
豚汁など具入りの汁物の日持ち方法
こんにちは。
豚汁などの具入り汁物の日持ち方法についてお尋ねさせていただきます。
一人暮らしなのですが一人前だけ作る訳にもいかず、まとめて作って日持ちさせる事になるのですが、ある時に知人と料理話になって疑問が出てきました。私は基本的に冷蔵庫に入れておき、食べる前に加熱して食べる、そして冷めたらまた冷蔵庫へ…を繰り返して日持ちさせています。
一方、知人は『食べる前に加熱(←食あたりを防ぐ加熱って意味で)するのだから、わざわざ冷蔵庫に入れなくても常温でOKだろう』と言って、不在時には閉めきってる為に部屋が灼熱地獄になる真夏でもそのままキッチンに放置しています。
どちらが正しい方法なのでしょうか?(どっちでもOKと言えばそれまでですが)
また今更ですが、具入りの汁物って何日ぐらい日持ちするのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
私も学生時代に、台所に西日が差すアパートに住んでいましたが、
朝作った豚汁が夕方になると膜が張って異臭を放っていて、
悲しい思いをしたことが2度ほどあります。
量が多くなればなるほど、冷めるのに時間がかかるため
菌が繁殖しやすい温度域で長時間おかれることになり、
傷みやすいのです。一度煮立てても、基本的には同じです。
夏場に大量に作った豚汁やみそ汁を何もせず放置すると、
よほど涼しい家でもない限り半日もたないと思ってください。
一番いいのは、作りたてをすぐ小分けするか、
または鍋ごと流水にあてて冷やし、冷蔵庫保存することです。
具や塩分濃度にもよりますが、素早く冷ましたものなら
経験上、冷蔵庫で3日くらいは大丈夫だと思います。
あと注意しないといけないのは、
もやしとか味噌とか豆腐とか(人によっては牛乳とか)を入れたあと、
料理本には「煮立てすぎないように火を止める」と
書いてあると思います。これは味の面では正解ですが、
すぐ食べ切ることを前提とした調理法であって、
食品衛生の観点からは完全に間違いです。
作り置きしたいなら、多少の味落ちは我慢して、
保存前にはちゃんと煮立てましょう。
私はその日食べる分を取り分けたあと、残りを煮立てていました。
あるいは、味噌やもやし等を入れない(未完成の)
豚汁を大量に作って冷まして冷蔵庫保存。
食べる時に食べる量だけ取り出し、
温めてから必要量の味噌やもやしを投入すると、
味落ちの心配は回避できます。
そこまでこだわるかどうかは、その人次第ですが…
No.6
- 回答日時:
さすがに夏日に室温保存したら、痛みが早く食べられません。
昔一人暮らしを始めた生徒さんが、「会社から帰宅したら、味噌汁に上に白い膜がはって驚いた」と聞いた事があります。
冷蔵庫でも3日を目安に。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
いずれにせよご自身に健康被害がない以上は説得力に欠けるかもしれませんが・・・・。
知人の方が言うところの
>不在時には閉めきってる為に部屋が灼熱地獄になる真夏でもそのままキッチンに放置し
は、もってのほかですね。通気のよしあしに関わらず、真夏に放置は厳禁ですよ。
朝作りたてだったはずの料理も、夜には腐臭を漂わせているなんてことがあります。
また、質問者さんが実践なさっている
>冷蔵庫に入れておき、食べる前に加熱、そして冷めたらまた冷蔵庫へ…を繰り返して
というのも決して安全というわけではないですね。
関係ないことですが、蒸発が繰り返されるので料理の風味も落ちますよ。
その点は、食べる分だけ取り出して温めるようにすると問題ありません。
汁物は水そのものを多量に含む料理なので、とりわけ傷みが早いのです。
洗濯物を少し放っておいただけでにおいが発生したり、ひどくなるとカビが
生えたりしますよね?水分量が高いほど、傷みの進行は早くなります。
なので同じ液状のものでも、とろみがついていたり、お酢などが含まれていたりすると
多少日持ちはよくなります (家で作るドレッシングやソースなど)。
お吸いものやスープ (澄んだもの) ではそうでもないのですが
どうも水に味噌を加えると、保存性がきわめて低くなるようです。
長文失礼しました!
