)見つけた!」という感じがよく伝わります。ですが、それでは過去形の方は間違いかと言うと、決してそんなことはありません。以下の文章は、両方とも普通に使われます。
Have you found your dictionary?
Yes, I've found it.
Did you find your dictionary?
Yes, I found it. (=Yes, I did.)
両方とも「辞書見つけた?」「うん、あった」という会話ですが、どちらも普通に使われています。
現在完了形の方が「たった今」という雰囲気がよくでていると書きましたが、それでは過去形の方はどうなのでしょうか。過去形は「たった今」から「かなり昔」まで幅広く示すことができます。また、「昨日」など過去の一時点での行為を示すときには、過去形を使います。現在完了は使えません。
(○)I found my dictionary yesterday.
(×)I've found my dictionary yesterday.
少々話がわき道にそれてしまいました。結局のところ、ご相談の内容に関しては、「両方ともOK」ということですね。いかがでしょうか? お役に立てれば幸いです。
ご回答ありがとうございます。よくわかりました。
1つ質問ですが、「たった今」→「just now」を使うときには過去形を使うと確か知識の中にありますが、HTsumakuraさんは、現在完了には「たった今」という感じがあるとおっしゃられています。結局どちらでもよいのでしょうか。
No.2
- 回答日時:
学校で習う英語はイギリス英語が主だからではないでしょうか。
知り合いにカナダ人英会話教師と、日本人英語の教諭免許所有者がいますが、双方で文法が噛み合わないケースがよくあります。
比較的英語の方が文法に細かく、米語の方がラフという表現でしょうか。
カナダ人英会話教師は、英語は表現が硬いのでと良く言います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英語 時間 in We found it difficult to get our homework 2 2022/05/23 14:22
- 英語 頑張れ!の英語の言い回しは 9 2022/09/13 10:06
- 英語 先行詞の限定詞が所有格の可否と可能な場合の定冠詞との使い分けについて 1 2022/11/30 15:03
- 英語 英文の和訳、文の構造について 4 2022/05/18 13:36
- IT・エンジニアリング 高1男子です。IT企業で勤めている方にお聞きしたいです。僕はIT企業に就職することを中学生の時から夢 4 2022/09/24 21:37
- ドイツ語 I found it fascinating 5 2022/10/10 07:58
- 英語 that 仮主語? 3 2022/08/11 14:45
- 英語 ちょっと細かいんですが、前から考えてて、 However, it was less successf 2 2022/11/03 23:37
- その他(教育・科学・学問) なぜandの後found it と S +V になっているのですか? 3 2023/03/24 20:23
- 英語 will=未来? 10 2022/08/08 00:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
数学に関して
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
風俗の「ヘルス」はなぜ「ヘル...
-
haveとspendの違い
-
agree withとagree that
-
”would have to do”の"have to"...
-
the と this の違い
-
コモエスタ赤坂
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
arrive homeという表現は正しい...
-
人をあれ呼ばわりする人って人...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
せっかく○○してくださったのに...
-
covered with とcovered inの違い
-
見ず知らずの人とでも、同じ本...
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報