
決算月の社会保険料の未払い費用の計上について
3月末日は初めての決算です。従業員3人で約10万円程度の社会保険料を口座振替で納付しています。
2月分は3月31日に口座振替、3月分は4月末日に口座振替されるわけですが、3月分(4月末口座振替分)についての保険料は金額にかかわらず未払い費用に計上しないといけませんか。毎月定例的に納付、支払いするものは特に未払いに計上しなくても構わないというふうなことを耳にした記憶もあります。(他に電話料、プロバイダー料など前月分が翌月請求されるものなど)。義務なのか、どっちでもいいのかも含めて初めての決算で不安なものでして、質問させてもらいました。併せて、一般的に未払い費用に計上するものにどんなものがあるかも知りたいのでよろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
※通常月の給与手当計算。
(1)給料ー(2)社会保険料ー(3)住民税(県民税市民税)ー(4)所得税=(5)給与
※仕訳
(Dr) (Cr)
(1)給料0000000/(5)現預金 000000・・・当月支払
(2)預り金 00000・・・期日に納付
(3)預り金 00000・・・ 〃
(4)預り金 00000・・・ 〃
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
合 計0000000 合 計0000000
※決算期計上。
(Dr)(1)給料00000 / (Cr)A未払費用00000
※新年度(2)・(3)・(4)を振り替えます。
(Dr)A未払費用00000/(Cr)(2)・(3)・(4)預り金00000
※納付日が当来して納付します。
(2)預り金00000/現預金00000
(3)預り金00000/
(4)預り金00000/
No.3
- 回答日時:
電話料・ブロバイダー料は既に使っているが翌月請求書が来るものは,期末の処理が出来ません。
義務とか義務でないとかではなく,相手から請求書が来てから適切な処理をして下さい。※請求書が届いたらこのように処理してください。
(Dr)通信費00000/(Cr)現預金00000
※ただし通信費でも,切手は貯蔵品へ振替計上します。
※未払費用に計上するもの。
支払利息の未払い。賃借料の未払い。保険料の未払い。賃金給料の未払い。リース料の未払い。

No.1
- 回答日時:
社会保険料などは金額に係わらず3月分は未払い計上をしたほうがいいと思います。
初めての決算ということは毎月定例的支払うものがその期の中で12回発生していなければならないということです。電話料プロバイダー料など前月分が翌月請求されるものなども含めて12回発生するべきものだからです。義務ではないけですが、支払いベースで処理しているものと、発生月ベースで処理しているものと色々特質はあると思いますが、期中に原則12回発生しているように処理していると間違いないと思いますよ。
他に未払い計上すべきなのは発生が年度末前の購入経費などで私は処理しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 経理処理について質問です。 ①12月に1名入社がありました。 ※それまでは役員と不定期のアルバイトの 1 2023/02/23 11:14
- 退職・失業・リストラ 社会保険料支払いについて 4 2022/04/23 19:38
- 財務・会計・経理 社会保険料の支払について、何月発生の給与に対する支払なのか? 8 2022/06/05 13:05
- 公認会計士・税理士 地代家賃と前払費用の決算整理仕訳 1 2023/02/25 08:14
- 高校 日商簿記3級の勉強中なのですが 精算表が完成せず困っています。 こちらの問題の回答を教えていただきた 2 2023/03/02 09:07
- 財務・会計・経理 発生主義の仕訳 1月末決算 1月未払金を1月に入れ込み、 広告宣伝50万/未払金50万 と計上しまし 2 2023/03/11 09:45
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 ドル口座から支払う場合の計上の仕方 5 2022/10/03 20:45
- 財務・会計・経理 雇用保険について質問です。 2022年の12月に初社員が入社したとします。雇用保険は法定福利の科目を 2 2023/07/18 20:27
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級 仕訳の問題です。 2 2022/09/23 22:03
- 財務・会計・経理 仕訳の仕方を教えていただけませんでしょうか 2 2023/01/22 16:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車の整備費(6ヶ月点検、車検な...
-
仮払法人税等の取崩し方法について
-
社会保険料の未払い計上について
-
退職給与引当金の別表4で取り扱い
-
法人税別表4について
-
消火器購入時の勘定科目について
-
キャッシュフロー計算書の固定...
-
雇用調整助成金の計上時期について
-
赤字決算(法人)となった場合...
-
未払い計上と支払額に差異が生...
-
受講証紙代の処理について
-
売上過大計上による別表調整
-
繰延税金資産の取り崩しは強制?
-
繰越欠損金のある法人の税効果会計
-
前年度の預り金
-
協同組合の決算処理にかかる、...
-
勘定科目
-
中間納付を租税公課で計上したら
-
広告費?仕入?勘定科目がわか...
-
戻入利息の勘定科目
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
受講証紙代の処理について
-
車の整備費(6ヶ月点検、車検な...
-
事業税の勘定科目は、租税公課...
-
戻入利息の勘定科目
-
法人税別表4について
-
未払い計上と支払額に差異が生...
-
消火器購入時の勘定科目について
-
キャッシュフロー計算書の固定...
-
納税充当金の残高が残ってしま...
-
ショウルームの展示物について
-
圧縮記帳:返還を要しないこと...
-
中小企業者等の少額減価償却資...
-
決算後に未収金の計上漏れに気...
-
預り金を預れなかった場合未収...
-
仕入れの月またぎの訂正について
-
勘定科目
-
差し入れ保証金と保証金
-
仕入先が倒産した場合の買掛金...
-
入社試験にかかる費用は・・・
-
賞与引当金について
おすすめ情報