dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

役所の臨時職員について質問します。

先日、ハローワークから紹介状をもらい役所の臨時職員(事務補助)の面接に行ってきました。
前日は緊張して眠れなかったりしたのですが、面接で1つしか質問をされず、ものの5分もかからず終わってしまいました。
志望動機さえ聞かれず、最後に質問はありますか?も聞かれませんでした。
拍子抜けというか、採用する気は無いのかな?と感じました。

これは普通ですか?
それとも、私は初めから選考に漏れていて形式上面接してくださっただけなのでしょうか?
(応募者は全員面接となっていたので)

過去の質問なども見ると、コネ採用が多いようですし(私はコネはありません。)
はじめから採用される方は決まっているんでしょうか?

実は同じ役所の違う課の臨時職員(こちらも事務補助)にも応募しており、明日面接があるのですが、同じような対応なのかなと考えてしまいます。

今までアルバイトも含め、こんなに短い面接が無かったので気になってしまいました。
どなたか詳しい方いらっしゃいましたら教えていただけると有り難いです。

A 回答 (2件)

そこまで決めてはいないと思いますよ。


私も5分程度で、簡単な近況とか選んだ理由とか、それぐらいしかしゃべっていません。
あとは仕事の簡単な内容を説明してもらって終わりです。
それで結果的に受かりました。

事務補助は簡単な仕事内容なので、スキルはそこまで求められません。
どちらかというと、まじめに働いてくれるかとか、話し方に問題はないかとか、性格的な部分のほうが重視されると思います。

あとは採用した際に仕事に支障が出ないかとか。
子育てで忙しそうな人とかは少し不利かもしれません。
臨時は使い勝手がいいほうが選ばれるので、いきなり「子供が風邪を引いて・・・」みたいな感じで休みたがる可能性のある人は多少避ける傾向にあります。

そこそこに若い人は選ばれやすいですかね。
年配の人だと使い勝手が悪そうだし、パソコンが使えないなんて人も多いですし。
長く勤めてほしいという願いもありますし。

まじめに働き、言葉遣いも問題なくて、いきなり土日の代わりに平日に休んでもらっても問題がないくらいフットワークが軽くて、そこそこ若く、パソコンなどは当たり前に使える人が理想かな?


まあとりあえず気にしないでいいですよ。
よくありますから。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうなんですね!
どうやら私の考えすぎだったようです。
20代中盤は若い方に入るんですかね^^;
詳しいご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/23 20:29

こんにちは。



臨時職員とは一般的にいうアルバイトでしょうか?
自治体によっても違いはありますが、臨時職員は登録制で履歴書のみ提出し、雇用があれば連絡が来る、OKならば採用といった感じが多いようです。
嘱託職員(期間限定の契約社員)ならば試験・作文・面接といったパターンが多いようです。

なので、アルバイトであれば面接といっても志望動機云々より人柄のみを見たかったんではないでしょうか?
最初の挨拶でだいたいの印象は決まるので、そういうのを見たかっただけだと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

パート扱いのようです。
私の考えすぎだったようで、安心しました。
ご回答有難うございました!

お礼日時:2010/12/23 20:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A