No.2
- 回答日時:
具の野菜には色々な雑菌が付いています。
それらは普通に煮込んでも結構生き残っています。
野菜が多い料理、豚汁や正月の煮しめなどは冬場の室温でも室内放置24時間で少々変な味に気づくでしょう。
さらに二日目には完全にOUTでしょう。(作り方や室内温度によって程度の差は出ますが、目安です)
キッチン室内は冷蔵庫などから一日中放熱されているので、そこそこ室温は暖かいので放置は危険です。
冷蔵庫保存は絶対に必須です、そのための冷蔵庫に仕事させましょう。
それでも3日に一回は再加熱(沸騰)した方が安心です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 ワラビの色が移った煮物は食べられる? 2 2023/05/16 20:30
- 食べ物・食材 昨日買ったブリのアラの臭みについて 2 2022/07/09 12:19
- 冷蔵庫・炊飯器 カレーの鍋を冷蔵保存していたが、冷蔵庫が壊れた 5 2023/02/13 19:36
- レシピ・食事 ちょっと変わった炊き込みご飯。 5 2022/10/31 22:27
- 食べ物・食材 連日暑いので毎朝のアツアツ味噌汁が辛くなってきました。 そこで前の晩に味噌汁作っておいて、それをお椀 9 2023/07/16 23:37
- レシピ・食事 昨晩大根細切り《出汁の素、味噌】で味噌汁作って 夜〜朝→【エアコン効いた部屋】〜日中『今日』常温保管 3 2022/09/09 15:39
- 食べ物・食材 生卵の常温保管 14 2022/12/16 14:48
- その他(料理・グルメ) 味噌汁について。 味噌汁が大好きなんですが、暑くなると冷やした味噌汁も中々美味しいく感じまして。 熱 1 2022/05/31 12:48
- 食べ物・食材 おかず冷蔵庫保存方法について ラップを切らしていて今鶏肉と野菜の炒め物をお皿に移しジップロックに入れ 2 2022/10/13 10:26
- レシピ・食事 自分で作った料理酒オイルは冷蔵庫保存でどのくらい日持ちするでしょうか?(・д・。) 1 2023/07/15 20:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゆでたタケノコに残ったえぐみ...
-
この間作ったたけのこご飯がな...
-
今夜握ったおにぎりを明日のお...
-
今朝、炊飯器で釜めしの素を使...
-
火を通した豆腐なら、お弁当に...
-
賞味期限が切れ3日目の豚ロース...
-
前日の朝に作ったお弁当を、次...
-
明日の昼食用に今からチャーハ...
-
パン屋で買ったカレーパンにつ...
-
たけのこの若竹煮というのは、...
-
スナックエンドウ(スナップエ...
-
わらびをたくさんいただきましたが
-
ハンバーグのたねはその日に焼...
-
煮豆の皮が破れないようにす...
-
3日前(土曜日)に作った肉じゃが...
-
刺身は、チルド室に入れれば翌...
-
大根の煮物って1日で腐りますか?
-
辛すぎるひじき煮(◞‸◟) 分量間...
-
大至急!!肉じゃががヤバそう...
-
何度もチンしちゃうのはよくな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今夜握ったおにぎりを明日のお...
-
賞味期限が切れ3日目の豚ロース...
-
火を通した豆腐なら、お弁当に...
-
生の切り昆布、洗ってから食べ...
-
パン屋で買ったカレーパンにつ...
-
前日の朝に作ったお弁当を、次...
-
刺身は、チルド室に入れれば翌...
-
何度もチンしちゃうのはよくな...
-
鍋ごと3回火をかけて温めなおす...
-
ゆでたタケノコに残ったえぐみ...
-
今朝、炊飯器で釜めしの素を使...
-
明日の昼食用に今からチャーハ...
-
3日前(土曜日)に作った肉じゃが...
-
大根の煮物って1日で腐りますか?
-
賞味期限が14日までの厚揚げ豆...
-
5日間の留守中の家族の食事の作...
-
スナックエンドウ(スナップエ...
-
離乳食のひじきについて 9ヶ月...
-
麻婆豆腐の賞味期限。
-
料理して、煮物やシチュー、親...
おすすめ情報