重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。

以下のような文脈で使用されているmoldという言葉で悩んでいます。
These term "XX" has been streched and molded to fit various situations.

「XXという言葉は様々な状況に適応するため、拡大解釈され molded されている」となると思うのですが、辞書で引くとmoldは「型にはめる」となります・・型にはめる、成型するとは具体的には、どういうことなんでしょう・・?ご存知の方がいたら教えてください。

宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

こんばんは



"stretched and molded" のセットで解釈されると良いのではないでしょうか。
拡大解釈したり、場合によっては型に合うように解釈してみたりして、さまざまな状況に適応するようにするということだと思います。

例えば、以下の英文であれば、
「C/Sアーキテクチャという用語は、拡大解釈したり、場合によっては型に合うように解釈することによって、ホストコンピュータに多くの端末をつないだ、古いハードウェアベースのモデルから、多数のマシンに処理を分散させるより新しい形態のソフトウェア/アプリケーションモデルまで、種々の状況に適合してきた。」
ということになると思います。

The term client/server architecture has been stretched and molded to fit many different situations, from the old hardware-based model of a host connected to multiple terminals to the more recent software/application model, which uses multiple machines to distribute processing.

ご参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。非常によくわかりました。

お礼日時:2009/03/03 13:49

"mold" は名詞だと「鋳型」とか、クッキーなどの「流し型」という意味です。

つまり、動詞の "mold" は、鋳型にはめて、あるいは、流し込んで形を作るという意味ですから、「ぴったりと合っている」というイメージです。この例文も "molded" の後に "to fit various situations"が続いていることからも、このイメージに合っていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/03 13:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!