dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

落ち込んだ人を慰める時の言い回しについて。

落ち込んだ人を慰めたり元気付けたりする言い方で、よく

You can do it!
とか
We can make it.
とか
It's gonna be better.

などとありますが、どうも私は日本人っぽい考え方から抜け切れないのか、このような言い方が無責任に感じられて軽々しく言えません。
もし私が言われたら、
『そんな簡単にうまくいくわけないじゃん』
とか、
『ひとごとでいいよねー』
とか思ってしまいそうです(笑)性格の問題でしょうか(苦笑)

それで私はつい、あれこれ解決策を考えてあげようとしてしまうのですが、これは却って相手を落ち込ませてしまうのでしょうか?やはりネイティブの人は、何の根拠もなく上記の言葉を言われた方が嬉しいのでしょうか。

もっとつっこむと、ネイティブが落ち込んだということを言ってきた場合、言われた側にどんなことを期待しているのでしょうか。(ただcheer upして欲しいのか、That's too bad などと同情して欲しいのか。原因に人が絡んでいる場合、その人の悪口を言って欲しいのか・笑)

また出来たら私のようなひねくれ者でも言えそうな(笑)落ち込んだ人を元気付ける言い回しなどあれば教えて頂きたいです。

どうぞ宜しくお願い致します。

A 回答 (5件)

補足を読みまして。

。。
ご丁寧なお礼をありがとうございます。


実際の細かいやりとりは忘れてしまいましたが、相手のアメリカ人が職場にイヤな奴がいるとかで、しばらく悪口を言ったあとで、
I'm sorry to vent.=君に怒りをぶつけてごめん。
と言ったので
It's ok, we love talking shit about people we hate,right?
=いいのよ、私たちって嫌いな人の悪口言うの大好きよね?

と あえて“私たち” と言って”私もそうよ、誰でも同じだ”という感じにしたら
安心したような感じでした。(実際はわかりませんけどね)

Oh, that's horrible. What an asshole! I'm sorry you have to put up with all that.
=まあ、ひどい。なんてイヤな奴なの! そんなことに関わらなきゃいけないなんてあなたが可哀相に思うわ。
わざとちょっと相手に合わせて悪口っぽく言ったり。

慰めるようなフレーズって日本語でも何語でもたくさんありますね。

*I know I can't give you a solution,but I can at least listen.
*Talking helps a lot sometimes.
*If talking can be your stress reliever.
*I don't want to give you easy words like "don't worry.", " you will be ok." and all the stuff when you are the one facing the problem,not myself.
*I'm sorry for being such a negative person,but I should not try to cheer you up by those easy words.

とか状況に応じて使い分けるように私はします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わあ、こちらこそ、リクエストに応えて下さってどうもありがとうございます!

こんなにたくさんの文例と細かな状況説明まで、本当にありがとうございます。
私もこんな風な微妙な言い回しがすらすら言えたらいいのに。
日本語でさえここまで相手の気持ちを慮って話すって、すごく難しいことだと思います。本当に細やかなお気遣いをされてらっしゃるんですね。

言葉だけでなく、姿勢も見習わなければ!

本当にどうもどうもありがとうございました。

お礼日時:2010/07/06 23:50

私自身気をつけていることは:



人の深刻な悩み事を聞くときに日本人の癖である不思議な微笑みを浮かべないということです。

深刻な話を聞くときには極めて深刻な表情を浮かべる。相手の目あるいは顔をしっかり見て頷きながら相手の立場になって考える。本当に親しい同性の友人の場合なら手を軽く握るか肩に手を回したりすることもありますが。 

ああだこうだと解決策を考えるより友人の話をしっかり聞いているのを伝えるのが大切です。そしてそのとき友人がどんな風に感じているか正確に把握していることを伝える。これは結構難しいし努力がいります。

How do you feel about it now?
I know exactly how you feel. 
I wonder what I would do if I were you. 
Is there anything I can do for you?
I hope you feel much better soon.

などなど。。。

友人が泣き出したらあなたのおっしゃっていた

You will be all right.

