dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初学者ですが旧司法試験を考えており、既習者のロースクールも視野
に入れようと思っています。
経営学部出身で民法と商法の教養科目程度の講義をとってた程度の知識です。予備校の講義の入門講義を受講せず、
書籍の「柴田の入門講義シリーズ」からまず入って、wセミナーのデバイス最新刊で勉強しようと思っています。
仮に受講するとしてもLECの講座内テキストは穴あき型のテキストで自分は穴あきが好かないのでLECは除外しました。
手にあまらない小ぶりなサイズのwセミナーのデバイスシリーズが
見やすくて使いやすそうだし、途中で独学に限界を感じてやはり入門講座を受講したくなった場合、講座と使用テキストが連動しているのでそれまで独学でやっててもすぐにwセミナーの講義にスムーズに入れそうだと思ったからです。
お金をケチる気ではなく、結構な量の入門講義を聴講している時間がないと感じているので独学にしようと思っています。
入門程度の知識がついたら予備校の論文、択一講座を受講しようと思います。
これって可能ですかね?
独学ではムリだとのご批判はあらかじめ承知ですが、独学で市販の参考書などでゼロから勉強をはじめるという前提で、いい参考書や勉強の進め方・方針などあれば教えてください。

A 回答 (2件)

独学では難しいことは承知されているようですので、


法律の勉強方法について私自身が気をつけている事で参考になればと思い、
お邪魔します。

テキスト類は、やはりWセミナーや伊藤塾、LECなど大手で実績のある資格試験予備校のものがいいと思います。

『試験対策講座』(弘文堂)のシリーズは解説が丁寧です。
伊藤塾の司法試験の入門講座に該当する講座のほぼ同じ内容となっています。
Wセミナーの早稲田経営出版はレベル別に多くのシリーズがありますが、
基本レベルから「試験でAをとる本」、「基礎 シリ-ズ」、「L.L.M.」、「コンパクトデバイスシリーズ」のように思います。
独学でお考えなら個人的には、『試験対策講座』か、Wセミナーの各シリーズを
取混ぜてみるのも良いと思います。

勉強の進め方ですが、
どの科目もそうですが、最初から細部にこだわりすぎて丁寧にゆっくり勉強することは、
お勧めしません。
大雑把でも良いですから、最初はなるべく短期間に読み通しておぼろげながらでも、
全体像をつかむことをお勧めします。
それを何回も繰り返して、確度をあげていく方が独学にはいいと思います。
もちろん、正確に記憶しなければならないところが多くありますので、
ある程度のレベルに達しましたら、正確性に重点を置くべきです。

問題演習は最初のうちからやった方が良いですが、
もちろん司法試験の過去問や練習問題は難しいので、公務員試験や行政書士試験の
過去問や練習問題、一問一答集などをドリル的に使うといいと思います。

過去に司法試験の講座の受講経験のある者としてお答えしますが、
入門講座と論文、択一講座にはレベルの開きがあります。
つまり、入門講座を受講したからといって、すぐに答錬の問題が簡単に解ける様になるものではありません。
これは決して資格試験校が悪いのではなく、個人の能力の問題でもありません。
入門講座の受講、プラスαの努力が必要です。むしろ、プラスαの部分が大きいと思います。
特に論文など、まじめに入門講座を受講しても、最初は全く何も書けず、
今まで一生懸命勉強したのが何だったのか、愕然とするのが普通です。

このように、一生懸命勉強しては、力のなさを思い知らされ、また一生懸命勉強する、
司法試験とはそういう厳しい面を乗り越える強さも必要であることを
常に意識して勉強すると、資格試験予備校の入門講座に頼り切って安心しながら勉強するよりかは、
独学で勉強する方が力になると言えるかもしれません。

ただ、最低でも論文、択一講座や答錬は実績のある資格試験予備校を利用しないと、
合格は難しいと思います。

ご参考いただければ幸いです。
    • good
    • 0

結構な量の入門講座を聴講している時間がないとのことですが、独学の方が時間がかかってしまい遠回りと感じますがいかがでしょうか。

彼氏が他の学部(理系)で短期合格していますがWスクールを二つ掛け持ちしていました。結局情報量の問題なので予備校から試験傾向を学んで必要最小限に勉強するのがコツといってましたよ。そうしないととても膨大すぎるそうです。
また、初期投資をしっかりしてさっさと片付けた方が結局のところ安く付くらしく、時間をかけるほど費用対効果に優れないそうです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!