
お世話になっております。
TOEIC新公式問題集vol.4で、以下のような会話表現がありました。
I'm really looking forward to hearing Judy Smith speak at this year's education conference.
この文で、どうしてJudy Smithの後の動詞が speaksにならないのでしょう? be looking forward to の構文では、後ろに続く節が三人称単数であった場合、sがつかないという規則でもあるんでしょうか?
ご存知の方、お知恵を授けてくださいませ。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
すみません,代名詞を用いれば
hear her speak です。
解説には「原形不定詞」などとありますが,原形というだけでも同じです。
どうしても原形というと,助動詞の後とか,to の後としか思えないかもしれません。
だから,この知覚動詞は特殊なのです。
特殊なパターンとして知覚動詞
see/hear/feel O +原形
使役動詞
make/let/have O +原形
というのを習うのです。
tell O to 原形
allow O to 原形
expect O to 原形
など to がくるのも多いが,知覚動詞・使役動詞は特別。
英語の場合,S も O も名詞なら同じ,
動詞の原形も現在形も s がつく,つかない以外は同じ
なので,
hear (that) SV
hear O 原形
の違いがわかりにくいのもやむを得ません。
みなさま、ありがとうございます。知覚動詞+目的語+原形という文法規則があるのを始めてしりました。
これまで、三人称単数でsが付かないのはrecommend、insistなどの動詞を使った場合のthat節以下なら・・・という認識がありましたが、知覚動詞以下もとなると、かなりの従属節にはsが付かないんじゃないだろうかと思い始めました。
No.8
- 回答日時:
>この文で、どうしてJudy Smithの後の動詞が speaksにならないのでしょう? be looking forward to の構文では、後ろに続く節が三人称単数であった場合、sがつかないという規則でもあるんでしょうか?
That’s because it is 'I' who will have an opportunity to meet a scholar (Judy Smith) at the convention and listen to her presentation in the panel. Pay close attention to the word 'hearing'--'see/hear' verb (sensory, chikaku-doushi) that renders a verb in the clause(“speak”) as a present tense (genkei).
No.7
- 回答日時:
一応,もう一度だけ言っておきます。
suggest (that) S (should) 原形
これは「原形」という点で確かに特殊ですが,
think/know (that) SV と同じで,
やはり,原形の前は主語であり,主格です。
しかし,see/hear O +原形は
やはり,O であり,hear O なのです。
suggest のパターンは仮定法現在と言われるものですが,
形だけとらえらば should が省略されていると思いこめばいいです。
SV の V は述語動詞であり,
現在形・過去形,あるいは助動詞+原形。
助動詞の中に現在・過去が含まれる。
でも,O +原形はそういう SV とは異なり,
現在・過去という時制は含まれず,
O - 原形で一体となって see/hear とつながっています。
うーん、難しいですね。納得しがたい。しかし、規則として、ただ暗記することとします。
唯一救いなのが、hear her speakとなるから、sが付かないという説明です。これでも、なんとなく・・・って感じなんですが。
No.5
- 回答日時:
hear Judy speak の部分ですが、「hear+目的語+原型不定詞」で、「~が~するのを聞く」という意味・構文になります。
こういうのを感覚動詞といいます。 他に、feel, notice, see, watch, observe, look at, listen to など。
No.4
- 回答日時:
Judy Smith speak
で関係的には「ジュディ・スミスが話す」とはなります。
これを SV のように感じていることと思います。
今回は動詞 hear の後に来ています。
動詞の後にさらに SV がくるということは,基本的に
I think (that) SV
He said (that) SV
のように that が省略されたパターンです。
そして,これはあらゆる動詞に可能なわけではありません。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6566777.html
この質問でも,cause の後に SV は来ないということが問題になっています。
cause (that) SV とはなり得ず,
cause O to 原形とする。
今回は hear (that) SV は可能です。
これで「S は V すると聞いて知っている,らしい,だそうだ」
しかし,今回はそういう噂を聞いている,というのでなく,
「話す」こと自体を聞く。
これは hear O +原形という形をとります。
下でも回答したように,あくまでも hear O と書く。
Judy Smith という名詞には主格も目的格もないわけですが,
代名詞に置き換えれば
hear him speak となり,
he speaks とか,he will speak とは違います。
「知覚動詞」で検索すればいくらでも出ています。
http://www.englishcafe.jp/english3rd/day62.html
私も学生時代はただ暗記するだけで,深いことまではわかっていませんでした。
今ではここで原形を用いる感覚がわかってきました。
No.3
- 回答日時:
hear +目的語+原形で「目的語が~するのを聞く」
の意味です。
日本では「知覚動詞」としておなじみのものです。
すなわち,Judy Smith は主格ではなく,
hear の目的語です。
そして,speak は原形。
hear (that) SV のようになると,「~ということを聞いて知っている」
I hear Judy Smith will speak ~.
