
タイトル通りの夫婦です。
結婚してから数年来、薄味の料理を作り続けているので
外食や実家のお義母さんの料理を食べた時に「濃い」と感じるほどに
夫も薄味には慣れてきた模様です。
それでも、
食卓に塩こしょうや、醤油を持ってきて味を足しながら食べていたり。
夫はパスタ料理を得意としているので
週末は腕をふるってくれてありがたいのですが
いつもしょっぱかったり、辛かったりで私は食べにくいです。
毎回もう少し薄味に作ってほしいとお願いして、
「わかった」
とは言ってくれるのですが…。
私が作るパスタは麺がやわらかすぎるとか、具が多いと言われ、
ミートソース以外は作らせてもらえません。
(ただしミートソースの時も、麺ゆでは夫がやってくれます)
私の薄味好きはこんな感じです。
揚げ物、目玉焼きやゆで卵、食パン、ゆでうどん、ゆでたり焼いたりした野菜・芋類etc
何もつけなくても食べられます。
(食パンやうどんは無味だとあきてくるので、2枚目・2玉目からは味付けしますが…)
薄味でもハンバーグやメンチカツなど「肉味」のしっかりした物を食べる際は
レタス系のサラダや千切りキャベツ(もちろんドレッシング等なし)
と交互に食べないと濃く感じます。
チーズやウインナなどの市販品も、
無味の野菜などと一緒じゃないと食べにくいです。
皆さんの中で
夫婦の味付けの好みが違う方、
どうやって折り合いをつけていますか?
我が家の場合、
夫も私も満足いく食卓をつくるには
(私が調理する場合、夫が作ってくれる場合いずれも)
どう対策すればよいでしょうか?
アドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
No.7
- 回答日時:
しょっぱいのは食べられませんものね
わかるわ~
私は実家の料理も辛くて食べられず、母にいつも文句を言うので、まず味見をさせてくれます
食卓で味を濃くすることは可能ですが薄くすることはできないので、
薄味で作って、テーブルクッキングしてもらうしかないでしょうね
みなさんのおっしゃるように塩や醤油に頼らない味付けをしっかりするのも大事でしょう
また、薄味は慣れるものです
旦那さんが作る料理は、おそらく味を濃くしようとしているのではなく
塩こしょうの振り加減が、以前のままだからではないでしょうか・・
またゆで汁も使われるのでしょうね
ミートソース以外だと、ボンゴレとかカルボナーラとか作られるのかしら?
塩こしょうする前に取り分けてもらえるといいですね
ゆで汁の塩で結構味がつくので、そこの塩も少なめにしてもらえるとありがたいですね
味付け塩こしょうを使われているなら、あれは一振りがかなり出るので、穴の小さいものに変えるか
あらびき味付け塩こしょうにすると、塩の粒が大きいので、そんなにたくさん出てきませんし、スパイスが入っているので、味が濃いのに塩からくありません。おすすめです。
それから、たらこスパゲティとかは こぶ茶を入れると美味しいのですが、こぶ茶ではなく昆布だしの素を使うと塩味が控えられますし、味も深くなるので塩味が少なくてもおいしいです
ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
ちなみに
ボンゴレやカルボナーラは作りませんね。
野菜きのこ炒めパスタ、みたいな我流のメニューですね。
No.5
- 回答日時:
1日に摂取する塩分の量は決まっていて、男性と女性は
それぞれ何グラムとかって決まってます。確か男性の
方が女性より多くとって良かったと思います。
我が家も主人の方が濃い味です。
なので、だし汁を濃くとるようにしています。
そうすると文句言わなくなりました。
だしをしっかりとると味付けは薄くても満足感が
違います。
旦那さんが作ってくれる時は、自分の物だけを作ってもらって
相談者さまは自分の好みで別に作られてどうでしょうか。

No.4
- 回答日時:
>どうやって折り合いをつけていますか?
私は入院生活も長かったので、
元来の甘党、辛党に加えて超うす味でもOKなもんで、
嫁の味付けには特に文句をつけずに食べます。
たまに薄いんじゃない?と調味料をもってきますが、
特に何もつけずにそのまま食べますね。
仕事柄外で食べることが多いので、
外ではどうしても味の濃いのを食べがちです。
だから家では薄すぎるくらいでバランスがとれます。
>どう対策すればよいでしょうか?
