dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

行政書士を目指してみようと思っています。ユーキャンなどの通信講座で勉強するか レックなどの 資格学校の通信講座をとるか悩んでいます。通信講座では難しいでしょうか? 経験のあるかた ご回答をお願いします。それと オススメの講座はありますか?その点も 大変 悩んでいます。よろしくお願い致します

A 回答 (3件)

行政書士試験合格者です。



受験生時代の実体験を元に、当時感じたことを述べます。

ユーキャン等の通信教育専門講座の場合
質問者様の法知識レベルがどの程度がわかりませんが、初学者なら難しいでしょう。
基礎知識は付くかと思いますが、応用力等合格レベルまでの演習はないです。

法学部出身でも前述同様に、合格できるまでの演習はありません。
もしかしたら、法学部出身なら演習に物足りなさを感じるかもしれません。

インプット(知識を覚える)はユーキャンでも大丈夫(少々物足りないですが・・・特に一般教養)ですが、アウトプット(演習)は大手資格学校アウトプット講座(答練・模試)を選ばれると良いかと思います。

演習量と問題の難しさ(本試験レベルを意識している)が明らかに違っていました。

受験して思ったのが演習量がポイントだと思っています。

私も色々と講座を受けましたが、一番良かったのがWセミナー(今はTACになっています)です。
演習量が多くてやりがいがありました。

以上、あくまでも私の個人的な意見・感想です。
それに受験生だったのが5~6年程前の話しですので、ご了承下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。ありがとうございます。通信講座も高額ですし 迷っていました。演習が 第一という回答にも納得でした。出来るだけ 数をこなして頑張ろうと 思います。本当にきめ細かい回答 ありがたく思いました。

お礼日時:2011/01/13 15:43

去年受験したものです。

ちなみに行政書士試験は中学・高校の社会科を真面目に勉強した人は大きなアドバンテージを取っています。

では問題です。

☆憲法から
参議院・衆議院の被選挙権はそれぞれ何歳?
憲法改正の流れを答えられますか?

☆地方自治法から
地方公共団体の長のリコール請求は選挙権を有する者の何分の1?
条例の制定・改廃の請求は選挙権を有する者の何分の1?

☆一般知識から
検察審査会の議決の種類が分かりますか?

憲法、地方自治法の問題は中学公民の問題です。
一般知識はニュースを見ていれば分かる問題です。

全部分かれば通信教育も必要なく、独学で大丈夫だと思います。
不安があれば、通信講座で良いかと思います。

☆答え☆
30歳・25歳
各議院の2/3以上の賛成多数で国会が発議し、国政選挙に付して国民投票を行い、過半数の賛成で天皇が国民の名で直ちに公布する。

3分の1
50分の1

不起訴相当・不起訴不当・起訴相当
    • good
    • 0

近所の大きな書店に行って合格体験記を読んでみましょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

あまり体験記はありません。ユーキャンなどの資料請求をしますと合格者の声はありますが

お礼日時:2011/01/05 21:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!