
大学4年の研究生ですが、研究室でやらされることが面白くありません。それでも卒業はしたいのですが。音声認識の研究ですが、やることはきまっているのですが面白くないです。
多次元尺度構成法で分布間の距離を計算して3次元に圧縮してグラフを作成したりしています。
ドクターの人がやっていることに関連したことで特徴ベクトルの評価などです。
研究室の教授も冷たく、このことはいいにくいです。
先輩はいい人がいるのですが、面白くないとはいえません。
プログラムも勉強した方がいいと思うのですが。
来年研究室を変えようか、4年でやめようかと迷っています。それでも研究室には行っているのですが。
なんかなーと思っています。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
基礎研究屋です.
学生の指導もしています.
私も#6さまに賛成です.
いまの研究室では,研究のノウハウを身に付けるのだと
割り切って,あとは趣味なり,大学院進学後に移るなり,
ご自身で判断されれば良いと思います.
こういうこと言うと割り切りすぎなのかも知れませんが,
・4年生でやれる研究はたかがしれている.
(知識,経験,あと研究のノウハウが浅い.)
・何でも深く追求すると,めちゃくちゃ面白いか,
或いは退屈なものである.(学会は眠たい.)
だと思います.
あと,先生や先輩には正直な気持ちを言って良いと思いますよ.
そういう要求は正当なものだと思いますし,それで心証悪くして
質問者さまへの態度が変わってしまうようなら,くだらないことです,
その場合は迷わず研究室を変わるべきだと感じられます.
No.6
- 回答日時:
十分考えて、大学に入っても気持ちの
変わる人は沢山います。
企業の研究室で働く研究員などになれば、
自分に興味のない課題を上から押し付けられる
こともしばしばです。
有名企業の一流の研究員の方々も
よくやっていることですが、いやなことも
とりあえずこなしておくんですね。そして
自分の興味ある課題は別にやるんです。
周囲の環境がどうあろうと、自分の道は
自分で極めるという精神を忘れないという
ことが一番だと思います。
ですからとりあえず卒業できるよう
今の研究室での仕事はこなしていれば
いいと思います。
そして、好きなことは自分で極める
道を見つけて下さい。とりあえず
好きな研究やっている研究室に
ヒマなとき遊びに行くというのもいいでしょう。
それに関連した学会での研究発表など
見に行くのもいいでしょう。
進学の希望があるなら、大学院で
好きな研究をやるという道もあります。
今のうちに自分が興味ある研究をやって
いる研究室の先生にコネを作っておくのも
手かと思います。
No.5
- 回答日時:
理系の学部4年生です。
私も他の研究室の方が面白そうな研究していると思うこともありますが、「隣の芝は青い」とは良く言ったもので、その面白そうだと思った研究室の友人に聞けば「あまり良くない」と返ってきます。だから、他の研究室に移れば、そこでも"面白くない"となってしまうかもしれません。
ですので、今の研究室で自分の研究を仕上げるのが一番いいのではないでしょうか。
Psanさんが所属している研究室は院生がいるようなので、思い切って先輩(院生ですよね?)と相談してみたら良いのではないでしょうか。(教授は怖そうですから)
ただ、そのとき「面白くない」とだけ言うのではなく、なんで今の研究に興味が持てないのか、本当はどのような研究をしてみたいのか言ってみたらどうでしょうか。
No.4
- 回答日時:
大学4年です。
同じく卒業研究面白くありません…私らの研究室は教授がなんとも表現できない性格のため,たびたび悩まされていますm(__)m卒業研究のテーマも自分のやりたかった事はことごとく却下され,教授の言われたテーマです。全然面白くなく,夏休みみんなが学校に行っている間,学校以外の友達と三ヶ月も楽しく遊んでました。今かなり卒業がやばいです…
気持ちはかなりよくわかりますが,後々の事を考えると一応卒業はしたほうがいいですよ(^o^)とりあえず,我慢して研究を完成させて卒業しましょう!やりたいことはその後やればいいんです!お互い頑張りましょう!