従来通り、薄味に慣れさせる。でよいと思います。
健康のためにはそれくらいでいいわけですが、
質問者さんの場合は日常生活を普通に送っている人には
かなり薄すぎると思います。
病院食じゃないんだから(笑)
ありがとうございます。
一時期わけあって入院していたことがあるのですが
「食事どうですか?うちの食事は味が薄いって不評なんですよ」
と職員さんに言われました。
私は内心「じゅうぶん濃いのに」と思いました(苦笑)。
No.3
- 回答日時:
確かに食べ物の好みは人によってかなり違いますからね。
ウチの主人は卵、鶏肉、みかん、トマトが大嫌いなので、場合によっては主人の分だけ別に作ることもあります。
私は福岡出身、主人は東京ですので、味付けや好みもかなり違います。
ただ、最近はうどんなどは関西風が好みになってきましたし、嗜好は年齢や環境で変わります。
料理の味付けは基本的に濃い目ですね、ですがやはり健康のことを考え、徐々に味を薄くしていますし、
調理に一切砂糖は使わないなど、結構気にするようになりました。
私は出汁の味を重視するので、醤油や塩の辛さはなるべく控えるようにしますが、これだと
味付け自体は薄くても、主人も満足するようです。
それで、テーブルには調味料は置いていますが、塩は岩塩にしています。
ですから、薄めの味付けで作って、あとは各自味を足してもらうのが一番だと思います。
濃い味で作ってしまうと薄めるのは大変ですからね・・・
質問者さんの場合は、ご主人の調理が辛いというのですね・・・これは仕方ないでしょうね。
ウチの主人は料理など一切やりませんが、仮にもしやれば、自分の好みの味付けにすると思いますからね。
普段の料理は、薄味に慣れてこられたようですし、パスタの時も奥様が調理されるように
徐々に仕向けていくより仕方ないでしょうね。
あの、ひとつ伺いたいのは・・・
>いつもしょっぱかったり、辛かったりで私は食べにくいです。
と、ありますが、しょっぱいのと辛いのはどう違うのでしょうか?
つまり、香辛料が効き過ぎというような意味なのでしょうか?
ありがとうございます。
>しょっぱいのと辛いのはどう違うのでしょうか?
>つまり、香辛料が効き過ぎというような意味なのでしょうか?
しょっぱい=塩味がきつい
辛い=こしょうなどの香辛料がきつい
という意味合いで書きました。
地方によっては「辛い」に「塩辛い」を含めて考えるところと
「塩辛い」と「辛い」は区別して言う場合があるそうで、
このような表記にしてみました。
No.1
- 回答日時:
私たち夫婦は、結婚当初全く同じでした。
現在は、私(夫)が薄味に慣れました。
理由は二つ。
・薄味の方が健康に良い
・出汁をしっかりとるようにした
塩分の取りすぎなどは、体によくないけれど、出汁をしっかりととれば、底味がありますので十分に食べられることに気が付きました。
ちなみに、出汁はだしの素を使います。
今では、私は卵料理に塩・胡椒などを使いません。(旨味調味料を加えて調理します)
ただし、香辛料(わさび・からし・七味など)は使います
ご参考になれば。
ありがとうございます。
だしのうまみで減塩できると聞きますね!
私の場合、なるべく自然のものを使いたいので
かつおぶし・しいたけ・干しえび・干し貝柱など「だし材料」をミキサーにかけて粉末にしておき、
味の足りない時にふりかけてうまみをプラスしているつもりです。
わさび・からし・七味なども少量使っています。
風味がよくなりますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 夫婦 離婚すべき? 16 2022/06/19 20:12
- レシピ・食事 ご飯作りが迷走しています。 結婚5年目、夫婦同い年32歳です。 子供4ヶ月これから離乳食が始まります 5 2022/06/29 07:26
- 婚活 料理力が全くない 10 2022/06/03 10:25
- レシピ・食事 昨日作った創作素麺に良い名前はありませんか? 7 2023/03/15 06:36
- 食べ物・食材 ごまみそずいとは、何でしょうか? 6 2022/08/17 10:02
- 食べ物・食材 キャベツとレタス 10 2023/02/16 12:54
- レシピ・食事 作った料理をなんでも美味しいという夫にうんざり。もっと意見を言ってほしい。 8 2022/09/11 13:27
- カップル・彼氏・彼女 彼氏と食の好みが合ってないです 同棲1年くらいになりますが、最初の頃は外食だったり お互い時間が不規 7 2022/09/14 14:10
- その他(恋愛相談) 今付き合っている彼氏がいるのですが 彼氏は実家暮らし 私は一人暮らしなので よく彼氏が私の家に来て泊 5 2022/04/16 09:47
- 料理教室 お料理教室。続けるべきか違うところに行くべきか。 6 2022/10/23 15:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
薄味の料理の彼女
カップル・彼氏・彼女
-
料理の味付けで 彼氏に手料理を振る舞いました。味が薄いと言われます。 「味が薄い=まずい」ですか?
