dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

立命館大学といいますと「関関同立」の1校として
現在ではそれなりの入学難易度がありますが、
ある年輩の人の話では

・今と違って京都だけにキャンパスがあった。
・経済学部や法学部を中心に共産主義学生運動が1960年代は盛んであった。1990年代になってから大きく変わった。
・野球は強い。
・左翼イメージのためか卒業後の就職については「京都産業大学のほうがいい。」とまで言われていた事がある。

と言う話を聞きますが, 実際どうだったのでしょうか?

A 回答 (5件)

他の回答者さんが概ね回答されていますので、補足的なことを。

。。

今と一昔で評価が変わりましたね。

創世期は、京都の広小路と言うところにキャンパスがありました。手狭になったため、京都市内の西北にある衣笠に移転しました。近くには金閣寺、竜安寺、仁和寺等があり授業の合間に徒歩で散策に行けるところです。左大文字の近くです。
近年、さらに手狭になったため滋賀県の草津に一部移転しました。入学した学部により衣笠か草津かどちらかのキャンパスになります。

野球は確かに強いですが、一押しはアメリカンフットボウルです。
毎年、リーグ戦最終の立命VS関学戦は「日本で一番レベルの高いボウルゲーム」と評され、信じられないかもしれませんが学生スポーツでは最高レベルの観客動員数を誇ります。毎年VS関学戦では軽く2万人を超える観客が観戦します。これはたぶんラグビーの早慶戦に次ぐと思います。

卒業後の就職はネームバリューだけでは、最高と言って過言ではないでしょう。関西の私学最高峰の関関同立の名前があればさほど困らないでしょう。ただし人物や学生時代の人間的な成長が最終の採用を決めますので誤解の無いようにお願いします。

更に就職に関して補足ですが、企業の採用に関して最近、巷に流れてる関関同立の順位付けには全く意味はありません。
(中小企業は気にするかもしれませんが。。。)
よく、○○大学>△△大学>××大学>□□大学  とかありますが、企業の人事部採用担当者は十把一絡げで「関関同立」として捉えています。

ですから、関関同立の中での評価でなら気にする必要はないでしょう。関関同立以外の私立を含めたらなトップレベルでしょう。
東大・京大も含めるとやはり一段落ちます。今後受験を控えてらっしゃる若い方で、立命館に興味があるようでしたら、挑戦する価値のある大学だと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

有難うございます。予備校の方に2年ぐらい前に聞いたところ「法政大学と立命館大学は昔のイメージから大きく変わった。」とやはり言っていましたですね。

お礼日時:2009/02/15 08:16

「滝川事件」をご存知ですか?たぶん日本史の教科書に載っていると思います。


1933年、京大法学部の共産主義系の教授・教員・職員が思想弾圧のため公職を追放(辞職)されました。彼らを一手に引き受けたのが当時の立命館大学です。それ以降、立命と言えば共産主義のイメージが付きまとうようななりました。
最近は他の大学とあまり差異がなくなってきたようで、寂しい限りです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

そんな事が歴史の中にあったんですか---。どうも。

お礼日時:2009/02/14 08:03

京都産業大学が創立された60年代の頃は大学の存在が現在と違っていたので、レベルだとかの問題ではありませんでした。

関関同立という言葉もその頃は存在しませんでした。
80年代後半は京都産業大学の入学難易度が上がり、反対に立命館は低迷していた為、関関同産ともまで言われていたことがあります。
京都産業大学の就職が良いということは、当時は特によく聞きましたね。大学設立の際に、ある企業が出資か何かで関わっていた為、そのコネもあって就職が良いのがと噂があったのを記憶しています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうでしたね、京都産業大のレベルや知名度は1980年代に上がりましたからね----。

お礼日時:2009/02/14 08:02

昭和55年から昭和の終わりくらいに高校を卒業したものにとっては、立命館大学はありがたい存在でもありました。

今とは違い、高卒者の3分の1程度しか昼間の大学には進学できませんでした。人数的にという意味です。
京都では同志社大学と立命館大学と夜間部がありました。同志社は学力優先、立命館は労働者優先と働きながら学べる大学でした。
昔はどこの大学も学生運動はしたものです。
ですから、京都産業大学は異質な存在ともいえます。新設大学ということもありレベルも低い大学でしたが、10年もするとレベルも高くなりました。それと関係なく、芸能人が多く排出されました。あのねのね、笑福亭鶴瓶、ハイヒールのりんご、とか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

今の立命館大学に夜間の学部はあったかな?
有難うございます。

お礼日時:2009/02/13 23:40

キャンパスは衣笠と広小路にありました。

広小路といってもわからないですね。京都府立医科大学の図書館のある場所が立命館の跡地です。
立命館に限らず、1960~1970年あたりはどこの大学でも安保闘争をしていました。一部の地方大学を除く。「よと号ハイジャック事件」「あさま山荘事件」「東大安田講堂事件」は1970年以降に起こった事件と記憶します。
野球は知りません。多分、本当でしょう。
立命館大学はレベルでは京都産業大学より高いのですが、学生運動が活発で京都産業大学のほうが就職率が高い時代がありました。逆の見方をすれば、京都産業大学は学生運動そのものがありませんでした。詳しい歴史は知りませんが、50年位前に出来た大学です。京都商工会議所や京都の産業界が出資して出来たと聞いております。
詳しくは、大学のHPで確認してください。
日本共産党の国会対策委員長をされている「こくた恵二さん」も立命館大学の思想信条から岩手県盛岡第一高校から、京都の大学に来られたくらいですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

お礼日時:2009/02/13 23:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!