dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

薬学部が六年制になった理由。まったく信じられません。6年間も一体何が必要なのでしょうか? 国立のある程度のレベルの薬学部ならまあ意義がわかりますが、レベルの低い大学つまり薬剤師になるための大学で6年間も必要ですか? 生化学などの基礎系の科目を削ればいいのではないの? しかも4年制からなんでいきなり6年制なんでしょうか? 5年制は考慮されないのでしょうか? 国立大学の1年生の教養課程のような無駄な時間が増えるだけでないの? 教えてください。

A 回答 (6件)

昔、薬剤師を志望したいたので書きます。


質問に対する回答ではないですが。。。
若干、怒りを覚える質問内容なので、やや口調が雑になることを先に謝ります。

六年生になってから、志望者数が減ったと聞きます。たかが2年といいましょう!あなたは薬剤師になりたいのではないですか。何年かかったってなりたいなら構わないでしょう。
そもそも、人の命に関わるのですよ。長くていろいろと学べるのはむしろ好都合でしょう。このような考えを持たれている方に面倒はみてもらいたくない。
いろいろ挑戦して失敗しても学生だからと多少おおめにだってみてもらえます。あなたは勉強が無駄といいますが、その必要性を実感していないだけです。薬学部にまで行っていれば、高校の有機化学は大いに役立ったと思います。同様に、今やっていることは今後必要になる知識なのですから、無駄とは言うべきではないです。
    • good
    • 5

政治的に考えると、国家資格は養成年度によって公的な扱いが


異なる事があります。
ですので、どうせ5年にするぐらいなら、医師、歯科医師、獣医師
と並ぶ6年にすべきでしょう。
もっとも、公務員にならなければほとんど関係ないですし、
薬剤師は6年制の国家資格と同等の扱いをもともと受けていましたが
原理原則論として、上記の話があるんです。
    • good
    • 1

海外では6年制が普通ですし、今までOJTで賄ってたところを


大学でやりましょう、と言うことですね。
薬剤師さんはレベル低いんですか。

と言う事はあなたは相当レベルの高い人なんですね。
    • good
    • 3

雑多な感想で、回答とはいえませんが‥‥



1.>国立大学の1年生の教養課程のような無駄な時間  というような認識ですと、薬学6年も、無駄に思えるかもしれません。
2.たしかに、5年生で十分な感じはします。
3.獣医が6年制になったので、薬学の方に、それに対抗した意識があったようにも思います。
4.臨床系の科目が増えたので、6年必要になったのですが(5年でよかったかもしれない点は別にして)、病院で治療にあたる医師に意見が言えるような薬剤師は、そんなにたくさん必要ではありません。
    • good
    • 0

最後の二年は「インターンシップ」に充てられます。


つまり現場ですぐ役立つ薬剤師を養成するための二年です。
四大を出て薬剤師試験を通っただけの薬剤師の卵は「全く役に立ちません」。
で、役に立つような薬剤師を供給するために六年制になりました、
キツイですよー。
    • good
    • 0

>国立大学の1年生の教養課程のような無駄な時間



無駄にするかどうかは,学生しだいです(4年間を通じて)。
変な思いこみでものを言わないほうがいいですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!