dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鶏のササミが低脂肪高蛋白の代表的な食材であると聞きました。

そこで早速スーパーで買ってきたのですが、料理を全くやったことがありませんので(^^
どのように調理してよいか分かりません。
(焼くのか煮るのか全く見当が付きません…)

そこで質問なのですが、ササミを使った簡単な料理の調理方法を教えて下さい。
(せっかくの低脂肪食材ですので出来れば油も控えめなものをお願い致します)

A 回答 (14件中1~10件)

2度目のこんにちは@^-^@



「ササミ」ってああ見えて(どう見えるんじゃ)クセのあるやつなので、取り扱いに注意です。

・独特のニオイがあるので「酒」「しょうが」「ねぎ」などをうまく使ってね。気にならなければいいですけど。
料理する前に酒としょうがの絞り汁(しょうがをすってその汁)をかけておくといいです。
匂い消しと風味付けにもなります。
料理する時は軽くペーパーなどで水気を拭いてね。

・結構 火が通りにくいので気をつけて。
入れすぎるとパサパサになっておいしくないね。
指で押してみて(熱いから気をつけてね)グニャッてのはダメ。弾力があって押し返してくる感じ。
心配だったら、ザルなり皿なりに移してほっぽっとく。余熱(それ自体が持っている熱さ)で自然に中まで火が通ります。

・今はオイルもいいものがたくさんあるので、上手に使ってね。「カレー粉」をまぶして焼くのもおいしいです。
あとはチンして裂いてきゅーり、セロリなどの細切りとまぜまぜしてお好みドレで・・・

余談ですが、ローカロリー相談という事で・・・
ご飯に入れる「つぶつぶコンニャク」いいですよ。
うちのダンナ、あれで8キロ痩せました。

やっぱ「油」と「炭水化物」がよろしくないようで~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度、ありがとうございます。

におい消しに使えるものって色々あるんですね。
また、カレー粉を使うっていうのも新鮮です。

>ご飯に入れる「つぶつぶコンニャク」いいですよ。
 そんな魅力的(^^)なものがあるのですか!?
 ぜひ使ってみたいです。

>やっぱ「油」と「炭水化物」がよろしくないようで~
 炭水化物もダメなんですね。気をつけます…

ありがとうござました。

お礼日時:2003/05/05 00:30

鶏のササミ、ダイエットの友ですよね~



既出ですが、酒蒸しはいいですよ。
とりあえず酒蒸し作って、味付けを変えると飽きませんよ。

1.梅干しをたたいて、みじん切りにした大葉と混ぜて、のっけて食べる
2.醤油とラー油をかけて食べる
3.マヨネーズとカラシと味噌少々をまぜたソースと和えて食べる

3はビールにあいます・・・せっかくの低脂肪なので、飲みすぎには要注意!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>味付けを変えると飽きませんよ。
 そうですね。食べ続ける為には飽きないってことが一番大事ですね。

酒蒸しはまだやっていないので、ぜひやってみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2003/05/08 18:58

鍋に水とササミを放り込んで(臭い消しに酒を炒れて).沸騰するまで加熱。

煮えたかな.と思ったらば.取り出して.口に入る大きさに切る。何かの煮物に放り込んで食べる。
汁はなにかの出し汁に化けてしまいます。ジャガイモで煮たりします。

楽なのは.白菜かキャベツを中華鍋に放り込んで.その上にササミを入れて.醤油と砂糖(臭いけしには日本酒(=10%砂糖水で近似できるので入れた分砂糖を減らす))で味付け.最後にとき卵をかけて.かたまっさたところで口に入る大きさになるように包丁で切り.どんぶりの上に乗せるか皿にもる。
私は筋をとるなんて面倒なことはしませんし.生肉をまないたの上にのせる(寄生虫駆除の為に後でまな板を洗う必要あり)なんてことも面倒でしません。パックから出したらば.そのまま.鍋の中へ。パックはゴミ箱へ.肉は鍋で煮沸消毒(殺虫)してから.まな板の上に来ます。
酒がなければ.フライハン(中華鍋)に入れて.弱火で表面がちょっと焦げるくらいまで置いておけば消えます。

注意点としては.脂肪が少ないのがササミの特徴ですから.脂肪分がほとんどである.油・バター・チーズ等を使用しないこと。
から揚げとか油を多く使った炒め物なんて不可です。肉から出た油をそのまま使って炒め物にするとか.水を油の代わりにするとか.します。
ビタミンFと呼ばれた頃から必須脂肪酸として.動物性不飽和油と植物性不飽和油の必要性が指摘されていますが.1回の炒め物の油や調味料食品にもともと含まれている油で両者の必要量1-2g/日は確保されますので.カロリーを落とすときには減らす対象です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お酒はにおい消しになるんですね。

>から揚げとか油を多く使った炒め物なんて不可です。
 そうですね。せっかくの低脂肪食材なんで。
 アドバイスありがとうございます。

いろいろありがとうございました。

お礼日時:2003/05/05 00:25

再び#8pon-poko-ponです。



>しっかり油きりすれば、大丈夫だと思います。
 調理後に水で油を洗い流すという事でしょうか

キッチンペーパーで油を吸い取るように包んでください。から揚げや天ぷらの下に敷いたりするやつです。
これをするだけで、だいぶ油が取れますよ~~

調理後は水で洗わないでくださいね~^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。

やっぱり水では流さないですよねぇ…
そんな気はしてたんですが、他に方法が思い付かなかったもので…

なるほどキッチンペーパーってありますね。
これなら大丈夫ですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2003/05/03 23:21

>蒸す、いう行為自体のやり方が分かりません(^^



電子レンジがあったらラップにくるんでチンしてやれば蒸すのの代用になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。

電子レンジって便利ですね。
あまり使っていなかったのでこれを機会に活用したいと思います(^^)

ありがとうございました。

お礼日時:2003/05/03 23:15

ささみチーズフライがオススメです!


