dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

前置詞句が複数並んだ場合において、前置詞句の修飾について、比較的簡単な例を一例として質問します。

The architect built the houses for those people with a lot of volunteers.

という英文があります。このとき、前置詞句with a lot peopleは、意味的に
なんとなく builtを副詞的に修飾しているような気がします。そう考えると、

その建築家は、多数のボランティアと協力して、そのような人たちのための家を作った。

と訳するのがだとうなんじゃないかなーと思います。

しかし、ちょっとさっきの英文をいじくって例えば

The architect built the houses for those people with a lot of small children.
The architect built the houses for those people with white wall..

のようにした場合、with以下は、意味的に別のところを修飾するように思います。

このようなケースにおいて、意味を介さずに修飾関係を把握する、
あるいは、修飾関係を、明示するような手法について教えてください。


http://www.alc.co.jp/eng/grammar/kaisetsu/gramma …

まぁ、たとえば関係詞を使うとかいった方法を
ぐじぐじと使えばよいのでしょうが…。

A 回答 (2件)

NO.1ですが、先ほどの例文に誤りがありました。


withをwithoutとしてください。

なお、これは「人が書いたものの解釈」の話であり、
自分が書く場合、誤解されないように書くほうがよいでしょう。
たとえば、

The architect built the houses for those people without municpal financial help.

(1)The architect built the houses without municpal financial help, for those people.
副詞的にbuiltにかかる。

(2) The architect built the houses for those people, who are without municpal financial help.
形容詞的にwho、すなわち意味的にはpeopleに対する補語とする。

この回答への補足

The architect built the houses for those people with municpal financial help.

が、修飾関係が不明瞭な悪文であることは、見てのとおりですが、
文法的には正しく、

*その補助金を得た建築家は、そのような人のために家をたてた。
*その建築家は、補助金を用いて、そのような人々のための家を建てた。
*その建築家は、補助金を獲得したそのような人々のために家をたてた。


のいずれかの意味になるような気がします。どうなんでしょう。

補足日時:2011/09/05 20:23
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結論から言うと、書く側に立った場合には、こういう悪文は
やめるべきなんでしょうね。大概はどっちにかかっても意味が
変わらないか、あるいは、意味から判定できるのでしょうが…。


ところで最近、グ○ービッシュとかいった運動のせいで、
本来長い間培われてきたアカデミック英語ベースの
グローバル英語のありかた、すなわち
「グローバル英語では、多少の冗長さよりも「分かりやすさ」を優先した方がよい」が、真逆の方向にうごいちゃって…・。


まぁ、グローバル英語も、単音動詞の使用を禁止せずに、単語数を
へらすようなことをしている時点で、日本人にとっては必ずしも
ベストではないのでしょうが…。

お礼日時:2011/09/05 20:11

残念ながら、「意味を介さずに修飾関係を把握する」ことは不可能です。


それどころか、「意味を介して」いても、解釈が分かれることはあります。

The architect built the houses for those people with municipal financial help.
はbuiltにかかって、「自治体の金融支援なく建てた」のか、
peopleにかかって、「自治体の金融支援がない人のために建てた」のか分かりません。
この場合は、文脈によるでしょう。

この回答への補足

http://blog.nishinos.com/archives/2536843.html
に、興味深い解説がありました。この解説が引用した文献
のサンプルを見てみると

Specify the location in the Folders tree that contains the data source .
Specify the location that contains the data source in the Folders tree .

の両方がダメな英文としてあげられています。
この程度の「ダメ」な英文なら、堂々と訳がつけられていたり
するものなので…。

空気嫁なんでしょうけどね。世の中の連中に言わせてみれば。

補足日時:2011/09/05 20:32
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございました。実は特許で似たような構文の英文があって、
前置詞句がどこにかかっているか特定できず、ちょっとこまってしまった
ということがありまして…。

他にも、修飾関係が特定しづらい英文が多数ありますが…。

大概の場合には「for those people 」のように、仮に
houseにかかっていようがbuiltにかかっていようが
あまり意味が変化しないケースばかりなのでしょうが、
この場合でも、

「そのような人たちのための家」なのか「そのような人たちに家を」
なのかというのはなんか釈然としないですよね。

お礼日時:2011/09/05 20:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!