がでますが、これは気休めですよね。


そして最後に

I will be thinking about you.
Call me if you need me.
I will be praying about you. (キリスト教徒の決まり文句)

といって去ってゆきます。

そうするとアメリカ人のお姑さんに”思慮深い”とほめられます。  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が随分遅れまして申し訳ありません。

>人の深刻な悩み事を聞くときに日本人の癖である不思議な微笑みを浮かべない

ああっ、私はこれ本当に気をつけないといけないです。悩み事に限らずこの『不思議な微笑み』をよくしてしまいます。日本人特有の癖だってわかってるんですが、つい。本当、相手が深刻に悩んでるときに、にやにやしてたら失礼ですよね。

>極めて深刻な表情を浮かべる
>相手の目あるいは顔をしっかり見て頷きながら
>相手の立場になって考える
>手を軽く握るか肩に手を回したりする

すごい、これだけすればもうすっかり態度はネイティブそのものですね。個人的に相手の目を見るのが子供の頃からすごく苦手なので、なんとか克服したいです。最後の手を握ったり肩に手を回すのは難易度が最も高そうです。

>友人がどんな風に感じているか正確に把握していることを伝える

これは・・・難しい、というより、多分今までしたことなかったです。悩みを聞く⇒自分の感想や意見を言う、とストレートに行ってしまっていました。間にまず、相手の話を理解したか伝えなくてはいけなかったのですね。大変勉強になりました。

>そして最後に

最後の言葉があるかないかで、ぜんぜん思いやり度が違いますね。これもなかなか言えたことがなかったです。

>そうするとアメリカ人のお姑さんに”思慮深い”とほめられます。 

最後に微笑ましいオチまでありがとうございます(笑)
アメリカ人のお姑さんに褒められるというのは、もしかしたら一番嬉しいことかもしれませんね(ひょっとして旦那さんからよりも・笑)

回答者さまの日ごろの気遣いの賜物ですね。

大変参考になりました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/07/06 21:36

べつに国籍や文化の問題ではないと思います。

日本語でも「君ならできるよ!」とか「勝つぞ!」とか「絶対、うまくいくって」なんて言いますよね。よく、鬱の人に「がんばれ」という言葉は禁物、なんて言いますが、これも同じで、「できるぞ」みたいな励ましは、本人もうすうす「自分はできるかも」と思っている時であればこそ、背中を押すことになるわけで、そこまで気力がない場合は、どこの国の人であろうと、冷めた目で見てしまうものではないかと思います。

では、解決策を考えてあげればいいのだろうか。これも結局は励ましのロング・バージョンに過ぎないのであって、あれこれと具体策を並べてところで、相手の胸に響かなければ『ひとごとでいいよねー』とか『余計なお世話』と思われるのオチだし、何でもいいから親身になってほしくて愚痴をこぼしている人にとっては、長ったらしい解決案も「できるぞ」も大して変わらないかもしれません。

ちなみに私は(相手がどこの国の人であろうと)、つい、あれこれと解決策を考えてあげてしまうほうです。で、それが結局、うまくいくこともあるし、裏目に出ることもあるし、かえって甘えられてこっちが辟易する羽目になることもあります。

そこで私は、できるだけ口を挟まずに“受け止める”ことにしました。「なるほど(Okay.)」「そうか(Yeah?)」なんていう言葉は便利です。そして私自身、落ち込みやすい性質なので、ここぞという時のための標語を拾い集めて自分用にストックしてあります。例えば「明けない夜はない(The night is long that never finds the day. -Macbeth-)」とかね。そういうのを、ポンと投げかけてみたりします。

と、つい、解決策めいたものを考えて羅列してしまいましたが、適当に流して、参考にできそうなところは参考になさってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。

>国籍や文化の問題ではない

そうですね。結局は人間だし性格だってそれぞれですしね。でもやっぱり日本人相手だとある程度ニュアンスが掴みやすくて、相手が何を求めているか、またもし解釈が間違っていても容易に修正できるのですが、バックの文化が違うとやっぱり掴みにくいです。特に相手が自分の文化内での対応を求めている場合(相手は日本でだったらこうするんだ、ていうのは知らないと思うので。)相手がある程度会話のパターンを予測していて、それに応えられないと悪いかな、とも。

>では、解決策を考えてあげればいいのだろうか

ついやっちゃうんですよ、これを。
それで必死で説明しても、相手の反応はいまひとつ・・・。言葉がすり抜けていく感じで、結局私の意見なんてどうでもいいって感じです。ネイティブ同士だと、こういうことしないんですかね。It's too bad とかOh no..など言ってあげてればそれで気が済むのかな?同情を示すだけでよくて、特にアドバイスなんて求められてないのかな?なんて思ってしまいます。単に私のアドバイスがよくないだけかも知れないですが(苦笑)
ucokさまはたくさん良いアドバイスをしてあげてらっしゃるのですね。