カップル・彼氏・彼女
-
夫に味付けが濃いと文句を言われます。
夫婦
-
-
4
薄味と言われます
食べ物・食材
-
5
味覚の偏り?
シェフ
-
6
彼女の料理が不味すぎて涙が出てきます。 昨夜、付き合って2ヶ月の彼女に手料理を作ってもらいました。
レシピ・食事
-
7
私は凄く薄味が好きです なので私の好みで料理を作ると半数以上の人に味がしないと言われ少数の人に味薄め
その他(健康・美容・ファッション)
-
8
彼が…
失恋・別れ
-
9
彼女に抱きつくと...。 彼女に抱きつくと必ず腰を振ってしまいます。 当然、彼女は嫌がるのでやめよう
カップル・彼氏・彼女
-
10
毎日料理をつくっているのですが、同居人にしょっぱいと言われてしまいます。 元々、私は味が濃いのが好き
その他(料理・グルメ)
-
11
彼女が作ってくれる飯が死ぬほど不味いです。 どうやったらあんなに不味い飯が作れるのか不思議なくらいで
カップル・彼氏・彼女
-
12
彼女が喘ぐ姿ってかわいいのですか?
カップル・彼氏・彼女
-
13
新婚4ヶ月目の20代前半夫婦の性行為頻度について。 私と旦那さんは付き合って1年程で同棲をして同棲期
浮気・不倫(恋愛相談)
-
14
彼氏とお金のことで揉めました。 長文ですが意見くださるとありがたいです。 デートのお会計時は大体夜ご
カップル・彼氏・彼女
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
加熱しすぎて固くなった鶏肉
-
鶏ガラスープの素 ウェイパー...
-
中華の白い粉はなに?
-
顆粒だしと白だしは同じ?
-
昆布の佃煮の醤油辛いのを薄く...
-
カニ玉の、かにの代わりになる...
-
スーパーの安い鶏ももとかを買...
-
煮物で甘くなりすぎたました。...
-
プラスチック製のフライ返しが...
-
「くまのて」という調味料を探...
-
唐揚げを作るとき、お肉を丸一...
-
ごはん
-
いつも、お肉系の料理を食べた...
-
好き嫌いの多い人へのお料理は...
-
いくらの醤油漬け・しょっぱく...
-
山椒の収穫時期はいつ?
-
麻婆茄子の素をかさ増ししたい...
-
スープカレーの辛さ調整を直す
-
木の芽の栄養成分
-
薄味の料理の彼女
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
顆粒だしと白だしは同じ?
-
カニ玉の、かにの代わりになる...
-
中華の白い粉はなに?
-
鶏ガラスープの素 ウェイパー...
-
味を調える?整える?漢字を教...
-
煮物で甘くなりすぎたました。...
-
唐揚げを作るとき、お肉を丸一...
-
昆布の佃煮の醤油辛いのを薄く...
-
ごはん
-
加熱しすぎて固くなった鶏肉
-
スーパーの安い鶏ももとかを買...
-
味付け うどん揚げ 賞味期限切...
-
「くまのて」という調味料を探...
-
彼女の料理が不味すぎて涙が出...
-
プラスチック製のフライ返しが...
-
猫が桜餅を…
-
3合用の赤飯の素を2合用で
-
スープカレーの辛さ調整を直す
-
ポテトサラダで酢をレシピより...
-
カチカチの梅干を復活させたい...
おすすめ情報