

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
>hereが文頭に出ることにより、必ずしも倒置は起きないということでしょうか?
貴方の質問している意味が解らない。
通常文が
A book is here. 主語(名詞)+自動詞+副詞 (第一文型)
It is here. 主語(代名詞)+自動詞+副詞 (第一文型)
上記文を倒置すれば、倒置された後の文章は
Here is a book.
Here it is.
となり(副詞+自動詞+名詞)の配列は文法に適った文の倒置文として認知されない限り文法的には成り立たない。
この倒置された文を倒置することなど文法的に許されていない限り正しい文章になりえない。
但し、オリジナルの通常文に戻すことは常識としてまたは文法的に許されるでしょう。
回答ありがとうございます
つまり
hereが文頭に来たとき
「she」や「he」などの「代名詞」が主語になっている場合は倒置をしないで
[A book]などの名詞が主語となっている場合は語順が<主語+動詞>から<動詞+主語>にかわるということですね

No.6
- 回答日時:
そのように考える以外文法解釈はできないと考えます。
1)A book is here.
また、a bookを代名詞のitに置き換えた
2)It is here.
上記の文法書の内容に従い倒置文を作りなさいと、言われたら?
1) Here is a book.
2) Here it is.
となりませんか?
主語は名詞のa bookと代名詞のitでhereは副詞です。
回答ありがとうございます
1) Here is a book.
2) Here it is.になるということは
hereが文頭に出ることにより、必ずしも倒置は起きないということでしょうか?

No.5
- 回答日時:
>There is(are)~「~がある」の場合There is a book.はthereが形式上の主語なります。
http://www.macmillandictionary.com/dictionary/am …
as a pronoun (to introduce the subject of the sentence):
添付辞書のようにthereは代名詞として文章を導く主語になる。thereを形式上の主語と捉えa bookが意味上の主語になる解釈で正しいと思う。
>Here is ( are ) ~「ここに~がありますよ」の場合もHere is a book.はhereが形式上の主語?
Yesもあり得るが、Noとした方が文法解釈としては正しい。まずYesの理由は添付辞書の7番に示されているように
http://www.macmillandictionary.com/dictionary/am …
mainly spoken used for introducing something that you are going to say or something that someone is going to do
口語では何かを言う際に仮主語的に使われる・・ような意味合いの解説がある。 これを盾にすればyesと主張が出来そうである。
しかし、文法解釈になると、上記thereの代名詞とは違い、hereは副詞または間投詞として扱われているために、副詞・間投詞・形容詞は主語には成り得ない。よって形式主語として取り扱うのはNOである。
>Here is ( are ) ~「ここに~がありますよ」の文の構造がよくわかりません
文法書によれば、副詞または副詞句を伴う第一文型(主語+自動詞)の構文は文学・詩・ライティングで副詞(または副詞句)と主語(または主格)の倒置がおこなわれることがある。
Practical English Usageからの抜粋で副詞句の例題:
- Under a tree was lying one of the biggest man I had ever seen.
(One of the biggest man I had ever seen was lying under the tree.)
- On the grass sat an enormous flog.
(An enormous flog sat on the grass.)
- Direclty in front of them stood the castle.
同文法書によると、”自動詞”に続く副詞、特にthereやhereはスピーチでは倒置をされるケースがよくある。
Here comes Friday. (NOT Here Frideay comes.)
There goes your brother.
I stopped the car, and up walked a policeman.
ここから少しややこしくなりますが、主語が上記のように名詞ではなく代名詞の場合は
Here she comes. (NOT Here comes she.)
Off we go!
が正しい倒置表現方法になる。
be動詞はcopulaもしくはlinking verb(連結詞) として馴染み深いが、添付辞書に示されるように本来は自動詞である。
http://education.yahoo.com/reference/dictionary/ …
A book is here. のhereは副詞で、A book is.としてもisは自動詞であるため文章は成り立つ。意味はA book exists.と言う意味になる。Here I am.と言えば「我ここに存在する。」と訳せる。
be動詞は自動詞であるため、副詞のhereと主語が倒置されればHere is a book.となる。倒置文として正しく、辞書が示すようにhereは副詞で文法解釈ができる。
回答ありがとうございます
>be動詞は自動詞であるため、副詞のhereと主語が倒置されればHere is a book.となる
>倒置文として正しく、辞書が示すようにhereは副詞で文法解釈ができる。
ということは
Here is S.「ここにSがある」は
S is here.のhere が文頭に来て、Here S is.となり、neitherなどのように文頭にくることでhereも倒置を起こし、Here is S.となっている でいいんですか?