>できるだけ口を挟まずに“受け止める”ことにしました。

いわゆる聞き上手というやつですね!日本でも聞き上手は話上手とか、聞き上手の方が話が上手い人より実は人に喜ばれるとか聞きますものね。やっぱり国籍の問題ではないんでしょうね。

>標語を拾い集めて自分用にストック

すごいです。しかもそれが必要なときにさらっと言えるなんて・・・。
頑張って私も出来るようになりたいですが、多分言おうとするとたどたどしくなるか、絶対途中で言い間違えると思います。

>適当に流して、参考にできそうなところは参考になさってください。

すべて参考になりました。

経験に基づいたお考え本当にどうもありがとうございました。

お礼日時:2010/07/05 03:18

私も質問者さんと同じことをよく思います。



私の相手はみんなアメリカ人ですが、やはりポジティブと言うのか、

I know you will be ok.
I believe in you.
I'm sure you can find a way to work it out.

などなど、相手に根拠もなければ一緒に問題に取り組んでもいないのに言われると
素直に ありがとう、頑張るね、とは言えないんです。

ただ逆に相手(アメリカ人)が落ち込んでいる時は、100%ポジティブではないにしろ、
元気付ける言葉はいいますし、相手は 素直に そうだね、君の言う通りだね、そう願うよ。
とか言ってきます。

相手が誰かの悪口を言ってストレス発散させたいような感じなら、一緒になって
イヤな奴よね! とか言いますし、救いようのない悩みの時には、
I'm really sorry. くらいしか言えない場合もあり。

私は直接あなたの問題を解決出来ないけれど、話はいつでも聞く、という姿勢を見せますね。
私はあまりポジティブな性格じゃないの、ごめんね。 軽々しく勇気つけたりしたくないの。
とか正直に言ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございます。

>~素直に ありがとう、頑張るね、とは言えないんです。

共感して頂けて嬉しいです。
私は『気休めなんて言われても・・・』と思いつつ、Thank you なんて言ってます(笑)

>ただ逆に相手(アメリカ人)が落ち込んでいる時は~

やっぱり言った方がいいですかねー。
そういう言葉を期待して言ってきているのでしょうね、やっぱり。

>一緒になってイヤな奴よね!

すみません、それは実際どのように言われてますか。差し支えなければ・・・。


>I'm really sorry. くらいしか言えない場合もあり。

私はボキャが少ない分多々それを言ってしまいます。I'm sorry と言うと(really がないと気持ちがこもってないでしょうか)It's OKとか It's not your fault とか言われるのですが、その後が続かなくて、やっぱり他に何か言った方がいいのかなと思ったりします。

>私は直接あなたの問題を解決出来ないけれど
>私はあまりポジティブな性格じゃないの、ごめんね。 軽々しく勇気つけたりしたくないの。

日本語で聞いても素敵な言葉です。
あの度々すみませんが、これは実際どのように表現されてるのでしょうか?
丸々使うことはしませんが、参考にさせて頂きたいのですが、教えて頂けませんか。


>話はいつでも聞く、という姿勢を見せますね。

そうですね。I'll be always hereとかでしょうか。一度相手にこんな風に言ってよ!みたいに催促されてしまいました。気が利かない自分にこっちが落ち込みました(笑)


ご回答者さまは、とても懸命でかつ誠実な方なのだという印象を受けました。
大変参考になるご回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/07/05 00:07

はじめまして。


私もひねくれ者なので自分がしてることしか言えませんが一応回答します。


私は落ち込んでる人に優しい言葉をかけれないんですよね。


慰めたところで問題の解決にならないですし、その人のためにならないと思っていますので。


ただ


「…はこうじゃない?」


「…やと思わへん?」


みたいに自分の考えを直接言うのじゃなく


「じゃあ何が問題なのか考えてみよう」


「…やと何が問題?」


「じゃあそれはなんで問題なん?」


みたいな感じで相手に答を出してもらう感じに聞いてます。


自分の意見を押し付けるのじゃなくて、相手に考えてもらって自分で答を出させる。


それだけで問題に対する理解度も変わってきますし、少しでも前向きになるんじゃないかなと思ってやってます。


ただ、根っからネガティブな考えの方にはなかなか共感を得難いですが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうなんですよねー。安易に優しい言葉ってどうも苦手で・・・。

上手く相手に答えを出させるよう聞ければいいのですが、相手がすぐに答えを見つけられなかったらどうしよう?なんて考えちゃいもします。私ってそうとうひねくれ者ですね(笑)

参考にします。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/07/04 23:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!