「Judy Smith が~で話するらしいね」
この場合,Judy Smith は主格です。
今回は,代名詞にすれば him となります。
この hear 目的語+原形というのは
基本的に「Judy Smith (の出す音声)を聞く」
なわけです。
そして,うしろに原形がくる。
日本語としては「ジュディ・スミスが~話すのを聞く」
と訳すことにはなります。
No.1
- 回答日時:
一見、時制の一致に反しているように見えるけれど、
"Judy Smith speak at this year's education conference"は未来に起こることを待ち望んでいる状態で、現在はまだ起こっていない事柄なので現在形を使うのはおかしいです。
"speaks"にすると、現在起こっていることを待ち望んでいることになって変なので、現在形がつかえなくて(時制がない)原型になっているのだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 「to不定詞」ではなく、「前置詞 to+名詞」しかとらない表現の規則性あるいは感覚について 1 2023/06/01 18:02
- 英語 "only to do"を不定詞の名詞的用法で使う可否について 5 2022/06/06 11:23
- FX・外国為替取引 1.The U.S. FI sells $100 million for pounds at the 1 2022/05/03 00:08
- 英語 英語の問題でどう解いたらよいか分からないものがあります。教えていただけませんか?接続詞の単元です。 2 2023/06/18 15:45
- 英語 第5文型SVOCとSVO to be Cの使い分けやニュアンスの違いについて 6 2023/01/03 08:57
- 英語 カンマは不要? 3 2023/05/31 16:33
- 英語 文の構造 4 2022/05/25 15:19
- TOEFL・TOEIC・英語検定 TOEIC公式問題集7で質問があります。 TEST2のQ80-82にAll you have to 1 2022/07/30 11:03
- 英語 kindly replyの訳 1 2022/10/22 11:09
- TOEFL・TOEIC・英語検定 TOEIC公式問題集に記載の英文で質問があります。 It's a kind of cold cere 1 2023/01/21 10:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
have + 動詞の原形 の意味を教...
-
使役動詞の受動態?
-
I seem to be tired.について
-
使役動詞の語法
-
to不定詞のtoを省略できる法則
-
go get them yourself
-
問ウの問題なのですが、なぜ三...
-
Suggest の後の動詞は本当に原...
-
I am not going to let them fr...
-
does nothing but 原形動詞
-
使役動詞の文法解釈
-
「blooming」と「bloom」 意味...
-
(1) My father will not let me...
-
"be used to" は、英熟語ですか?
-
"but 原形"と "but to"と "but ...
-
used to の否定形って
-
原形不定詞の歴史的背景
-
have it becomeの文構造
-
suggest for 人 to doは誤り?
-
to不定詞 過去表現について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
have + 動詞の原形 の意味を教...
-
to不定詞のtoを省略できる法則
-
ask thatの使い方についてです
-
なんで「hope」は動名詞の文で...
-
order from と order toの違い。
-
"but 原形"と "but to"と "but ...
-
オール・ユー・ニード・イズ・...
-
suggest for 人 to doは誤り?
-
英語って動詞が2個続いてもいい...
-
「blooming」と「bloom」 意味...
-
Suggest の後の動詞は本当に原...
-
"prefer not to"か"don't prefe...
-
consider to v 駄目 (Vしようか...
-
keep O Cの Cは動詞を使いたい...
-
不定詞を修飾するalwaysの位置
-
和英したのですが意味はつうじ...
-
動詞の後に動詞(準動詞ではなく)
-
to 不定詞の後ろに動詞
-
S helped make O C
-
might as well を過去形に
おすすめ情報