No.4
- 回答日時:
here isとthere isの違いは話者との距離だけです。
安い文法書にはthere isしか載ってませんが、例えばThere is a book here.とするとおかしな英語になります。
どうしてHere is a book.と言わないのかとネイティブに指摘されました。
there is と同様、倒置です。 here is a book. = a book is here.
以上、参考まで。
No.3
- 回答日時:
There is the book.
「そこに,その本はあります」
のように,there に意味があり,the book が主語。
これは倒置で Here is a book. により近づきます。
それとの統合性から,There is a book. の場合に
there が形式的な主語とするという考えはあります。
回答ありがとうございます
つまりHere is S.「ここにSがある」は
S is here.のhere が文頭に来て、Here S is.となり、neitherなどのように文頭にくることでhereも倒置を起こし、Here is S.となっている ということでしょうか?
No.2
- 回答日時:
>thereが形式上の主語、a bookが意味上の主語となります
そういう説明がないわけではないですが,
通常,there は本来,「そこに」という副詞。ここでもやはり副詞(でも意味はない)。
a book が主語,とするのが日本式です。
for there to be とか,there being のような表現から,there が形式主語という考えは間違いではありません。
Here is ~の場合,here は「ここに」という意味がある副詞。
したがって,a book が主語と考えるしかありません。
here が形式的な主語とは普通考えません。
(ここにあるのは~という感じで here が主語と考えられなくもありませんが,
それは専門的レベルであり,一般的ではありません)
一般的には there に意味がない,here に意味がある,という点を除いて
同じです。
ただ,there の方は形式主語的に考えることが here より可能です。
for here to be などという表現はあり得ません。
No.1
- 回答日時:
There と it は empty subject (形式主語) と呼ばれます。
一方 here はそうは呼ばれません。ただし here と there と似た使われ方をします。「副詞」で文頭に置いて気を引く役割です。文法的には inversion (倒置) で、Here is a book. A book is here. は同じ意味です。there も There goes Williams. などと言えば (empty subject というよりも) here と同じ使われ方となります。
なお代名詞では Here they are. と倒置されません。
回答ありがとうございます、回答は読んでたのですがお礼遅れました
読んでただけで、お礼入力したと思ってました
Here is S.「ここにSがある」は
S is here.のhere が文頭に来て、Here S is.となり、neitherなどのように文頭にくることでhereも倒置を起こし、Here is S.となっている ということでいいんでしょうか?
理解力なくてすいません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 Are there any supermarkets near here? Is there a s 10 2022/06/03 02:00
- 英語 「そこに~がある」の「~」が初出の場合の英訳について 7 2022/06/03 14:04
- 中学校 Do you know how many animals are there here?ではなく、 2 2023/02/07 06:35
- 英語 提示分の"with"の使い方等について 1 2022/08/23 10:40
- 英語 There is evidence in the literature that the peri- 3 2022/06/08 07:57
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 英語 英語の文法について質問です。 Is there anything you are trying to 13 2022/05/17 02:15
- 英語 China is a good destination. Let's start with Shan 2 2023/01/23 21:27
- 英語 「there is/are構文」の副詞の位置について 3 2022/11/07 14:41
- 英語 when I describe people I often want to say nice th 1 2023/06/04 13:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
流出する、は英語で?
-
the longer が主語の文はどう訳...
-
彼氏にI love youとLINEしたら...
-
前置詞の目的語の省略について
-
英語の構文がわかりません(but...
-
Here is~とThis is~の使い分け
-
大学の英語のエッセイを書く授...
-
There is 構文と命令文の付加疑...
-
日本語「見る」「見せる」「見...
-
I will be back と I shall re...
-
None of the studentsはNot any...
-
"differ from "と" differ in "...
-
「お寒い中・・・」
-
Mental training,such as visua...
-
「あげる」と「ゆずる」の違いは
-
和訳 lies are told
-
私のお気に入りの動物は猫です。
-
訳せません。一文です。
-
See you tooと来たのですが 普...
-
convenientやnecessaryは人を主...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
彼氏にI love youとLINEしたら...
-
流出する、は英語で?
-
「あげる」と「ゆずる」の違いは
-
the longer が主語の文はどう訳...
-
ofとamongの違いは何ですか?
-
日本語「見る」「見せる」「見...
-
It appears that ~ の「It」
-
「お寒い中・・・」
-
There is 構文と命令文の付加疑...
-
"differ from "と" differ in "...
-
大学の英語のエッセイを書く授...
-
There they are! There he is!...
-
現在完了 who
-
I will be back と I shall re...
-
Where is there?は可能ですか?
-
Who do you think のあとの語順
-
starting onについて
-
提示文で「want 人 to do」では...
-
Here is~とThis is~の使い分け
-
英文の訳し方を教えてください。
おすすめ情報