
質問させて頂きます。
私は22年12月24日に住宅ローンを借り入れて、住宅を購入しました。
この場合、23年の2月から3月の確定申告時期に確定申告をし(私は給与所得者です)、22年度の所得税で住宅借入金控除を受け、また控除しきれない場合は23年度の住民税から控除してもらえるのだと思うのですが。
多忙のため23年の確定申告が出来ず、結局24年の2月に確定申告をしました。
所得税に関しては22年度と23年度の分を還付してもらえるようです。
それでも引ききれていないので、24年度に関しては住民税からも控除してもらえると思います。
そこで質問したいのは、23年度の納付済みの住民税に関してなのですが、還付してもらえるものなのでしょうか?
それとも、もう戻ってこないものなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>そこで質問したいのは、23年度の納付済みの住民税に関してなのですが、還付してもらえるものなのでしょうか?
もらえます。
確定申告した内容が、税務署から役所に通知されます。
ただ、時間はかかります。
役所に通知されるのは1か月後で、そこから役所で処理をしますから、どんなに早くても2か月後、もっとかかるかもしれません。
いずれにしろ、役所から通知がくるはずですから待っていればいいでしょう。
なお、住民税のことは税務署に聞いてもわかりません。
聞くなら役所です。
回答をありがとうございます。
税務署で申告時に質問してみたのですが、曖昧な返答で要領を得なかったので…。
もう少し待って、何も通知が無いようなら役所に問い合わせてみます。
No.3
- 回答日時:
>私は22年12月24日に住宅ローンを借り入れて、住宅を購入しました。
この場合、23年の2月から3月の確定申告時期に確定申告をし(私は給与所得者です)、
平成23年の2月か3月に平成22年の確定申告をしたということですね。
>22年度の所得税で住宅借入金控除を受け
平成22年の確定申告で所得税の住宅借入金控除を受けてその還付金を受け取ったということでよいのですね・・・A
>また控除しきれない場合は23年度の住民税から控除してもらえるのだと思うのですが。
そうです、控除しきれない分を引いた住民税を支払うようになるということです。
>多忙のため23年の確定申告が出来ず、結局24年の2月に確定申告をしました。
平成23年の確定申告をしたということですか?
それあれば平成24年2月と言うのは普通のことで「多忙のため」とか「出来ず」というのはどういうことでしょうか?
そもそも2年目から住宅借入金控除は年末調整で処理してくれるはずですが、会社ではやってくれなかったのでしょうか?
>所得税に関しては22年度と23年度の分を還付してもらえるようです。
平成23年の所得税に関しての還付はありますが、なぜここで平成22年の所得税の還付が出て来るのでしょうか?
平成22年の所得税の還付はすでにAの時点で還付されているのではないでしょうか?
>それでも引ききれていないので、24年度に関しては住民税からも控除してもらえると思います。
それはその通りです。
>そこで質問したいのは、23年度の納付済みの住民税に関してなのですが、還付してもらえるものなのでしょうか?
平成23年度の住民税は、平成22年の所得税で引ききれなかった住宅借入金控除の分を引いた金額を払っているのですから還付はありません。
何か質問が混乱していませんか?
この回答への補足
まぁ、普通に読んで頂ければご理解頂けると思いますが。
22年の年末に借り入れた訳ですので、本来23年の2月から3月に1回だけ住宅借入金控除を受けるための確定申告をすれば、22年の所得税の還付及び引ききれない分は翌年度の住民税から控除してもらえるというシステムだと理解しています。
そう出来れば何も問題は無かったのですが、23年の2月から3月(22年度)の確定申告が出来ず、住宅借入金控除を受けるための確定申告を24年の2月から3月(23年度)にした訳です。
国税に関しては、22年及び23年分を還付してもらえる旨の説明を税務署で受けました。
で、質問したかったのは、本来適切な時期に確定申告をしていれば受けられたであろう、23年度の住民税における控除を受ける事無く満額納付しているので、その控除してもらえたであろう分を還付してもらえるのかという事です。
>平成22年の確定申告で所得税の住宅借入金控除を受けてその還付金を受け取ったということでよいのですね・・・A
>平成22年の所得税の還付はすでにAの時点で還付されているのではないでしょうか?
>それはその通りです。
>何か質問が混乱していませんか?
訳知り口調のご回答に、当然私の知りたい事もご存知のものと期待しておりましたが、どうもそうでは無かった様で残念です。
既知の事をわざわざ教えて頂き、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
住宅借入金等特別控除は、制度がちょいちょい変わっているので、
今どうなってるかなと国税庁ホームページを開けようとしたのですが、
つながらないですね。
そりゃみんな明日が申告期限だもん、今はムリか。
お住まいの市町村役場に電話で問合せてみてはどうでしょう?
住宅借入金等特別控除自体については、
最寄りの税務署に電話すると、まずアナウンスが流れてきて、
税務署に用事の人は2番を押せという話ですが、2番以外を選んで下さい。
税務相談室というところに電話がつながります。
自分の名前を名乗らなくても相談に応じてくれますので、
面と向かって訊きにくいことでも、お話なさってはいかがでしょう。
ちっとも回答になってません。すみません。
参考URL:http://www.nta.go.jp
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 年末調整 年末調整してたら、住宅ローンとか保険控除とかあっても確定申告しなくていいですか? 3 2023/03/23 22:58
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 住民税 今日主人あてに 都民税通知が来ました。 主人は67歳 年金と 多少働いています 会社では 今年から介 1 2023/06/16 18:05
- 確定申告 確定申告、年末調整認識これで合ってますか? 2 2023/01/14 00:02
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 所得税 住宅ローン 1 2022/11/19 00:45
- 投資・株式の税金 株配当金の節税について教えてください 2 2022/06/15 16:15
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
- 確定申告 医療費控除と副業分の確定申告 8 2023/01/22 15:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住宅ローン控除、住民税
-
特定支出控除について教えてく...
-
児童扶養手当と退職金について
-
私は、障害者控除を受けたので...
-
住宅ローン控除について
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
印紙税(収入印紙)について質...
-
個人事業主が日雇いスタッフを...
-
住宅ローン控除
-
譲渡損失の繰り越しは住民税に...
-
広島県の府中町について 府中町...
-
母子家庭での息子のバイトと税...
-
所得税は前年度の収入によって...
-
59歳です。嘱託社員で、ある会...
-
住民税について
-
昨年度の収入が住民税非課税対...
-
退職後について
-
住民税非課税世帯を継続したい!
-
年収によって決まる税金
-
預かり金返還の際の印紙について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住民税が前月のちょうど2倍。...
-
児童扶養手当と退職金について
-
建売住宅に引っ越してすぐに転...
-
住宅ローン控除で引かれた上に...
-
住民税の住宅ローン控除
-
医療費控除と住宅ローン控除
-
確定申告【不動産所得】青色申...
-
年末調整での生命保険料の上限...
-
老眼・近眼のメガネは医療控除...
-
住民税通知書が届きましたが大...
-
住宅ローン減税・住民税からの控除
-
何点か教えてください。 ①先日...
-
住宅ローン控除と住民税平成1...
-
年末調整、自分で払った住民税...
-
短時間労働の所得税と住民税の...
-
初の医療費控除。税務署?市役...
-
なぜ老年者控除と寡婦控除は同...
-
私は、障害者控除を受けたので...
-
住宅ローンの控除がされていな...
-
住民税からの障害者控除も年収...
おすすめ情報