重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

決算月の社会保険料の未払い費用の計上について
3月末日は初めての決算です。従業員3人で約10万円程度の社会保険料を口座振替で納付しています。
2月分は3月31日に口座振替、3月分は4月末日に口座振替されるわけですが、3月分(4月末口座振替分)についての保険料は金額にかかわらず未払い費用に計上しないといけませんか。毎月定例的に納付、支払いするものは特に未払いに計上しなくても構わないというふうなことを耳にした記憶もあります。(他に電話料、プロバイダー料など前月分が翌月請求されるものなど)。義務なのか、どっちでもいいのかも含めて初めての決算で不安なものでして、質問させてもらいました。併せて、一般的に未払い費用に計上するものにどんなものがあるかも知りたいのでよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

※通常月の給与手当計算。


(1)給料ー(2)社会保険料ー(3)住民税(県民税市民税)ー(4)所得税=(5)給与
※仕訳
(Dr)               (Cr)
(1)給料0000000/(5)現預金 000000・・・当月支払
              (2)預り金  00000・・・期日に納付
              (3)預り金  00000・・・  〃
              (4)預り金  00000・・・  〃
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
合 計0000000  合 計0000000
※決算期計上。
(Dr)(1)給料00000 / (Cr)A未払費用00000
※新年度(2)・(3)・(4)を振り替えます。
(Dr)A未払費用00000/(Cr)(2)・(3)・(4)預り金00000
※納付日が当来して納付します。
(2)預り金00000/現預金00000
(3)預り金00000/
(4)預り金00000/
    • good
    • 0

電話料・ブロバイダー料は既に使っているが翌月請求書が来るものは,期末の処理が出来ません。

義務とか義務でないとかではなく,相手から請求書が来てから適切な処理をして下さい。

※請求書が届いたらこのように処理してください。
(Dr)通信費00000/(Cr)現預金00000

※ただし通信費でも,切手は貯蔵品へ振替計上します。

※未払費用に計上するもの。
支払利息の未払い。賃借料の未払い。保険料の未払い。賃金給料の未払い。リース料の未払い。
    • good
    • 0

社会保険料などは金額に係わらず3月分は未払い計上をしたほうがいいと思います。


初めての決算ということは毎月定例的支払うものがその期の中で12回発生していなければならないということです。電話料プロバイダー料など前月分が翌月請求されるものなども含めて12回発生するべきものだからです。義務ではないけですが、支払いベースで処理しているものと、発生月ベースで処理しているものと色々特質はあると思いますが、期中に原則12回発生しているように処理していると間違いないと思いますよ。
他に未払い計上すべきなのは発生が年度末前の購入経費などで私は処理しています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!