まず、ささみは筋をとって、中心に切込みを入れ観音開きにして塩コショウを軽く振って下味をつけます。
次に開いたささみの上に、しその葉あるいは大葉とチーズをはさみ、小麦粉、とき卵、パン粉をつけ揚げたら出来上がりです♪
学食で食べてからお気に入りになりました☆
ぜひ一度試してみてください(^▽^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そういえばササミチーズフライってありましたね。
食べたことがあります。

いずれ試してみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/05/03 23:14

こんにちは。


ささみは低カロリーでおいしくて、私も大好きです!
淡白な味なので、どんな食材とも良く合いますよね。

ささみの酒蒸しは、私はレンジで作ってます。
皿にあらかじめ包丁を入れて広げた状態(中まで火を通りやすくするため)のささみを並べて酒を(料理酒でも)適当(3本に大さじ1ぐらいかな)にふりかけてラップをかけて2~3分程レンジでチン!
ほぐして生野菜と一緒に、ノンオイルのドレッシングをかけて頂きます。

または、ほうれん草やえのき茸(ささみと同じ皿に入れて酒蒸し)とあえて醤油などちょっとたらしてごまをふるのもよく作りました。
あとは、ロールパンにきゅうりやトマトと一緒にはさんでマヨネーズをちょっと付けたり。
親子丼に入れるのもおいしいですよ。

茹でるときも酒蒸しするときも、ささみに包丁を入れて広げるようにして作ると良いです。どうせほぐすので、形なんて気にしなくても良いのです。
茹でるときは沸騰したお湯にぶち込むだけ。1分ぐらい茹でればいいかなぁ。とにかく白くなればOK!

あと大事な事!筋を取ってくださいね。
筋というのは、ささみの端から飛び出てるゴムみたいなブニブニの硬いやつです。前もって取り除いてあるのも売られてるみたい(「筋なしささみ」って書いてあると思います)。
私は茹でた後に取ってます。

是非作ってみてください!
ズボラな主婦よりv(^o^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

他の方々からもご紹介頂いた「酒蒸し」ですが
レンジでも出来るとは驚きです。
料理は全く分からない私でも出来そうです(^^)

ササミはいろいろ使えて便利な食材でもあるのですね。
教えて頂いたとおりやってみたいと思います。

とても詳しいご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/05/03 21:36

私が気に入っている料理は・・・


ささみを酒蒸しして裂く。
万一酒蒸しが分からなければ、ゆでていいです。
キュウリをささみと同じ大きさに千切りして、塩もみする。
それらを市販のバンバンジーソースとかごまだれで和える。
冷やし中華のハムをささみにするのもよくやります。

私はよく、ささみをゆでてから切って見たら中が生だった・・・というのをよくやるんですよね。
あれは難しいんですよ・・・(泣)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

「酒蒸し」 …すみません、分かりません。
茹でる、という事自体ちょっと分からないもので…

>ささみをゆでてから切って見たら中が生だった・・・というのをよくやるんですよね。
 確かに、どれくらいっていう感覚はなかなか難しそうですね。

このメニューもおいしそうです。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/05/03 20:06

生春巻きを書いた者です。

茹で加減はですね…この場合はちょっと歯ごたえがあった方がおいしいと思いますので、中までしっかり火を通して下さい。
少し冷ましてからでないと裂く時に熱いのでお気をつけ下さい。冷やしてたべるとおいしいですよ♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。

>中までしっかり火を通して下さい。
 なるほど参考になります。このメニューをマスター出来れば一目置かれそうです(^^)

ありがとうございました。

お礼日時:2003/05/03 20:02

☆ゆでて、むしって、サラダに入れる。

もちろんノンオイルドレッシングで^^

☆片栗粉を薄くまぶして、ゆでる。わさびを溶かした醤油をかけて、ミツバをちらす。「とりわさ」

☆油使うけど~半分に切ったササミにベーコンを巻いて焼く。塩コショウで。おいしいよ^-^

ササミは火を通すとパサパサしちゃうんで、油を使った方がいいんだけどな~
調理後にしっかり油きりすれば、大丈夫だと思います。

☆半分に切ったササミの一つに切れ目を入れて、梅干を叩いた物を(醤油で味をととのえて)入れます。
それをオーブンで焼く。

ササミはスジをとってね。火を入れすぎると美味しくないです。結構 火が通りにくいので、そのまま調理するなら飾り包丁するといいかも。

鶏肉ですから^^どんなにしたって美味しくできますよ@^-^@

URLはご参考に・・・

参考URL:http://www.e-recipe.org/regulars/169/020119_1.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

>ゆでて、むしって、サラダに入れる。もちろんノンオイルドレッシングで
 「茹でる」っていうのは、お湯の中でしばらく沸かす、って事ですよね? …料理の「り」の字も知らないもので…

>しっかり油きりすれば、大丈夫だと思います。
 調理後に水で油を洗い流すという事でしょうか?

>鶏肉ですから^^どんなにしたって美味しくできますよ@^-^@
 そうなんですか!安心しました。
 教えて頂いた方法でいろいろ試してみたいと思います。

参考URLもありがとうございました。

お礼日時:2003/05/03 19:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!