No.1
- 回答日時:
大学院生です。
研究テーマ自体は指導教官から与えられるのかもしれませんが、細部までは指定されないのが普通だと思います。
自分でそのテーマに独自の解釈やアプローチなどを導入していくのが研究であって、言われたことをやっているだけでは研究とはいえません。
先輩と共同でやっているようなので、データ整理等の面倒な作業ばかりまわされているのかもしれませんね。
指導教官に言って、自分独自の研究をしたい、というのが一番いい方法だと思います。
最後に、やっている人間が面白くないと思っている研究は他人が見ても面白くないです。
いい先輩もいるようなので、思い切って相談してみてはいかがですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 大学学内における学生の夜間残留、寝泊りは大丈夫ですか 6 2022/10/21 10:25
- 大学院 やっぱり大学院進学したいです。 工学部4年で研究にはあまり興味がなかったため推薦を断って、就活をして 2 2022/09/30 10:41
- 大学院 大学研究室選び 失敗 5 2022/04/29 18:50
- その他(教育・科学・学問) 大学ゼミに参加する研究室と卒論指導の研究室 1 2023/04/18 10:54
- 大学・短大 (研究室関連)理系学部の関係者にお聞きしたいです。 3 2023/01/24 20:46
- その他(教育・科学・学問) 大学院生の授業ってこんなに適当なんですか 2 2023/05/17 13:36
- 大学院 研究室における2個上の先輩について【大学院】 4 2023/04/12 22:03
- その他(教育・科学・学問) 大学院生の研究室選択 2 2022/05/02 01:02
- 大学・短大 理系の大学3年生です。10月から事例研究が始まります。週に1回、研究室で集まりはありますが、それ以外 4 2022/09/01 18:43
- その他(悩み相談・人生相談) 研究室分属の調査があったのですが 1 2022/07/30 18:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
研究室で干されています
大学院
-
教授がやる気なくしたテーマを研究する意味はあるのか
大学院
-
研究テーマに興味が持てない・・
大学・短大
-
-
4
卒業研究で鬱になりました
その他(教育・科学・学問)
-
5
大学院では学生は研究に興味を持っているものなのか?
大学院
-
6
修論不合格で留年が決まってしまいました
大学院
-
7
卒研に手がつかず留年してしまいました
大学・短大
-
8
うつ病で留年(休学)したけど、無事卒業できた方いますか?
うつ病
-
9
大学院(修士)での研究テーマ。
大学・短大
-
10
卒論の内容がひどすぎて発表が憂鬱
知人・隣人
-
11
先生とあわないので研究室を変えたい
中学校受験
-
12
23歳大学4年中退を考えてます
学校
-
13
理系研究室、教授が実験しないのは普通のことでしょうか?
大学院
-
14
大学の卒業研究がつらいです。できるとすら思えません。
大学・短大
-
15
学部生が卒研で留年!?
大学・短大
-
16
大学教員は修士論文をどのくらいのレベルを求めていると思いますか?
大学・短大
-
17
研究をする気が起きない
大学院
-
18
精神的にもう限界です
片思い・告白
-
19
修士の研究テーマは自分で見つけるものなのでしょうか
大学院
-
20
研究室で見捨てられた
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
研究室の教授に告白されました
-
他大学院に進学した方(私は今...
-
研究室でやらされることが面白...
-
研究室訪問で研究計画書を持っ...
-
ぼくは今大学4年生で、先日研...
-
卒論(大学の)の要旨について
-
大学院生活が無駄に思えて仕方ない
-
他人と組んで一緒に研究したら ...
-
大学のゼミの1回目のの講義で5...
-
大学4年生です。 卒業に124単位...
-
大学のゼミの発表が嫌です。 そ...
-
研究生の履歴書の書き方
-
大学院進学祝いは必要でしょうか?
-
送付状の書き方:お世話になっ...
-
大学生のレポート4000字って多...
-
卒論提出せずに卒業してしまい...
-
ゼミで友達いない、というか自...
-
学位論文手渡し時の添え状
-
僕が今度入学したFラン大学の学...
-
【卒論】大学生が書いた卒業論...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
研究室の教授に告白されました
-
研究室でやらされることが面白...
-
研究がつまらない→就活オワタ
-
他大学院に進学した方(私は今...
-
大学院生活が無駄に思えて仕方ない
-
研究室訪問で研究計画書を持っ...
-
スーパーバイズについて
-
院試の志望理由書に苦戦しています
-
大学院で研究内容を変えるのは?
-
医学部卒業後の進路について(...
-
研究職は嫌われてる!?
-
ぼくは今大学4年生で、先日研...
-
病院薬剤師の博士号取得について
-
研究職を一生は無理
-
大学学部 同性愛
-
自分のやりたい研究、仕事がわ...
-
基礎医学研究者を目指す際の学...
-
大阪市立大学で「大学」と「大...
-
理科大の化学科、応用化学科の違い
-
理学部生物科について
おすすめ情報