重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

質問させてください。
どなたか、よろしくお願いいたします。

ホテルや銀行、会社などの受付で、「○○さん、いらっしゃいますか?」と
不特定多数の人がいる中から丁寧な表現でお呼び出しをする際には、
どう言えば良いのでしょうか?

Would be there Mr.****?

と言っても良いのでしょうか?
どうぞご教示下さい。

A 回答 (4件)

駅、銀行、空港等で不特定多数の人を対象に特定の人を呼び出す場合は、通常はマイクロホンを使いますね。

NO2さんのおっしゃる通りに、
Paging, paging, Mrs. Robinson! Pls contact・・・・・・
が一般的です。

ただ、そんなに大声でなくても、不特定多数の方が違和感なく貴方の声を聞けるような限られた場所であれば、例えば、ホテルのカウンターで10人以内ほどcheck-inを待っているお客様の一人を呼び出したい時に、

Mrs. Robinson, would you be here?
は、感覚的に、先ほど電話で対応したお客様がカウンターに来られているはずだが姿を表さない。このお客様の中にいるはず・・顔が分からない・・そこにるはずなのでチェックしたい・・

例えば、電話で貴方が「~様のお宅ですか?」と聞きたいときにまたは、郵便配達人が貴方の家の前で同様な質問をした時に
Is this Mr. Green's residence?
と言いますから
Is Mrs. Robinson here?
でよいと思います。最も一般的で失礼でもない言葉であると思います。この言い回しであればどんな場合でもつかえると思います。

Is Mrs. Robinson here?
Mrs. Robinson, would you please answer if you are here.
Mrs. Robinson, would you please let me know if you are here.
は、電話が入りMrs. Robinsonがその辺りでチェックインをしているはずだが呼び出して貰えないかとのときに・・・

Check-inを待っている人の呼び出し、formは既に記入済み等でお互いに次に何が起こるべきか知っている場合は

Mrs. Robinson, please.

Mrs. Robinson, please.
返事なし
Is Mrs. Robinson here?
の順にでもなるのかな?
    • good
    • 5
この回答へのお礼

詳細なご回答、ありがとうございます。
だんだんと、より詳しくこの言い回しの使用法が判ってきた気がします。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/23 01:41

>例えばこのような発言をする際、日本語でお声がけする時には、「恐れ入りまーす!」とか「すみませーん!」 などと、皆さんの注意を引く言葉を発しますが、英語でこの状況の場合には、どのような言葉となるのでしょうか?



#2欄にいただいた上記お礼を拝見しました。
「(May I have your) attention please.」です。( )内はなくても構いません。直訳すると「ご注目ください」。むかし、日本のスチュワーデスのドラマで、そんな題名のがありました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

引き続いてのご回答をいただき、ありがとうございます。
なるほど、納得です。確かにありました、そんなドラマ(笑)。
困った場面で使うことが出来そうな気がしてきました。
この度はありがとうございました。

お礼日時:2009/02/23 01:06

自分が来客として受付に来て、受付係りに「○○さんと面会したい」と言う場合ですか? だとしたら、#1さんの例文が完ぺきです。



それとも、「お呼び出しをする」とあるからには、「ロビーの中に、○○さんとおっしゃるかたはいらっしゃいますでしょうか。○○さんは、どなたですか」という意味合いで、受付係り“が”呼び出しをする場合でしょうか。であれば
「Paging Mr.○○」「Is there a Mr.○○, please?」
などと言います。両方を続けて言っても構いません。

あるいは、来客が受付に来て「○○さんと面会したい」と言った。それで、受付係りが○○さんの部署に内線電話を掛けて「○○さんあてに、△さんというお客様がおみえです」と言いたい場合でしょうか。であれば
「A Mr.△ is here to see Mr.○○」
と言います。そう言えば、相手は自動的に「○○を呼べということだな」と思いますよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私の説明不足な質問にご回答頂き感謝いたします。
ucokさんの説明通り、受付係がお客を呼び出す際の表現を知りたかったのです。
書店の英会話本などを漁ってみたり、ネット上で調べてみたのですが、
なかなかこの表現に行き当たりませんでした。
ありがとうございました。

もし、ついでにご教示頂けると幸いなのですが、例えばこのような発言をする際、日本語でお声がけする時には、「恐れ入りまーす!」とか「すみませーん!」 などと、皆さんの注意を引く言葉を発しますが、英語でこの状況の場合には、どのような言葉となるのでしょうか?

お礼日時:2009/02/22 15:08

直訳だとそうなります。

一応通じるとも思いますが、しっくり来る言い方ではないです。
I would like to see Mr. **** if he is available. 等と言えば良いでしょう。その前に自分の名前を名乗ることは不可欠です。

蛇足ですが、日本語と英語だと感覚が違うので、直訳だと時には失礼に聞こえる時があります。パスポートの更新の為に日本領事館に予約を入れて行ったことがありますが、窓口で「パスポートの予約をしてあります。」だけ言った後に不自然に感じたことがありました。英語ならば、"I have a reservation to renew my passport." と言えば、"May I have your name?" と自然に続く会話です。私の後に来た日本人の方は、「パスポートの更新の予約をしている***と申します。」と言っているのを聞いて、自分もそう言えば良かったのに…と思いました。

言葉の違い=文化の違い=思考回路の違いということも、英語を使う内に少しずつ分ってくると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
せっかく教えて頂いたのですが、どちら側の立場からの発言となるか、私の説明が不足しておりました。
発言するのは受付側の人間で、探すのは来客側の人物です。
申し訳ありません。恐縮です。

お礼日時:2009/02/22 14:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!